question
dict
answers
list
id
stringlengths
2
5
accepted_answer_id
stringlengths
2
5
popular_answer_id
stringlengths
2
5
{ "accepted_answer_id": "1716", "answer_count": 4, "body": "iOSシミュレータで開発を行っているのですが、ソフトウェアキーボードが英語入力です。 日本語入力を行うにはどうすれば良いでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-08T08:05:35.067", "favorite_count": 0, "id": "452", "last_activity_date": "2014-12-16T08:35:35.940", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "525", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ios" ], "title": "iOSシミュレータで日本語入力を行うには?", "view_count": 6348 }
[ { "body": "キーボードの左下に、地球のマークが表示されていますか? \n![キーボード画像](https://i.stack.imgur.com/z5Tnt.png)\n\n表示されていない場合には、設定 -> 一般 -> キーボード ->\nキーボードを選択し、「新しいキーボードを追加」で日本語(ローマ字)を追加すると、地球のマークが表示されるようになります。 \n複数キーボードが追加されているときは、地球のマークが出ていると思いますが、もしもローマ字入力の日本語キーボードが追加されていない場合には、追加すれば、Macのハードウェアキーボードで入力すれば文字入力できるようになります。\n\nなお、言語環境が「日本語」ではなく、「English」の場合あるいはそれ以外の場合も、同等の操作でキーボードを追加できます。\n\n正直、本質問は、ほぼiOSの使い方についての質問だと思います...そのほかシミュレータについての詳しい説明は、[Apple公式のiOSシュミレータユーザガイド](https://developer.apple.com/jp/devcenter/ios/library/documentation/iOSSimulatorUserGuide.pdf)という素晴らしいものが、日本語のリソースとしてありますので一読されることをお勧めします。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-08T08:14:53.290", "id": "454", "last_activity_date": "2014-12-08T08:24:55.997", "last_edit_date": "2014-12-08T08:24:55.997", "last_editor_user_id": "351", "owner_user_id": "351", "parent_id": "452", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "Xcodeの\n\n[Product]=>[Scheme]=>[EditScheme]\n\nで Runのところにある Arguments Passed On Launch に\n\n```\n\n -AppleLanguages (ja)\n \n```\n\nを追加してください これで日本語モードでシミュレータが起動すると思います", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T03:06:48.123", "id": "1646", "last_activity_date": "2014-12-16T03:06:48.123", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2907", "parent_id": "452", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "iPhoneシミュレータ内で言語設定を日本語にできませんか?\n\n余談ですが、たまにバグって入力できない時は、コピペのコマンド(Ctrl + c,Ctrl +\nv)を入れてからシミュレーター内のテキストフィールを長押しして表示されるペーストのポップアップをタップすると入力できます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T07:22:49.603", "id": "1701", "last_activity_date": "2014-12-16T07:34:02.617", "last_edit_date": "2014-12-16T07:34:02.617", "last_editor_user_id": "208", "owner_user_id": "3574", "parent_id": "452", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "Xcode6.1であれば、絵文字切り替えだけ&日本語入力できない不具合を、バグレポートとして報告済みです。\n同じ報告があると言われ、クローズされてしまいましたが、まだ直ってないようですね。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T08:35:35.940", "id": "1716", "last_activity_date": "2014-12-16T08:35:35.940", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3699", "parent_id": "452", "post_type": "answer", "score": -1 } ]
452
1716
454
{ "accepted_answer_id": "456", "answer_count": 3, "body": "[本家SO](https://stackoverflow.com/questions/1643227/get-selected-text-from-\ndrop-down-list-select-box-using-jquery)より自分がうまくいかなかったコードを追加して転載しています。\n\n`jQuery` のセレクタで select ボックスで選択されている textNode の値を取得する方法が分からないです。\n\n```\n\n var areaSelect = $(\"#area\");\n var area = areaSelect.text()\n \n```\n\nとやってしまうと、ドロップダウンに含まれている値が全部選択されてしまいます。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-08T10:57:29.230", "favorite_count": 0, "id": "455", "last_activity_date": "2014-12-24T01:48:52.653", "last_edit_date": "2017-05-23T12:38:55.307", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "41", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "javascript", "jquery" ], "title": "jQuery で select ボックスで選択された値を取得する", "view_count": 50191 }
[ { "body": "以下のようなhtmlがあった時、\n\n```\n\n <html>\n <head>\n <script src=\"https://code.jquery.com/jquery-2.1.1.js\"></script>\n </head>\n <body>\n <select id=\"area\">\n <option value=\"1\">北海道</option>\n <option value=\"2\">青森</option>\n <option value=\"3\">秋田</option>\n </select>\n </body>\n </html>\n \n```\n\noptionのvalue属性の値が欲しい時は、\n\n```\n\n $(\"#area option[value=1]\").val();\n \n```\n\noptionのtextNodeの値が欲しい時は、\n\n```\n\n $(\"#area option[value=1]\").text();\n \n```\n\nになります。選択されているoptionをselectしたい場合は、\n\n```\n\n $(\"#area option:selected\").text();\n \n```\n\nです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-08T11:17:25.860", "id": "456", "last_activity_date": "2014-12-08T11:32:47.663", "last_edit_date": "2014-12-08T11:32:47.663", "last_editor_user_id": "351", "owner_user_id": "351", "parent_id": "455", "post_type": "answer", "score": 5 }, { "body": "```\n\n <p id=\"out\"></p>\n <select id=\"hogehoge\">\n <option value=\"hoge1\">hoge1</option>\n <option value=\"hoge2\">hoge2</option>\n </select>\n <script src=\"//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.1.1/jquery.min.js\"></script>\n <script>\n var $hogehoge=$('#hogehoge');\n $('#out').text($hogehoge.children(':eq(0)').text());\n </script>\n \n```\n\n変数に渡しておくという前提であれば、こんなので表示は可能です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-08T13:41:31.057", "id": "460", "last_activity_date": "2014-12-08T17:42:31.677", "last_edit_date": "2014-12-08T17:42:31.677", "last_editor_user_id": "905", "owner_user_id": "905", "parent_id": "455", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "```\n\n <select id=\"area\">\n <option value=\"1\">aaa</option>\n <option value=\"2\">bbb</option>\n <option value=\"3\">ccc</option>\n </select>\n \n```\n\nとした場合に $(\"#area\").text() だと\n\n```\n\n <option value=\"1\">aaa</option>\n <option value=\"2\">bbb</option>\n <option value=\"3\">ccc</option>\n \n```\n\nを取得してしまうということでしょか\n\nだとすればoptionの要素のtextNodeが欲しい場合は セレクタにoption要素を追加する必要があります。\n質問者様の書き方に合わせるとこんな感じでしょうか\n\n```\n\n var areaSelect = $(\"#area\");\n var area = areaSelect.children(\"option:selected\").text();\n \n```\n\n個人的にはISHITOYA Kentaro様の書き方のほうがいいかと思います", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-24T01:48:52.653", "id": "2456", "last_activity_date": "2014-12-24T01:48:52.653", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5606", "parent_id": "455", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
455
456
456
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "複数の暗黙的インテントに対応したアクティビティを起動したいケースがありますが、 指定したIntentの発行では起動できずこまっております。\n\n起動したいアプリ(アクティビティ)のAndroid Manifest.xmlを以下のように設定されています。\n\n```\n\n <activity\n android:name=\"com.sample.testapp.MainActivity\"\n android:exported=\"true\"\n android:label=\"@string/app_name\" >\n <intent-filter>\n <action android:name=\"android.intent.action.VIEW\" />\n \n <category android:name=\"android.intent.category.BROWSABLE\" />\n <category android:name=\"android.intent.category.DEFAULT\" />\n \n <data\n android:scheme=“testapp\" />\n <data\n android:host=“hoge\"\n android:pathPrefix=“/fuga\"\n android:scheme=\"https\" />\n </intent-filter>\n <intent-filter>\n <action android:name=\"android.intent.action.MAIN\" />\n \n <category android:name=\"android.intent.category.LAUNCHER\" />\n </intent-filter>\n </activity>\n \n```\n\n上記のとおり”http”とカスタムスキーム”testapp\"の2つのdataタグを設定されているのですが、\nこの時、”testapp”のスキームが反応しません。\n\n> adb shell am start -a android.intent.action.VIEW -d \"testapp:”\n\n起動のIntentは上記のように指定しております。\n\n> Starting: Intent { act=android.intent.action.VIEW dat=testapp: } Error:\n> Activity not started, unable to resolve Intent {\n> act=android.intent.action.VIEW >dat=testapp: flg=0x10000000 }\n\nエラーは上記のようになっております。\n\nこのようなfilterを実装をしているActivityに対しては、どのような方法でアクティビティを呼び出すのが正しいのでしょうか?\n有効な手段をご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-08T11:50:05.813", "favorite_count": 0, "id": "457", "last_activity_date": "2014-12-09T03:42:03.453", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "944", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "android" ], "title": "一つのIntent-filterに対して複数のdataタグが指定されたActivityの呼び出しについて", "view_count": 10699 }
[ { "body": "[本家SO](https://stackoverflow.com/questions/22220785/error-starting-an-\nactivity)に似たような質問と回答がありました。\n\n`<intent-filter>` を分けてみてはどうでしょうか。\n\n```\n\n <activity\n android:name=\"com.sample.testapp.MainActivity\"\n \n android:exported=\"true\"\n android:label=\"@string/app_name\" >\n <intent-filter>\n <action android:name=\"android.intent.action.VIEW\" />\n \n <category android:name=\"android.intent.category.BROWSABLE\" />\n <category android:name=\"android.intent.category.DEFAULT\" />\n \n <data\n android:scheme=\"testapp\" />\n </intent-filter>\n <intent-filter>\n <action android:name=\"android.intent.action.VIEW\" />\n \n <category android:name=\"android.intent.category.BROWSABLE\" />\n <category android:name=\"android.intent.category.DEFAULT\" />\n \n <data\n android:host=\"hoge\"\n android:pathPrefix=\"/fuga\"\n android:scheme=\"https\" />\n </intent-filter>\n <intent-filter>\n <action android:name=\"android.intent.action.MAIN\" />\n \n <category android:name=\"android.intent.category.LAUNCHER\" />\n </intent-filter>\n </activity>\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-08T12:22:23.207", "id": "458", "last_activity_date": "2014-12-08T12:29:34.390", "last_edit_date": "2017-05-23T12:38:55.250", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "724", "parent_id": "457", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "intent-filterにおけるdataの扱いに誤解がありそうです。 1つのintent-\nfilter内に複数のdata要素がある、このサンプルコードの場合、\n\n```\n\n <intent-filter>\n ...省略...\n <data\n android:scheme=\"testapp\" />\n <data\n android:host=\"hoge\"\n android:pathPrefix=\"/fuga\"\n android:scheme=\"https\" />\n </intent-filter>\n \n```\n\n一見すると、data要素ごとにOR指定のように読めますが、 実際の動作は「scheme属性はtestappまたはhttpsを指定 AND\nhost属性はhoge AND pathPrefix属性は/fugaである」です。サンプルコードでActivityを呼び出す場合には、\n\n`adb shell am start -a android.intent.action.VIEW -d \"testapp://hoge/fuga\"`\n\nまたは\n\n`adb shell am start -a android.intent.action.VIEW -d \"https://hoge/fuga\"`\n\nで起動できます。\n\ndata要素の詳細は <http://developer.android.com/guide/topics/manifest/data-\nelement.html> が詳しいです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-09T03:42:03.453", "id": "473", "last_activity_date": "2014-12-09T03:42:03.453", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "395", "parent_id": "457", "post_type": "answer", "score": 5 } ]
457
null
473
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "例えば、`UsersController`というのがあったとして、`config/routes.rb`で、以下のように設定したとします。\n\n```\n\n root 'users#index' # rootはuserの一覧にしたい\n resources :users\n \n```\n\nそうすると、ルーティングの設定は以下のようになると思います。\n\n```\n\n Prefix Verb URI Pattern Controller#Action \n root GET / users#index \n users GET /users(.:format) users#index\n users POST /users(.:format) users#create \n new_user GET /users/new(.:format) users#new \n edit_user GET /users/:id/edit(.:format) users#edit \n user GET /users/:id(.:format) users#show \n PATCH /users/:id(.:format) users#update \n PUT /users/:id(.:format) users#update \n DELETE /users/:id(.:format) users#destroy \n \n```\n\nこのとき、`users#index` に対応するURL(GET)が `/` と `/users` の複数存在することになります。 こういう状態は 有り or\n無し どちらとするべきなのでしょうか?\n\n気持ち悪かったので `except` や `only` を使って一意のURLになるようにしていたんですが、\nWeb上のチュートリアルやサンプルコードなどではそのまま複数ある状態になっていたので・・・ \n確かに、デフォルトの設定に沿った名前付きルートがそのまま使えるのは利点な気もします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-08T13:33:18.500", "favorite_count": 0, "id": "459", "last_activity_date": "2014-12-09T00:21:56.070", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "645", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "ruby", "ruby-on-rails" ], "title": "Rails4で同じアクションに対するURLが複数あるようなルーティング設定は良い/悪い?", "view_count": 2205 }
[ { "body": "命名則に従ったURLが使える利点はあるので、問題がないなら残して置いて良いのでは。\n複数人で開発するときには参照しているアドレスがまちまちでメンテの時のトラブルの原因になる、といった事も考えられるので、そういう時は明示的に潰しておいてもよいかもしれません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-08T13:57:13.423", "id": "462", "last_activity_date": "2014-12-08T13:57:13.423", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "525", "parent_id": "459", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "もしその URL を公開しているであれば、SEO の観点からみると URL はコンテンツと一対一の方がいいと聞いた事があります。\n\nコンテンツが重複する場合、下記サイトを参考に`rel=canonical`属性を付けた方がいいかもしれません。\n\n[ rel=canonical 属性に関する 5 つのよくある間違い](http://googlewebmastercentral-\nja.blogspot.jp/2013/05/5-common-mistakes-with-relcanonical.html)", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-08T14:58:35.907", "id": "465", "last_activity_date": "2014-12-09T00:21:56.070", "last_edit_date": "2014-12-09T00:21:56.070", "last_editor_user_id": "745", "owner_user_id": "745", "parent_id": "459", "post_type": "answer", "score": 5 } ]
459
null
465
{ "accepted_answer_id": "2334", "answer_count": 3, "body": "neobundle.vimでvimprocを管理したく、初回セットアップの後、NeoBundleUpdateするのですが、気がつくと下記のエラーメッセージが出てくるようになります。\n\n> vimproc's DLL: \"C:/Users/ _me_\n> /vimfiles/bundle/vimproc.vim/autoload/vimproc_ win64.dll\" is not found.\n> Please read :help vimproc and make it.\n\n実際、当該ファイルは存在しないので、makeに失敗しているようです。 ここからの問題判別方法を知りたいです。\n\nvimrcのbundleは下記のように記述しています。\n\n```\n\n NeoBundle 'Shougo/vimproc.vim', {\n \\ 'build' : {\n \\ 'windows' : 'tools\\\\update-dll-mingw',\n \\ 'unix' : 'make -f make_unix.mak',\n \\ },\n \\ }\n \n```\n\n追記:\n初回のmakeは意図通りに出来ており、その際のvimprocの動作に問題は無いように思えました。その状態でしばらく使い続けてNeoBundleUpdateを行うとアップデート中で行われるmakeが失敗するようになる、という状況です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-08T13:50:29.040", "favorite_count": 0, "id": "461", "last_activity_date": "2014-12-21T15:31:55.297", "last_edit_date": "2014-12-12T14:57:29.263", "last_editor_user_id": "652", "owner_user_id": "652", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "windows", "vim" ], "title": "NeoBundle の vimproc を make したい", "view_count": 2511 }
[ { "body": "[こちらの記事](http://www.jonki.net/entry/20140406/1396773150)に\n\n>\n> VimShellを動かすにはVimProcのdllを入れる必要があります。これまでは自分で作る必要がありましたが、2012/12/13版からvimprocのdllがgVimに同梱されています。\n\nとあります。\n\n[KaoriYaさんのvim](http://www.kaoriya.net/software/vim/)をお使いでしたら、回答したディレクトリの\nplugins\\vimproc\\autoload にvimproc_win64.dll\nが存在しますので、そちらを指定の位置にコピーされてみてはどうでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-08T14:50:53.833", "id": "464", "last_activity_date": "2014-12-08T14:50:53.833", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "728", "parent_id": "461", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "このwindowsのビルド用のパスが違っていませんか?\nvimprocと同階層の`make_mingw32.mak`か`make_mingw64.mak`をビルドしないといけないようですが…。\n\n<https://github.com/Shougo/vimproc.vim#windows>", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-09T01:52:52.687", "id": "470", "last_activity_date": "2014-12-09T01:52:52.687", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "521", "parent_id": "461", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "`update-dll-mingw.bat` の作者です。このバッチファイルは、内部的に `make_mingw32.mak`\nまたは、`make_mingw64.mak` を使ってDLLをビルドします。\n\nWindowsではLinuxと異なり、ロードされているDLLを書き換えることが出来ません。従って、NeoBundleから自動でvimprocのDLLをビルドしようとしても普通は失敗してしまいます。しかし、ロードされているDLLのリネームは可能なため、一度DLLのビルドを試し、失敗した場合には古いDLLをリネームして、再度ビルドを行うというのがこのバッチファイルです。(経緯については、\n<https://github.com/Shougo/vimproc.vim/issues/131> を参照してください。)\n\nこのバッチファイルを使う大前提として、MinGWにパスが通っており、`make_mingw*.mak`でDLLがビルドできることが必要です。次の手順で確認してみてください。\n\n 1. `mingw32-make -f make_mingw64.mak` または、`mingw32-make -f make_mingw32.mak` をコマンドプロンプト実行しDLLがビルドされることを確認する。\n 2. コマンドプロンプトの同じディレクトリから、`tool\\update-dll-mingw.bat`を実行してDLLがビルドされることを確認する。\n\nなお、`update-dll-\nmingw.bat`は32/64bitを自動判別しますが、判別に失敗するようであれば、`32`または`64`を引数として与えてください。例:\n\n```\n\n NeoBundle 'Shougo/vimproc.vim', {\n \\ 'build' : {\n \\ 'windows' : 'tools\\\\update-dll-mingw 32',\n \\ 'unix' : 'make -f make_unix.mak',\n \\ },\n \\ }\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-21T15:31:55.297", "id": "2334", "last_activity_date": "2014-12-21T15:31:55.297", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4622", "parent_id": "461", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
461
2334
2334
{ "accepted_answer_id": "2520", "answer_count": 2, "body": "ローカルの環境で単体でのテストの場合はパスするのですが、 \n一括でのテストの場合に、たまにエラーになるケースがあります。\n\n環境は下記のような感じです。\n\n * ruby 2.1.3\n * rails 4.1.8\n * rspec 3.1.0\n * rspec-core-3.1.7\n * capybara-2.4.4\n * poltergeist-1.5.1\n * phantomjs 1.9.8\n\n`config.order = 'random'`にしています。 \nrandomでない場合に一括実行すると必ずエラーになるのでrandomにしています。\n\nテストコードは、具体的には以下。その他にも同じようにランダムにエラーになる箇所があります。\n\n```\n\n scenario '顧客を新規追加する', js: true do\n visit new_customer_path\n \n tab = first('#new_customer') # Ambiguous match by rack_test\n within tab do\n fill_in 'customer_name', with: 'customer'\n end\n \n expect {\n click_button I18n.t('helpers.submit.create')\n }.to change(Customer, :count).by(1)\n end\n \n```\n\nエラー内容は、他のケースでも以下のような感じです。\n\n![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/gM5qN.png)\n\nこのようなケースに陥った方アドバイスをお願いします。\n\nその他、色々と調べた結果、Ajax使用箇所では、以下のようなスニペットを用いたりしてみましたが・・\n\n```\n\n module WaitForAjax\n def wait_for_ajax\n Timeout.timeout(Capybara.default_wait_time) do\n loop until finished_all_ajax_requests?\n end\n end\n \n def finished_all_ajax_requests?\n page.evaluate_script('jQuery.active').zero?\n end\n end\n \n```\n\nrspec_helperは以下の通りです。\n\n```\n\n ENV['RAILS_ENV'] ||= 'test'\n require File.expand_path('../../config/environment', __FILE__)\n require 'rspec/rails'\n require 'email_spec'\n require 'shoulda-matchers'\n require 'capybara/rails'\n require 'capybara/rspec'\n require 'capybara-screenshot'\n require 'capybara-screenshot/rspec'\n require 'capybara/poltergeist'\n require 'capybara/webkit'\n require 'devise'\n require 'webpay/mock'\n require 'pundit/rspec'\n require 'simplecov'\n \n Capybara.register_driver :poltergeist do |app|\n Capybara::Poltergeist::Driver.new(app, inspector: true, js_errors: false, timeout: 60, debug: false)\n end\n Capybara.javascript_driver = :poltergeist\n Capybara.default_wait_time = 5\n Dir[Rails.root.join(\"spec/support/**/*.rb\")].each { |f| require f }\n \n ActiveRecord::Migration.maintain_test_schema!\n DEFAULT_HOST = Settings.host\n \n RSpec.configure do |config|\n if ENV['CI'] == 'true'\n config.filter_run_excluding webpay: true\n else\n config.filter_run_excluding slow: true, omit: true\n config.filter_run_excluding service: true\n end\n \n config.before :suite do\n FactoryGirl.reload\n OmniAuth.config.test_mode = true\n WebMock.disable_net_connect!(allow_localhost: true)\n DatabaseCleaner.clean_with(:deletion)\n load Rails.root.join('db', 'seeds.rb')\n end\n \n config.before :each do |example|\n allow_any_instance_of(Account::Setting).to receive(:geocode).and_return([1,1])\n if example.metadata[:js]\n DatabaseCleaner.strategy = :deletion #\n else\n DatabaseCleaner.strategy = :transaction\n end\n DatabaseCleaner.start\n end\n \n config.after :each do |example|\n page.driver.reset!\n DatabaseCleaner.clean\n if example.metadata[:js]\n load Rails.root.join('db', 'seeds.rb') \n end\n end\n \n config.after :suite do\n end\n \n config.infer_spec_type_from_file_location!\n config.order = 'random'\n \n ## Capybara\n config.include Capybara::DSL\n Capybara.default_host = 'http://' + DEFAULT_HOST\n # FactoryGirl\n config.include FactoryGirl::Syntax::Methods\n # EmailSpec\n config.include(EmailSpec::Helpers)\n config.include(EmailSpec::Matchers)\n # Webpay\n config.include WebPay::Mock::WebMockWrapper\n # Devise etc..\n config.include Devise::TestHelpers, type: :controller\n config.extend ControllerMacros, type: :controller\n config.include OmniauthMacros\n config.include FeatureMacros, type: :feature\n config.include WaitForAjax, type: :feature\n end\n \n```\n\n==== 補足 =======\n\n`config.after(:each, js: :true) { wait_for_ajax }`をspec_helper.rbに追記。 \nかつ、`config.order = 'random'`をコメントアウト。\n\n`spec spec/feature/`のみテスト。\n\n```\n\n scenario '顧客を新規追加する', js: true do\n visit new_customer_path\n wait_for_ajax\n \n tab = first('#new_customer')\n within tab do\n fill_in 'customer_name', with: 'customer'\n end\n \n expect {\n click_button I18n.t('helpers.submit.create')\n wait_for_ajax\n }.to change(Customer, :count).by(1)\n end\n \n```\n\n上記のテストコードでエラーとなる。(61 examples, 1 failures)\n\nしかし、再度実行すると、エラーとなります。(エラーになるかどうかは不定)。\n\n========= 追記 ============\n\n別件で以下のエラー対策にtest.rbを編集しました。\n\n`Circular dependency detected while autoloading constant`\n\n[Circular dependency detected while autoloading constant\nを防止する](http://qiita.com/kysnm/items/53fe43071be8ddb3800a)\n\n * config/environments/test.rb \n * config.allow_concurrency = false\n\nすると、エラーの様相が変わりました。\n\n![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/gM5qN.png)\n\nCapybaraのスクリーンショットなどが取得できるようになりました。 \nエラー内容もmouse event のクリックができないなどになりました。\n\n * 上記の設定変更はAjax使用時の並行処理発生を防止する\n * WaitforAjax絡みで、DBへの並行接続が問題になっているという情報があった(過去に見たのでリンク不明)\n\nなので、今まで出ていたエラーの原因はDB絡みと仮定します。 \nしかし、現段階でもランダムにエラーは発生します。\n\nエラーの中にmouse event clickに関するエラーも発生したので、 \n設定変更以降にエラーになる原因は、タイミングなのかなと思います。 \n試しにWaitForAjaxで、`sleep`を入れて試してみました。\n\n```\n\n module WaitForAjax\n def wait_for_ajax\n Timeout.timeout(Capybara.default_wait_time) do\n loop until finished_all_ajax_requests?\n end\n sleep 0.5\n end\n \n def finished_all_ajax_requests?\n page.evaluate_script('jQuery.active').zero?\n end\n end\n \n```\n\nさらに、wait_for_ajaxを以下の箇所に追加してみました。\n\n * visitの後\n * clickなどの処理すべて\n\nすると、エラーの発生頻度が低くなりました(数十回程度試した結果ですが。) \n推測ですが、以下の要因が混在していたのだと思います。\n\n * Ajaxによる並行接続でのDBエラーと\n * Capybaraの画面操作のタイミング\n\n今までは全体のテストの際に数回に1回程度エラーが出ていましたので、 \n少しの間様子見をし、また経過を追加します。\n\n追加した箇所の例を記載しておきます。 \n以下のコードの`find_button(I18n.t('posts.update_state.finish')).click`の後の \n`wait_for_ajax`がなければ、 \n`undefined method`perform_deliveries' for nil:NilClass`が発生します。 \n(タイミングによりますが)\n\n```\n\n scenario 'example', js: true do\n post.accept!\n visit post_path(token: post.token)\n wait_for_ajax\n \n ActionMailer::Base.deliveries.clear\n find_button(I18n.t('posts.update_state.finish')).click\n wait_for_ajax\n \n within '#update-finished-modal-content' do\n check('post_send_mail')\n find_button(I18n.t('posts.modal.update_finished.submit')).click\n end\n find_button(I18n.t('helpers.submit.continue')).click\n wait_for_ajax\n \n expect(open_last_email_for(user.email)).to be_delivered_to user.email\n end\n \n```\n\n=========== 追記 ===============\n\nローカル環境とCI上(外部サービス)で20回程度テストして、1回だけ以下のエラーが出ました。\n\n * undefined method `perform_deliveries' for nil:NilClass\n\nエラー発生の頻度は下がりましたが、根本的に解決とはいえないのですし、wait_for_ajaxを使わないとpoltergeistのJSテストが成り立たないというのも変な感じです。\n\npoltergeistによるRspecのJSテストについて皆さんがそのような対応をしているとは思えないので、 \n引き続き回答をお待ちしています。\n\nちなみにCapybara-webkitに変更しても同じような箇所でエラーになります。 \nCapybara-webkitの場合、現在の設定でもエラーが出ます。\n\nWebkitでのエラーの内容例\n\n * `Capybara::Webkit::InvalidResponseError: \nUnable to load URL: http://127.0.0.1:63380/users/reservations because of error\nloading http://127.0.0.1/mypage: Unknown error`\n\n * undefined method `perform_deliveries' for nil:NilClass", "comment_count": 7, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-08T13:59:21.597", "favorite_count": 0, "id": "463", "last_activity_date": "2014-12-29T12:08:07.190", "last_edit_date": "2014-12-29T12:08:07.190", "last_editor_user_id": "33", "owner_user_id": "512", "post_type": "question", "score": 6, "tags": [ "ruby", "ruby-on-rails", "テスト", "rspec" ], "title": "Rspecのフィーチャーテストが失敗したりしなかったり", "view_count": 6370 }
[ { "body": "回答というわけではないですが、自分も似たような問題にぶつかったので、問題を特定したやりかたを共有します。\n\nまず、問題が出るシード値を特定します。\n\nRspecを実行すると以下のように出力されます。\n\n```\n\n Randomized with seed 12130\n \n```\n\nこれがSpecの実行順を決める乱数のシード値なので、実行順に依存して失敗するのであれば、同じシード値を与えれば失敗も再現出来るはずです\n(再現したりしなかったりするのであれば実行順以外の要因がある可能性があります)。 テストに失敗するシード値を絞り込んだらそれをメモします。\n\n次に、失敗の原因となるファイルを特定します。 `rspec {対象ファイル相対パス}`で特定のファイルだけテストを実行出来ます。 `rspec\n{ファイル1} {ファイル2}`と複数指定も出来ます。ディレクトリ指定で配下のファイルを丸ごと指定することも出来ます。\n順番で失敗するのであれば、特定のファイルが原因となる可能性が高いので、失敗するテストが含まれるファイルと失敗の原因が含まれるファイルの候補を指定してテスト実行し、原因を絞り込みます。\n\n```\n\n bundle exec rspec {失敗するテストが含まれるファイル} {失敗の原因になりそうなファイル群} --order=random:{シード値}\n \n```\n\n自分の場合は上記を実行して、二分探索を行い、原因となるファイルを絞り込みました。\n\n_補足: `rspec {ファイルパス}:{行番号}`で行番号も指定出来ますので、ケース単位で絞り込む場合は試してみてください。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-17T03:14:12.377", "id": "1852", "last_activity_date": "2014-12-17T05:46:46.317", "last_edit_date": "2014-12-17T05:46:46.317", "last_editor_user_id": "2213", "owner_user_id": "2213", "parent_id": "463", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "js:\ntrueを付けるとJSの処理が終わる前にRSpec側が先に進んでしまい、本来通るはずのテストがパスしない、もしくはタイミングによってパスするときと失敗するときがある、ということは僕も良く体験しています。\n\nトラブルシューティングの方法としては以下のようなことを良く試します。\n\nまず、JSの処理を起動するアクション(例: リンクやボタンのクリック)の直後に `sleep 3`\nなど十分長さのsleepを入れてみます。(RSpec側のコードを変更)\n\nこれで毎回テストがパスするようならRSpec側を適当にsleepさせる必要があると言うことです。\nsleep秒数が長すぎるとテストの実行に時間がかかるので、0.5や1など、テストが失敗しないレベルの短い秒数を指定してください。\n\nsleepを長くしてもテストが失敗するのであれば、問題は別のところにあると思われます。 RSpecやRails側のコードに\n`Rails.logger.info \"xxx\"`\nのようにログ出力を埋め込んで処理が実行されたタイミングやメソッドの戻り値、DBの値などを出力してみてください。\n\nそしてテストを何度か実行して、失敗したときの `logs/test.log` を確認してください。\nログに出力された情報からテストが落ちた原因が推測できるかもしれません。\n\nあと、DatabaseCleanerの設定を `DatabaseCleaner.strategy = :deletion` から\n`DatabaseCleaner.strategy = :truncation` に変えてみるとどうでしょうか?\nテストのたびにDBが完全にリセットされるので、タイミングによって失敗する、ということがおきにくくなるかもしれません。\n\n僕自身はtruncationを使っています。(use_transactional_fixturesもfalseにしています) 設定のサンプルはこちらです。\n\n<https://github.com/JunichiIto/rspec_rails_4/blob/08_features/spec/spec_helper.rb#L50>\n\nwait_for_ajax は僕もネットで見たことがありますが、実際には使ったことがありません。 原始的ですがsleepをよく使っています。(JSの処理=\nAjaxとは限らないので)\n\nallow_concurrencyという設定も変更したことはないです。\nこのあたりはあまり凝ったことをせず、シンプルな状態でデバッグを進めていく方がいいんじゃないかなと思います。\n\n簡単に原因は見つからないかもしれませんが、こうした情報を参考にしながら試行錯誤してみてください。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-25T02:08:45.180", "id": "2520", "last_activity_date": "2014-12-25T02:08:45.180", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "85", "parent_id": "463", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
463
2520
1852
{ "accepted_answer_id": "1858", "answer_count": 7, "body": "Google App Engine上でも使えるJavaのフレームワークは何ですか?実サービスとしての運用経験があると大歓迎。\n\nそこまで本格的でなくても、検証レベルの使ってみた感想でも良いです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-09T06:18:39.830", "favorite_count": 0, "id": "478", "last_activity_date": "2015-01-21T06:20:31.433", "last_edit_date": "2014-12-09T07:39:41.537", "last_editor_user_id": "30", "owner_user_id": "450", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "java", "google-app-engine" ], "title": "Google App Engineで使えるJavaフレームワーク", "view_count": 2119 }
[ { "body": "私がGAE/Java でコードを書くときは [Slim3](http://slim3.org/) を使っています。\n\n * [Slim3 公式サイト](http://slim3.org/)\n * [Slim3 日本語サイト(非公式)](https://sites.google.com/site/slim3documentja/)\n\nテストコードがとても書きやすくなるのがよいです。\n\nもし Slim3 を使うのであれば <http://www.amazon.co.jp/dp/4798026999> がおすすめです。\n出版されてから4年経っているので記述が古くなっている部分があるかもしれませんが、使い方からテストの書き方まで丁寧に説明されていてわかりやすかったです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-09T06:35:34.230", "id": "480", "last_activity_date": "2014-12-09T06:35:34.230", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "319", "parent_id": "478", "post_type": "answer", "score": 7 }, { "body": "[Ninja framework](http://www.ninjaframework.org/)という面白そうなのがあったのでメモしておきます。\n\nGoogle App Engine用のやつ \n<https://github.com/ninjaframework/ninja-appengine>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-10T02:42:31.600", "id": "492", "last_activity_date": "2014-12-10T02:42:31.600", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "450", "parent_id": "478", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "弊社(株式会社トップゲート)のSystemは、ほぼ全てSlim3で作られています。\n\n書籍としては、[Google API Expertが解説する Google App Engine for\nJava実践ガイド](http://www.amazon.co.jp/gp/product/4844331736)もサンプルコードはSlim3で書かれています。\n\nとりあえず、試してみよう!という場合は、[slim3\nquickstart](http://qiita.com/sinmetal/items/b23088bad52a9c782aed)にProjectの作り方を書いておきました。\n\n後、Slim3のVersionですが、\n今のところ、そんなに活発に機能追加などはされておりませんので、最新versionのスナップショットを使うのが良いかなと思います。\n\nその他GAE/Jのlibraryとして、Datastore周りだと、[objectify](https://code.google.com/p/objectify-\nappengine/)があります。 こちらは僕は触ってないのですが、DatastoreのFrontにMemcacheを自動的に利用してくれる機能があります。\nこの機能が欲しい場合は、objectifyを選ぶのも良いかと思います。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-17T03:56:22.807", "id": "1858", "last_activity_date": "2014-12-17T12:44:23.520", "last_edit_date": "2014-12-17T12:44:23.520", "last_editor_user_id": "4361", "owner_user_id": "4361", "parent_id": "478", "post_type": "answer", "score": 4 }, { "body": "当社では、Slim3をベースに独自拡張したフレームワークを作成しております。 最近はあまり更新されないのでSlim3利用部分は随分なくなって来てますが。。\n来年どこかでオープンソースとして公開する予定です。 エラーレベルによっては自動でメールが飛ぶとか、\nDataStoreEditor(エクセルのようにコピペ出来る)とかがあります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-18T10:32:16.147", "id": "2027", "last_activity_date": "2014-12-18T10:32:16.147", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4989", "parent_id": "478", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "slim3が大変使いやすい。 ひがさんがあまり活動しなくなっちゃったので、今後の更新がどうなるのかが心配ですが。\n\n遊びや検証で作ったアプリを動かしたり、iPhoneアプリ(ダウンロード数は10万程度)のサーバー側としても使ったりしています。\n\n不満がないので他のを探したことがないです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-23T06:51:51.127", "id": "2419", "last_activity_date": "2014-12-23T06:51:51.127", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5566", "parent_id": "478", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "個人でいくつか使いましたが、正直Slim3一択かなと思います。 Slim3が優れているのはもちろんですが、他にまともなものがありません。\n何よりもSlim3であればスピンロック問題に悩まされることがありません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-23T16:17:36.423", "id": "2437", "last_activity_date": "2014-12-23T16:17:36.423", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2404", "parent_id": "478", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "こちらではSpring Tool Suiteで開発したWebサービスをGAEで運用しています。 \n認証・権限はSpring-Security、画面やrest apiにはSpringMVCなどを使っています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-01-21T06:20:31.433", "id": "4976", "last_activity_date": "2015-01-21T06:20:31.433", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7554", "parent_id": "478", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
478
1858
480
{ "accepted_answer_id": "486", "answer_count": 1, "body": "タイトルのように数百から数千個のオブジェクトを物理演算で動かす3Dコンテンツを作ろうと思っています。\n標準のRigidbodyを使うと400個くらいのオブジェクトが積み重なったあたりから猛烈に処理が重くなり現実性がなさそうです。\n\nこのような状況を回避するには\n\n * Rigidbodyのパラメータや設定を見直す\n * Rigidbody (PhysX)以外の物理エンジンを使う\n\nのどちらの方法が考えられるのでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-09T06:38:09.007", "favorite_count": 0, "id": "481", "last_activity_date": "2014-12-09T10:17:05.273", "last_edit_date": "2014-12-09T10:17:05.273", "last_editor_user_id": "452", "owner_user_id": "452", "post_type": "question", "score": 10, "tags": [ "unity3d" ], "title": "お茶碗の中の米粒のような大量のオブジェクトの物理演算をうまく行う方法はありますか?", "view_count": 1682 }
[ { "body": "後者の **Rigidbody以外の物理エンジンを使う** のほうが良さそうに思えます。\n\nというのは n個 の剛体を正しく扱うには少なくとも O(n^2) の計算が必要なため、 \n仮に1000個の米粒を扱うなら、毎フレームごとに少なくとも 100万回 の計算が必要です。 \nゲームで扱うを考えると、この計算量は、まず現実的とは言えないでしょう。\n\nちょっと Unity には詳しくないので細かいことは言えませんが、 \nパーティクルで代用するなどの方法を検討したほうが良いように見受けられます。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-09T10:06:52.287", "id": "486", "last_activity_date": "2014-12-09T10:06:52.287", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "208", "parent_id": "481", "post_type": "answer", "score": 5 } ]
481
486
486
{ "accepted_answer_id": "1539", "answer_count": 1, "body": "Python でのパッケージ雛形作成をしてくれるようなツールでよいものがあれば教えてください。 Perl や Ruby でいえば\n[Minilla](https://metacpan.org/pod/Minilla) や\n[Bundler](https://rubygems.org/gems/bundler) の `bundle gem`\nコマンドに相当するようなものを考えています。\n\n現在は\n[python_boilerplate_template](https://pypi.python.org/pypi/python_boilerplate_template)\nの `paster` を利用していますが、作りたいパッケージが `src/{{ egg_name }}`\nのように1段深いディレクトリに作成されるのが少しおおげさで、不満を感じています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-10T15:10:22.977", "favorite_count": 0, "id": "496", "last_activity_date": "2014-12-12T08:52:48.800", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "804", "post_type": "question", "score": 11, "tags": [ "python" ], "title": "Python でのパッケージ雛形作成の定番は?", "view_count": 512 }
[ { "body": "大掛かりなテンプレートでなく basic_package テンプレートなら、直下のディレクトリにトップレベルパッケージが作成されるようです。\n\n```\n\n paster -t basic_package\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-12T08:52:48.800", "id": "1539", "last_activity_date": "2014-12-12T08:52:48.800", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2167", "parent_id": "496", "post_type": "answer", "score": 9 } ]
496
1539
1539
{ "accepted_answer_id": "1514", "answer_count": 2, "body": "CakePHPを採用している事を公表している国内のサイトについて知りたいです。 CakePHP1系か2系かも分かった方がより有用ですね。\n\nうまい調査法があるでしょうか?", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-11T03:21:12.480", "favorite_count": 0, "id": "498", "last_activity_date": "2014-12-18T03:27:20.580", "last_edit_date": "2014-12-17T00:29:50.773", "last_editor_user_id": "452", "owner_user_id": "452", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "php", "cakephp" ], "title": "CakePHPを採用している国内サイトの調べ方は?", "view_count": 942 }
[ { "body": "興味があったので求人サイトの Wantedly で調べてみました。\n\n検索してみたところ\n\n<https://www.wantedly.com/internship/japan/all/cakephp>\n\n[https://www.wantedly.com/search?page=1&q=CakePHP&t=projects](https://www.wantedly.com/search?page=1&q=CakePHP&t=projects)\n\n(他にも多数ありますが)\n\n * ランサーズ\n\n * <https://www.wantedly.com/projects/6376>\n * BASE\n\n * <https://www.wantedly.com/projects/6571>\n\nなどが使っているみたいですね。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-11T06:31:47.310", "id": "1514", "last_activity_date": "2014-12-11T06:31:47.310", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "982", "parent_id": "498", "post_type": "answer", "score": 5 }, { "body": "どの言語、どのフレームワークで構築しているか?という情報は、セキュリティ上のリスクになるため、インタビューや求人情報、勉強会資料などから間接的に知ることはできるものの、積極的に公表するサイトは無いと考えたほうが良いのではないでしょうか?もし質問が、「任意のサイトが、CakePHPを使っているかどうか調べるにはどうすれば良いですか?」というような形なら、かなり具体的にお話しできるのですが・・・。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-18T03:27:20.580", "id": "1968", "last_activity_date": "2014-12-18T03:27:20.580", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4820", "parent_id": "498", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
498
1514
1514
{ "accepted_answer_id": "1516", "answer_count": 5, "body": "Web系などでよく使われるGitでUnityのソースコードを管理するときに気をつける点はなんでしょうか。\n\n※英語版で最も人気のあるUnityの質問を投稿してみます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-11T04:28:07.133", "favorite_count": 0, "id": "501", "last_activity_date": "2014-12-17T13:09:34.110", "last_edit_date": "2014-12-11T08:10:18.193", "last_editor_user_id": "982", "owner_user_id": "452", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "git", "unity3d" ], "title": "Git で Unity を使ったソースコードを版管理をするには?", "view_count": 1221 }
[ { "body": "適切な.gitignoreを追加してプロジェクトに必要のない一時ファイルを無視すること。 以下のURLのものをとりあえず入れておけばいいと思います。\n<https://github.com/github/gitignore/blob/master/Unity.gitignore>\n\nそれと、git addする際にmetaファイルを忘れずに追加すること。\n\nこの二点が最低必要だと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-11T07:34:27.523", "id": "1516", "last_activity_date": "2014-12-11T07:34:27.523", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2087", "parent_id": "501", "post_type": "answer", "score": 6 }, { "body": "meta file を force text にすることも推奨です。テキストなので、差分がある程度わかります。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-11T09:01:32.727", "id": "1522", "last_activity_date": "2014-12-11T09:01:32.727", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2101", "parent_id": "501", "post_type": "answer", "score": 4 }, { "body": "SceneファイルなどのバイナリがConflictした時の対処がとても面倒だったので、複数人で同時にSceneファイルは編集しないようなルールは有った方がいいと思います。(当時自分が所属していたチームではそうしていました)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-17T07:17:56.473", "id": "1887", "last_activity_date": "2014-12-17T07:45:14.817", "last_edit_date": "2014-12-17T07:45:14.817", "last_editor_user_id": "4041", "owner_user_id": "4041", "parent_id": "501", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "Unity で生成されるファイルはデフォルトでバイナリになっていて, \n競合が起きると困るので最初にテキストモードに切り替えておくことをオススメします.\n\n先ほどちょうどそのことについて書いたのでよかったら参考までに\n<http://qiita.com/phi/items/95c21957fbe771f5a9a8>\n\nとはいえ, Scene などは複数人で編集した場合は競合が起きるので, \n同じシーンを同時に編集するってことはあまりやらないようにしてましたね.", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-17T07:50:43.340", "id": "1893", "last_activity_date": "2014-12-17T07:55:55.137", "last_edit_date": "2014-12-17T07:55:55.137", "last_editor_user_id": "2162", "owner_user_id": "2162", "parent_id": "501", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "有償のプラグインを使用する際には、プラグイン絡みの部分はライセンスを保持している人だけがアクセスできるようにする必要があります。\nですので、プラグイン周りはリポジトリを分離するといいかもしれません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-17T13:09:34.110", "id": "1924", "last_activity_date": "2014-12-17T13:09:34.110", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4682", "parent_id": "501", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
501
1516
1516
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "<https://developer.apple.com/app-store/review/guidelines/#personal-attacks>\n\n> 14.3 Apps that display user generated content must include a method for\n> filtering objectionable material, a mechanism for users to flag offensive\n> content, and the ability to block abusive users from the service\n\n部分なのですが、これって以下の認識であっていますか?また、この部分でリジェクトされた方がいましたら、どのように対応しましたか?\n\n * CGM系アプリでは、以下の機能をすべて有する必要がある。\n * 1. ユーザーが不愉快だと思うコンテンツをフィルタリングする機能\n * 2. ユーザーが攻撃的なコンテンツだと思ったことを知らせることができる機能\n * 3. サービス側が悪質なユーザーをブロックできる機能\n\nよろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-11T04:56:50.143", "favorite_count": 0, "id": "509", "last_activity_date": "2014-12-11T07:42:13.637", "last_edit_date": "2014-12-11T05:58:52.473", "last_editor_user_id": "30", "owner_user_id": "1050", "post_type": "question", "score": 11, "tags": [ "ios", "appstore-approval", "apple" ], "title": "Appleの規約が更新されて `14. Personal attacks` 部分がよくわかりません。", "view_count": 483 }
[ { "body": "個人的な経験はありませんが、英語の理解としては問題ないかと思います。\n\n[こちらの方のブログ](http://feedtailor.jp/staff/2014/11/17/627)が参考になりそうです。具体的に Twitter\nや Facebook がどうしているかも述べられています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-11T07:42:13.637", "id": "1518", "last_activity_date": "2014-12-11T07:42:13.637", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "41", "parent_id": "509", "post_type": "answer", "score": 5 } ]
509
null
1518
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 3, "body": "作成したWebサイトのページに含まれるDOM要素が多く、ページの表示が遅い。\nまた、JavaScriptなどで再レイアウトされる要素が崩れるといった症状がでている。\n\nすべての要素が読み込まれるまでページを表示させず、すべての要素が読み込まれた時点でページを表示させるにはどうすればよいか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-11T05:20:45.393", "favorite_count": 0, "id": "510", "last_activity_date": "2014-12-12T03:39:19.923", "last_edit_date": "2014-12-11T06:48:31.937", "last_editor_user_id": "982", "owner_user_id": "905", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "javascript", "css", "html5", "jquery" ], "title": "jQuery / JavaScriptで、ロード画面を表示させたい", "view_count": 3787 }
[ { "body": "HTML側で\n\n```\n\n <body>\n <div id=\"loading\">\n <!-- ロード中の表示 -->\n </div>\n <div id=\"loaded\">\n <!-- ロード完了後の表示 -->\n </div>\n </body>\n \n```\n\nとし、CSSで\n\n```\n\n #loaded{display:none;}\n \n```\n\nを付加しておく。これによって、まず、ローディングのみが表示されるようになる。 JavaScript側で、\n\n```\n\n window.onload = loaded(); //ページの読み込みが完了したらloaded()を呼び出し。\n function loaded(){ //ページ読み込み完了時に呼び出されるfunction\n $(\"#loading\").fadeOut(300); //ロード画面(#loading)を300msかけてフェードアウトさせる。\n $(\"#loaded\").fadeIn(300); //ロード完了後に表示させる画面(#loaded)を300msかけてフェードインさせる。\n }\n \n```\n\n例では、jQueryのfadeOut()とfadeIn()を使用したが、それぞれ、hide()とshow()を使用して実装することも可能。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-11T05:20:45.393", "id": "511", "last_activity_date": "2014-12-11T05:20:45.393", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "905", "parent_id": "510", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "js部分ですが、jQueryで統一した書き方。\n\n```\n\n $(function(){ // window.loadと同等、DOMの初期化後に呼ばれる\n $('#loading').fadeOut(300);\n $('#loaded').fadeIn(300);\n });\n \n```\n\nのように書くとよりスマートかと思います。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-11T08:16:29.863", "id": "1521", "last_activity_date": "2014-12-11T08:16:29.863", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "637", "parent_id": "510", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "大した補足じゃないんですが、指摘のついでに。\n\nそのままdivを並べてしまうと以下の様になって、loadingもloadedも両方見えてしまいます。\n\n[sample1](http://jsfiddle.net/w74qaqo4/)\n\n`position: absolute`でかぶせるなどの対応が必要でしょう。\n\n[sample2](http://jsfiddle.net/w74qaqo4/1/)\n\nこの場合、見た目の上では loadedの方は隠しておかなくても問題ないかと思いますが、 ボタン等を配置する場合は操作できない様にしておく必要が出てきます。\n\nあと、\n\n```\n\n $(function(){\n });\n \n```\n\nは、たしかにDOMの解析後ですが、`$(document).ready(function(){ }`\nと同じであり、全ての読み込みが終わった`window.onload`よりも早いタイミングでのイベントとなります。\nたとえば画像の読み込みが終わっているかどうかの違いがあります。\n\nですので `window.onload=loaded()` の部分は\n\n```\n\n $(window).load(function(){\n $(\"#loading\").fadeOut(300);\n $(\"#loaded\").fadeIn(300); \n });\n \n```\n\nと書かないと元のコードと同じとはなりません。\n\n[`$( document ).ready()`](http://learn.jquery.com/using-jquery-core/document-\nready/)\n\n> Code included inside $( document ).ready() will only run once the page\n> Document Object Model (DOM) is ready for JavaScript code to execute. Code\n> included inside $( window ).load(function() { ... }) will run once the\n> entire page (images or iframes), not just the DOM, is ready.\n>\n\n>> `$( document\n).ready()`の中に書いたコードは、ページのDOMがjavascriptの実行のための準備ができると実行されます。`$( window\n).load(function() { ... })`は、DOMではなく、ページ全体(画像やiframeも含む)の準備ができると実行されます。\n\nおよび\n\n> Experienced developers sometimes use the shorthand $() for $( document\n> ).ready().\n>\n\n>> 経験を積んだ技術者は`$( document ).ready()` の簡略記法として `$()`を使用することがあります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-11T13:27:31.987", "id": "1526", "last_activity_date": "2014-12-12T03:39:19.923", "last_edit_date": "2014-12-12T03:39:19.923", "last_editor_user_id": "728", "owner_user_id": "728", "parent_id": "510", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
510
null
1521
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 3, "body": "ページをスクロールした時に、スクロールした距離に応じて、オブジェクトの移動や透過をさせたい。パララックス効果についても簡潔な例を知りたい。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-11T05:46:01.980", "favorite_count": 0, "id": "1507", "last_activity_date": "2019-12-26T06:09:31.543", "last_edit_date": "2014-12-11T06:48:43.137", "last_editor_user_id": "982", "owner_user_id": "905", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "javascript", "css", "html5", "jquery" ], "title": "jQuery / JavaScriptで、ページスクロール時にアクションを起こしたい", "view_count": 2183 }
[ { "body": "例えば、以下のようなHTMLだと想定する。\n\n```\n\n <body>\n <div id=\"container\">something</div>\n </body>\n \n```\n\n例えば、ページ上端からスクロールするにつれ、だんだんと消えていくスクリプト。\n\n```\n\n var $window = $(window); //$windowで$(window)を呼び出せるように変数へ格納。\n $window.scroll(function() {\n $scrollValue = $window.scrollTop(); //ページ上端(正確にはwindowの上端)から現在値がどの位置にいるかを計算。$scrollValueに格納。\n $('#container').css('opacity',1-$scrollValue/$window.height()); //現在位置をwindowの高さで割り、1から引いていくことで、現在のwindowサイズの高さでopacityが0になる。\n }\n \n```\n\n上記例の$window.height()部分を任意の数値にすれば、任意の場所で透明化される。また、任意の関数で動的に処理することも可能。また、足し算引き算を応用することで、任意の場所から任意の場所までで変化するという処理も可能。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-11T05:46:01.980", "id": "1508", "last_activity_date": "2014-12-11T05:46:01.980", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "905", "parent_id": "1507", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "逆に透過状態から表示状態にするなら、CSSで\n\n```\n\n #container{opacity:0;}\n \n```\n\nを設定し、透過しておく。その上で、\n\n```\n\n var $window = $(window);\n $window.scroll(function() {\n $scrollValue = $window.scrollTop();\n $('#container').css('opacity',$scrollValue/$window.height());\n }\n \n```\n\nとすれば、ページ上端からスクロールするごとにだんだんと表示されるようになる。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-11T05:47:09.177", "id": "1509", "last_activity_date": "2014-12-11T05:47:09.177", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "905", "parent_id": "1507", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "パララックス効果と一言に言ってもいろいろな表現があるとは思いますが、 \nスクロール量に応じてスライドしてきたり文字がフェードしてきたりするようなもののサンプルを書いてみました。\n\n細かいところは気にしていませんので、何かのヒントになればという程度のものです。 \nChromeでしか確認していません。 \n(一応 safariでも見てみましたがバウンスのせいか見づらいです)\n\n```\n\n $(window).load(function() {\r\n var height = $(window).height();\r\n $(\".scr\").each(function(i, ele) {\r\n // ページの高さを確定する。\r\n var $ele = $(ele);\r\n var page = $ele.attr(\"data-page-slidein\");\r\n $ele.css(\"top\", height * page);\r\n $ele.height(height);\r\n });\r\n \r\n $(window).scroll(function() {\r\n var scrTop = $(this).scrollTop();\r\n $(window).scrollLeft(0);\r\n \r\n $(\".scr\").each(function(i, ele) {\r\n var $ele = $(ele);\r\n \r\n var opaPage = $ele.attr(\"data-page-appear\");\r\n var page = $ele.attr(\"data-page-slidein\");\r\n \r\n if (page * height < scrTop) {\r\n // 画面内にとどまる処理\r\n $ele.css(\"top\", scrTop);\r\n }\r\n \r\n if (opaPage != \"\") {\r\n // 透明度の処理。自分の出現ページが画面に\r\n // どの程度表示されているかの割合から求めている。\r\n var value = (opaPage * height - scrTop) / height;\r\n $ele.css(\"opacity\", 1 - value);\r\n }\r\n });\r\n });\r\n });\n```\n\n```\n\n body {\r\n margin: 0;\r\n padding: 0;\r\n }\r\n \r\n .scr {\r\n height: 100%;\r\n position: absolute;\r\n width: 100%;\r\n top: 100%;\r\n }\r\n \r\n .page1 {\r\n background-color: #00b3ee;\r\n }\r\n \r\n .page2 {\r\n background-color: #d58512;\r\n }\r\n \r\n .first-page,\r\n .last-page {\r\n background-color: white;\r\n }\n```\n\n```\n\n <script src=\"https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/jquery/2.1.4/jquery.min.js\"></script>\r\n <!-- data-page-slidein 何ページ分スクロールすると そのdivがスライドしてくるか -->\r\n <!-- data-page-appear divのFadeInが完了するタイミング : 何ページ分スクロールしたとき不透明になる。ブランクならフェードしない -->\r\n <div class=\"scr first-page\" data-page-slidein=\"0\" data-page-appear=\"\">\r\n Index Page\r\n </div>\r\n \r\n <div class=\"scr page1\" data-page-slidein=\"1\" data-page-appear=\"\">\r\n ページ1\r\n </div>\r\n \r\n <div class=\"scr\" data-page-slidein=\"1\" data-page-appear=\"2\">\r\n <div style=\"position:relative; left:100px; top:40px; color:white; font-size:16pt;\">遅れて表示</div>\r\n </div>\r\n \r\n <div class=\"scr page2\" data-page-slidein=\"3\" data-page-appear=\"\">\r\n ページ2\r\n </div>\r\n \r\n <div class=\"scr\" data-page-slidein=\"3\" data-page-appear=\"4\">\r\n <div style=\"position:relative; left:190px; top:140px; color:blueviolet; font-size:16pt;\">現れる</div>\r\n </div>\r\n \r\n <div class=\"scr\" data-page-slidein=\"3\" data-page-appear=\"5\">\r\n <div style=\"position:relative; left:300px; top:40px; color:indianred; font-size:16pt;\">テキスト</div>\r\n </div>\r\n \r\n <div class=\"scr last-page\" data-page-slidein=\"7\" data-page-appear=\"7\">\r\n Last Page\r\n </div>\n```\n\n[このページ](http://www.akita.co.uk/computing-history/)のような動きをまねしてみたものです。\n\n* * *\n\n以下ソースです。\n\n`HEAD`でjQueryと後で記載するcssとjsをロードします。\n\n```\n\n <script src=\"https://code.jquery.com/jquery-1.11.1.min.js\"></script>\n <script src=\"js/sample.js\"></script>\n <link rel=\"stylesheet\" href=\"css/style.css\"/>\n \n```\n\n本体となるHTMLは以下です。 \n対象とするには `scr` css-classを指定します。 \nコメントにも書きましたが `data-page-slidein`でスライドしてくるタイミング、`data-page-\nappear`で画面にフェードインするタイミングを、「何ページ分スクロールしたときか」で指定します。\n\n```\n\n <body>\n <!-- data-page-slidein 何ページ分スクロールすると そのdivがスライドしてくるか -->\n <!-- data-page-appear divのFadeInが完了するタイミング : 何ページ分スクロールしたとき不透明になる。ブランクならフェードしない -->\n <div class=\"scr first-page\" data-page-slidein=\"0\" data-page-appear=\"\">\n Index Page\n </div>\n \n <div class=\"scr page1\" data-page-slidein=\"1\" data-page-appear=\"\">\n ページ1\n </div>\n \n <div class=\"scr\" data-page-slidein=\"1\" data-page-appear=\"2\">\n <div style=\"position:relative; left:100px; top:40px; color:white; font-size:16pt;\">遅れて表示</div>\n </div>\n \n <div class=\"scr page2\" data-page-slidein=\"3\" data-page-appear=\"\">\n ページ2\n </div>\n \n <div class=\"scr\" data-page-slidein=\"3\" data-page-appear=\"4\">\n <div style=\"position:relative; left:190px; top:140px; color:blueviolet; font-size:16pt;\">現れる</div>\n </div>\n \n <div class=\"scr\" data-page-slidein=\"3\" data-page-appear=\"5\">\n <div style=\"position:relative; left:300px; top:40px; color:indianred; font-size:16pt;\">テキスト</div>\n </div>\n \n <div class=\"scr last-page\" data-page-slidein=\"7\" data-page-appear=\"7\">\n Last Page\n </div>\n </body>\n \n```\n\ncssファイルです。scrクラスの指定が主です。スライドしてくるdivに関しては背景色を指定した方がいいでしょう。\n\n```\n\n body{\n margin:0;\n padding: 0;\n }\n .scr{\n height:100%;\n position:absolute;\n width:100%;\n top:100%;\n }\n \n .page1{\n background-color: #00b3ee;\n }\n \n .page2{\n background-color: #d58512;\n }\n \n .first-page, .last-page{\n background-color: white;\n }\n \n```\n\nメインとなるjavascriptです。\n\nスライド表示に関しては ページの高さ×ページ数 を\ntopとして設定して普通にスクロールされて登場するだけですが、divが画面の一番上まで来たらそれより下にスクロールしてもその位置をキープするようにしています。\n\n`data-page-\nappear`に数字を設定しておくと、その数字のページの1ページ前からフェードインしはじめ、スクロールがそのページに達すると完全に不透明になるような処理を入れてあります。つまりフェードする区間は1ページ分です。\n\n```\n\n $(window).load(function(){ \n var height = $(window).height();\n $(\".scr\").each(function(i,ele) {\n // ページの高さを確定する。\n var $ele=$(ele);\n var page = $ele.attr(\"data-page-slidein\");\n $ele.css(\"top\", height * page);\n $ele.height(height);\n });\n \n $(window).scroll( function(){\n var scrTop = $(this).scrollTop();\n $(window).scrollLeft(0);\n \n $(\".scr\").each(function(i,ele){\n var $ele = $(ele);\n \n var opaPage= $ele.attr(\"data-page-appear\");\n var page = $ele.attr(\"data-page-slidein\");\n \n if(page * height < scrTop ) {\n // 画面内にとどまる処理\n $ele.css(\"top\", scrTop);\n }\n \n if(opaPage != \"\"){\n // 透明度の処理。自分の出現ページが画面に\n // どの程度表示されているかの割合から求めている。\n var value = (opaPage*height - scrTop)/height;\n $ele.css(\"opacity\", 1-value);\n }\n });\n });\n });\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2014-12-12T14:54:34.813", "id": "1565", "last_activity_date": "2019-12-26T06:09:31.543", "last_edit_date": "2019-12-26T06:09:31.543", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": "728", "parent_id": "1507", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
1507
null
1565
{ "accepted_answer_id": "1515", "answer_count": 9, "body": "時々こういうプログラムを見かけます\n\n```\n\n do\n {\n if (!hoge)\n break;\n fuga();\n } while(false);\n \n```\n\nこれは以下のプログラムと同じではないでしょうか\n\n```\n\n if (hoge)\n {\n fuga();\n }\n \n```\n\n2つ目の書き方は1つ目の書き方よりわかりやすいしデバグしやすいと思いますが、1つ目の書き方には利点はありますか", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-11T05:51:17.857", "favorite_count": 0, "id": "1510", "last_activity_date": "2019-11-24T00:19:34.137", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "1077", "post_type": "question", "score": 17, "tags": [ "c" ], "title": "do...while(false)の利点は何ですか", "view_count": 14753 }
[ { "body": "実際のコードをみていないので、上のコードをみてのイメージです。\n\n 1. `hoge` の処理の前に`hoge` と `fuga` に関連するような処理かつ、`hoge` の実行前に行いたい処理がある場合に一連の意味的なかたまりを同じブロックに入れて、わかりやすくするような場合もありそうと思いました。\n\n 2. C言語などではマクロで展開されることを考慮して最初の書き方をよくしているイメージがあります。 ref. <https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/c-pre10-c.html>", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-11T06:08:10.277", "id": "1511", "last_activity_date": "2014-12-11T06:08:10.277", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "982", "parent_id": "1510", "post_type": "answer", "score": 5 }, { "body": "do~while文はそもそも「1度はまわす」という前提条件があると認識してるので、あまり利点がないような・・\n私もごく稀にみますが、そもそもdo~whileで書いてたところに例外処理が後から加わったのかなーとか勝手に思ってたり。\n\n強いていうなれば、do内の結果がやってみないと分からない場合\n(たとえば、冪乗計算の計算結果だとわかっている数値があるが、それが何の冪乗なのかを調べる、など) においては、あり得るのかもしれないです。\nどちらにしても、ifとdo~whileの使い分けが出来てないってことになるのかもしれませんが。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-11T06:12:21.910", "id": "1512", "last_activity_date": "2014-12-11T06:12:21.910", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "905", "parent_id": "1510", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "質問に書かれているコードそのままだと do-while を用いるメリットはあまり無さそうですが、例えば「`fuga()`を実行するためには\n`hoge1()` 〜 `hoge3()`\nの全てに成功している必要がある」というようなケースだと利点があるように思えます。元のコードを見ていないので憶測となりますが、後々に`fuga()`を実行するための条件が増えることを考慮し、あらかじめ\ndo-while で囲っているのかもしれません。\n\n```\n\n /* do-while 版 */\n do {\n if (!hoge1())\n break;\n if (!hoge2())\n break;\n if (!hoge3())\n break;\n fuga();\n } while(0);\n foobar();\n \n /* if 版 */\n if (hoge1()) {\n if (hoge2()) {\n if (hoge3()) {\n fuga();\n }\n }\n }\n foobar();\n \n```\n\ngoto 文が禁止されていたり使わない信条だったりすると、代用として do {} while(0) を使って書かれることもあるのかなと思います。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-11T07:05:04.643", "id": "1515", "last_activity_date": "2014-12-11T07:05:04.643", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "1024", "parent_id": "1510", "post_type": "answer", "score": 25 }, { "body": "もちろん褒められた書き方ではありませんが、一般化して 「swtich で break を書かないケースの逆版」\nと考えると、多少は納得ができるのではないでしょうか。\n\n```\n\n switch (n) {\n case 1:\n doA();\n case 2:\n doB();\n default:\n doC();\n }\n \n```\n\nnが1の時には doA, doB, doC を実行し、2の時はdoBと doC だけを実行しています。 doA, doB, doC\nはこの順序で実行しなければならないとした場合、 この逆(?)版では 1のときはdoA だけを、2のときは doAとdoBを実行することになります。 それは\ndo while(0) を使ってこのように書けますよね。\n\n```\n\n do {\n doA();\n if (n == 1) break;\n doB();\n if (n == 2) break;\n doC();\n } while (0)\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-11T07:41:08.613", "id": "1517", "last_activity_date": "2014-12-11T07:41:08.613", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "208", "parent_id": "1510", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "# diff に優しい\n\nバージョン管理システムやパッチを当てる時に些細なコンフリクトを避けられる場合があります。\n\n例えば条件文に`hoge2()`と`hoge3()`を追加する変更が同時に起こると、 以下のようなコンフリクトが起きます:\n\n```\n\n diff --cc test.c\n index 910e21d,b24c790..0000000\n --- a/test.c\n +++ b/test.c\n @@@ -1,4 -1,4 +1,10 @@@\n ++<<<<<<< HEAD\n +if (hoge() && hoge3())\n ++||||||| merged common ancestors\n ++if (hoge())\n ++=======\n + if (hoge() && hoge2())\n ++>>>>>>> conf\n {\n fuga();\n }\n \n```\n\nこれに比べ`do ~ while`を使った場合は行単位の意味付けが強くなるので、マージが気楽です。\n\n```\n\n diff --cc test.c\n index e138846,9469263..78dffc5\n --- a/test.c\n +++ b/test.c\n @@@ -1,8 -1,8 +1,10 @@@\n do\n {\n + if (!hoge2())\n + break;\n if (!hoge)\n break;\n + if (!hoge3)\n + break;\n fuga();\n } while(0);\n \n```\n\n考えたくも無いですが、if文が大量にネストしていると前者は更に悪夢です。\n条件を消すだけでインデントは崩れ、それを直すだけのコミットが混じり、後から条件の一部分だけ巻き戻すような処理も一苦労です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-11T10:30:17.103", "id": "1525", "last_activity_date": "2014-12-11T10:30:17.103", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "62", "parent_id": "1510", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "単純に、ブロックを作りたいだけなんじゃないでしょうか。\n\n```\n\n {\n ...\n } \n \n```\n\nという書き方を知らなくて\n\n```\n\n do {\n ...\n } while (0);\n \n```\n\nと書いているのかも。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T23:39:51.073", "id": "1826", "last_activity_date": "2014-12-16T23:39:51.073", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4199", "parent_id": "1510", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "`#define` でマクロをこの記法で書くと末尾に セミコロンがつけられます。\n\n```\n\n #define my_max(a,b) do{((a)>(b))?(a):(b)}while(0)\n my_max(1, 2);\n \n```", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-08-22T10:44:41.707", "id": "14729", "last_activity_date": "2015-08-22T12:25:16.783", "last_edit_date": "2015-08-22T12:25:16.783", "last_editor_user_id": "8000", "owner_user_id": "4727", "parent_id": "1510", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "100害あってほぼ1利なしのコードです。 \n何が何でも理由があってもgotoを認めない \nというコーディング規約があるところで \n時折見かけるコードです。 \nそういうとき、例外処理のようなことをやろうとすると、 \nその代わりの方法として関数分割して \n途中でreturn(これすら禁止されている場合もある)するか \n上記のように`do { ... } while (0)`で \n囲ってあげてツールでの規約違反チェック等を避けるのに使います。 \nあとは、有用な例の一つとしては \n既に挙げられているマクロでの利用でしょうか。 \nただし、これは……個人的にあまり好きではありません。\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n \n #define HOGE_FUNC(A,B) do { \\\n if (A > B) { \\\n printf(\"%d is bigger than %d\", A, B); \\\n } \\\n else { \\\n printf(\"%d is bigger than %d\", B, A); \\\n } \\\n } while (0)\n \n \n int main() {\n int a = 10;\n int b = 3;\n int condition = 1;\n \n if (condition)\n HOGE_FUNC(a,b);\n else\n puts(\"else\");\n \n return 0;\n }\n \n```\n\n何故なら`do { ... } while(0)`でマクロを囲まなくても \n`if`と`else`で必ず \n`{ ... }`で囲うことを徹底すれば問題になりませんので。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-08-22T16:58:42.247", "id": "14740", "last_activity_date": "2015-08-22T17:03:54.770", "last_edit_date": "2015-08-22T17:03:54.770", "last_editor_user_id": "7744", "owner_user_id": "7744", "parent_id": "1510", "post_type": "answer", "score": -1 }, { "body": "# do…while(0)の利点\n\n * 複雑な条件のif文を書きたくない、レビューしたくない。 \n単純な条件のif文を連ねた方がロジックを理解するのが簡単\n\n * ブロックを抜けるとき`goto`文を使いたくない。とび先のラベルをレビューするのが面倒\n\n以下はおまけです。質問の趣旨から外れています。\n\n# `goto`文を使わない理由\n\n小規模なプロジェクトやプライベートでは`goto`の使用が適切な場合があると考えますが、大規模なプロジェクトでは`goto`が禁止されることが多々あります。※契約上使えない\n\n多人数で開発する場合、メンバの平均スキルはどうしても低くなります。 \n低いスキルに合わせるには`goto`文の禁止もやむ無しと考えます。 \n多重のブロック内から一気にbreakしたいとき`goto`文を使いたくなりますが、レビューをする側から`goto`を見つけるたびに妥当性を確認するのはコスト増につながります。\n\n背景がわからないと、「何がよいプルグラムか」を私は判断できません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-11-24T00:19:34.137", "id": "60795", "last_activity_date": "2019-11-24T00:19:34.137", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "35558", "parent_id": "1510", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
1510
1515
1515
{ "accepted_answer_id": "1520", "answer_count": 1, "body": "スコア表示などのGUI要素とキャラクターの位置が重なった時にGUI要素を半透明にしたいのですが、何か良い方法はありますか? \nUnity新バージョンのUI(通称uGUI)を使用したいのですが、まだ情報が出回っていないこともありどうしたら良いか分かりません。よろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-11T08:05:39.127", "favorite_count": 0, "id": "1519", "last_activity_date": "2014-12-12T23:00:48.013", "last_edit_date": "2014-12-12T23:00:48.013", "last_editor_user_id": "2129", "owner_user_id": "2081", "post_type": "question", "score": 7, "tags": [ "unity3d", "ugui" ], "title": "GUI要素とキャラクターの位置が重なった時にGUI要素の色を半透明に切り替えるには?", "view_count": 2828 }
[ { "body": "サンプルゲーム(UnityWebPlayer) \n \n<https://db.tt/LhaosH0F>\n\nUIのデフォルトの座標はワールド座標ですがスケールが異なるため、プレーヤーの位置と比較するにはスクリーン座標に置き換えてやる必要があります。 \n \n置き換えには RectTransformUtility.WorldToScreenPoint() を使用しましょう。 \n \nまた、この関数で座標を変換するにはカメラを指定する必要があるのですが、UIのCanvasに使用されるカメラは Hierarchy\n上には表示されないので以下のように取得しましょう。\n\n```\n\n public Canvas canvas;\n \n //UIの座標をスクリーン座標に変換\n Vector2 GetUIScreenPos (RectTransform rt) {\n return RectTransformUtility.WorldToScreenPoint(canvas.worldCamera,rt.position);\n }\n \n```\n\n指定する方法はなんでも良いですが、変換したいUIが所属している Canvas を指定します(今回なら Public\nにしてエディタ上で直接指定しています)。そして、Canvas.worldCamera で Canvas を映しているカメラを取得し、\nWorldToScreenPoint() で使用するという流れです。 \n\nUIの座標は上記の方法で変換できますが、今回の場合比較するためにどこを変換するか、という問題もあります。 \n今回の場合でしたら \n \n![](https://i.stack.imgur.com/M9lAz.png) \n \n \nのようにUI要素の角を指定してやって、例えば左上の Score\nならばスクリーン座標で矢印よりも左上にプレーヤーが移動した場合はテキストを半透明にしてやる、ということをしてやれば解決します。 \n \nでは、角に設置するためのUI要素の作成についてですが、対象のCanvas を Hierarchy 上で選択している状態でコンテキストクリック→ Create\nEmpty などで作成できます。 \n \n \n \nまた、Time Elapsed\nのように、複数の角を設定してやる必要があるときは上記の方法しかないかもしれませんが、一つの角を指定するだけで事足りる場合は対象UI要素、例えば Score\nの場合ならのアンカーを右下に設定しておくことで、変換用のUI要素に Score をそのまま使えるので無駄な空UI要素の作成を抑えることもできます。\n\nプレーヤーの位置もスクリーン座標に変換する必要がありますが、こちらは Camera.main.WorldToScreenPoint() を使用します。 \nCamera.main というのはシーンのメインカメラへのアクセスを意味します。\n\nコードで書くと以下のようになります。\n\n```\n\n Public Transfomr player;\n \n void Update() {\n var playerScreenPos = Camera.main.WorldToScreenPoint(player.position);\n }\n \n```\n\nあとは、playerScreenPos と上記のUI要素座標との比較に基づいてUI要素を透明にすれば良いですね。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-11T08:05:39.127", "id": "1520", "last_activity_date": "2014-12-11T08:05:39.127", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2081", "parent_id": "1519", "post_type": "answer", "score": 9 } ]
1519
1520
1520
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "※ iOSやAndroid向けに開発したUnityタイトルをWindowsストアアプリとして移植する場合に遭遇する問題です。\n\nWindows\n8.1ではWindowsストアアプリのウィンドウサイズを変更することができるのですが、UnityからビルドしたWindowsストアアプリを実行し、ウィンドウサイズを変更すると、画面の両側が切れた状態で表示されます。\n\nフルスクリーンの状態 \n![フルスクリーンの状態の画像](https://i.stack.imgur.com/r5ZLx.png)\n\nウィンドウサイズを変更した状態 \n![ウィンドウサイズを変更した状態](https://i.stack.imgur.com/CDRqg.png)\n\n元のアスペクト比を維持したまま表示を行うにはUnity C# Scriptでどんなコードを書けばよいでしょうか?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2014-12-11T09:43:12.380", "favorite_count": 0, "id": "1523", "last_activity_date": "2018-12-29T03:49:31.200", "last_edit_date": "2018-12-29T03:49:31.200", "last_editor_user_id": "19769", "owner_user_id": "2099", "post_type": "question", "score": 5, "tags": [ "windows", "unity3d", "windows-store-apps" ], "title": "UnityからビルドしたWindows ストアアプリで、ウィンドウサイズの変更に対応するには?", "view_count": 1876 }
[ { "body": "期待した通りに動かすにはTerrainなどプレー中に削除されないGameObjectのどれかにC# Scriptを追加し、\n[UnityEngine.WSA.Application](http://docs.unity3d.com/ScriptReference/WSA.Application.html).windowSizeChangedのイベントハンドラーを実装します。なぜかUnityのドキュメントには記載されていません。\n\nメインカメラをmainCameraという名前にしていると仮定し、次のコードで解決できます。\nデバイスの向きが変わった時も、アスペクトを維持したまま動作します。\n\n<http://gamedesigntheory.blogspot.jp/2010/09/controlling-aspect-ratio-in-\nunity.html> にあるコードを参考にしています。\n\n```\n\n void Start()\n {\n #if UNITY_METRO\n UnityEngine.WSA.Application.windowSizeChanged += Application_windowSizeChanged;\n #endif\n }\n \n void Application_windowSizeChanged(int width, int height)\n {\n // set the desired aspect ratio (the values in this example are\n // hard-coded for 16:9, but you could make them into public\n // variables instead so you can set them at design time)\n float targetaspect = 16.0f / 9.0f;\n \n // determine the game window's current aspect ratio\n float windowaspect = (float)width / (float)height;\n \n // current viewport height should be scaled by this amount\n float scaleheight = windowaspect / targetaspect;\n \n // obtain camera component so we can modify its viewport\n Camera camera = GameObject.Find(\"mainCamera\").camera;\n if (camera == null)\n {\n return;\n }\n \n // if scaled height is less than current height, add letterbox\n if (scaleheight < 1.0f)\n {\n Rect rect = camera.rect;\n \n rect.width = 1.0f;\n rect.height = scaleheight;\n rect.x = 0;\n rect.y = (1.0f - scaleheight) / 2.0f;\n \n camera.rect = rect;\n }\n else // add pillarbox\n {\n float scalewidth = 1.0f / scaleheight;\n \n Rect rect = camera.rect;\n \n rect.width = scalewidth;\n rect.height = 1.0f;\n rect.x = (1.0f - scalewidth) / 2.0f;\n rect.y = 0;\n \n camera.rect = rect;\n }\n \n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-11T09:43:12.380", "id": "1524", "last_activity_date": "2014-12-11T10:34:12.390", "last_edit_date": "2014-12-11T10:34:12.390", "last_editor_user_id": "2099", "owner_user_id": "2099", "parent_id": "1523", "post_type": "answer", "score": 10 } ]
1523
null
1524
{ "accepted_answer_id": "1528", "answer_count": 2, "body": "もともとUITableViewControllerを使って問題なく動いていたテーブル画面を、UIViewController +\nUITableViewを使って動くように書き換えています。(UITableViewControllerだといろいろな制限が多いので。)\n\n概ねうまく動いているのですが、ただひとつ問題が起きてスタックしております。 スワイプしてセルを削除しようとするとクラッシュしてしまうのです。\n解決方法ご教示いただけたらうれしいです。\n\nエラー内容\n\n```\n\n *** Terminating app due to uncaught exception 'NSInternalInconsistencyException', \n reason: 'Invalid update: invalid number of rows in section 1. \n The number of rows contained in an existing section after the update (8) \n must be equal to the number of rows contained in that section before the update (9),\n plus or minus the number of rows inserted or deleted from that section (0 inserted, 0 deleted)\n and plus or minus the number of rows moved into or out of that section (0 moved in, 0 moved out).'\n *** First throw call stack:\n \n```\n\nソースコード\n\n```\n\n - (void)tableView:(UITableView *)tableView commitEditingStyle:(UITableViewCellEditingStyle)editingStyle forRowAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath\n {\n if (editingStyle == UITableViewCellEditingStyleDelete) {\n \n //[Parse] 該当データのIDを取得\n PFQuery *query = [PFQuery queryWithClassName:@\"Item\"];\n \n //[Parse]favoriteData配列のなかから、行数をベースに、該当データをdictionaryとして取り出す\n NSDictionary * deleteContent = [_favoriteData objectAtIndex:indexPath.row];\n \n //[Parse]該当データのIDを取り出す\n NSString *itemId = [deleteContent valueForKey:@\"objectId\"];\n \n //[Local]favoriteデータ配列から該当データを削除\n [_favoriteData removeObjectAtIndex:indexPath.row];\n \n //[Local]テーブルビューからRowを削除\n [self.tableView deleteRowsAtIndexPaths:@[indexPath] withRowAnimation:UITableViewRowAnimationFade];\n \n //[Parse]IDをベースにデータを削除する\n [query getObjectInBackgroundWithId:itemId block:^(PFObject *deleteItem, NSError *error){\n \n //[Parse]オブジェクトを削除\n [deleteItem deleteInBackground];\n \n }];\n \n \n } else if (editingStyle == UITableViewCellEditingStyleInsert) {\n // Create a new instance of the appropriate class, insert it into the array, and add a new row to the table view.\n }\n }\n \n```\n\nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-11T17:34:28.090", "favorite_count": 0, "id": "1527", "last_activity_date": "2014-12-12T02:54:25.513", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "682", "post_type": "question", "score": 6, "tags": [ "ios", "tableview", "uitableview" ], "title": "tableViewのrowの削除ができません", "view_count": 3449 }
[ { "body": "テーブルの更新処理を\n\n```\n\n [self.tableView beginUpdates];\n ...\n [self.tableView endUpdates];\n \n```\n\nで更新処理を囲う必要があるかなと思います。\n\n(ここからEDITまでの話はなかったことに)\n\nそれでもダメなら、おそらくなのですが、タイミング問題で、\n\n```\n\n [self.tableView deleteRowsAtIndexPaths:@[indexPath] withRowAnimation:UITableViewRowAnimationFade];\n \n```\n\nを、\n\n```\n\n [query getObjectInBackgroundWithId:itemId block:^(PFObject *deleteItem, NSError *error){\n //[Parse]オブジェクトを削除\n [deleteItem deleteInBackgroundWithBlock:^(BOOL succeeded, NSError *error){\n dispatch_async(\n dispatch_get_main_queue(),\n ^{\n [self.tableView deleteRowsAtIndexPaths:@[indexPath] withRowAnimation:UITableViewRowAnimationFade];\n }\n );\n }];\n }];\n \n```\n\nとするとどうなるでしょうか。\nParseを使ったことがないので、このコードが正しいかは定かではありませんが、単に、データが消されてからRowを消すということが実現できるならOKだと思います。\n(asyncで云々というのはそもそもダメな例でした)\n\n* * *\n\n**EDIT 1**\n\nなんだか、混乱させてしまって申し訳ありません。上のは忘れてください...\n\n```\n\n - (NSInteger)tableView:(UITableView *)tableView numberOfRowsInSection:(NSInteger)section{\n NSLog(@\"numberOfRowsInSection\");\n return self.data.count;\n }\n \n```\n\nとしておいて、\n\n```\n\n NSLog(@\"endUpdates_before\");\n [self.tableView endUpdates];\n NSLog(@\"endUpdates_after\");\n \n```\n\nを呼び出すと、\n\n```\n\n 2014-12-12 04:22:36.534 temp[76478:2409696] endUpdates_before\n 2014-12-12 04:22:36.534 temp[76478:2409696] numberOfRowsInSection\n 2014-12-12 04:22:36.535 temp[76478:2409696] endUpdates_after\n \n```\n\nという出力になります。で、たぶん、numberOfRowsInSectionでParseのcountを呼んでいるのだと思うのですが、getObjectInBackgroundWithIdでblock内で削除、だと、endUpdatesが呼ばれた段階で反映されていないのかなー、と思います。numberOfRowsInSectionが返している値が正しいかどうか確かめてみてください。\n\n呼ばれる順番とかはbegin/endの中にあれば問題なくて、endが呼ばれる瞬間までに削除が反映されたcountが帰ってきていれば、NSInternalInconsistencyExceptionが消えると思います。", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-11T17:56:10.523", "id": "1528", "last_activity_date": "2014-12-11T19:29:56.457", "last_edit_date": "2014-12-11T19:29:56.457", "last_editor_user_id": "351", "owner_user_id": "351", "parent_id": "1527", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "蛇足コメントかもしれませんが・・・・.\n\ndeleteRowsAtIndexPathsを呼ぶ前に,確実に,self.data.countが削除後の個数を返すようにしないといけないので,削除前に完全に同期で処理を行うのがいいと思います.\n\nもし,非同期でやらなければならないなら.非同期処理の結果をコールバックで受け取ってから,削除アニメーションをかけるのがいいかと思いました.", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-12T02:54:25.513", "id": "1529", "last_activity_date": "2014-12-12T02:54:25.513", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "259", "parent_id": "1527", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
1527
1528
1528
{ "accepted_answer_id": "1533", "answer_count": 3, "body": "TimeMachineで外部HDDにバックアップを取っています。 新しいMacを買った際に以前はまるごと移行していましたが、Mac\nAppStoreやDropBox、iCloudなどが登場した事で移行すべきデータがどんどん少なくなって来たように思います。\n\n新しいMacを買った際に移行するデータを最小にするよい方法があれば教えてください。", "comment_count": 7, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-12T03:42:46.440", "favorite_count": 0, "id": "1530", "last_activity_date": "2015-01-01T14:47:21.143", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "452", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "macos" ], "title": "新しいMacを買った時に移行すべき最小のデータは?", "view_count": 1454 }
[ { "body": "Time\nMachineのバックアップサイズをなるべく小さくするのであれば、ユーザフォルダのデータをDropBoxやiCloudなどに全部置いてしまえば、設定ファイルなどを持つ\n~/Library 以外のデータはすべて復元時に不要になると思います。 \nでは、Time Machineのバックアップにあるオプションで「除外」してもいいのかと言われると、実はそうでもなくて\n\n * Time Machineからデータ戻したほうが一般的にはネット経由よりも時間が短い\n * システムごとTime Machineバックアップを取っておくと緊急用起動ディスクになる(10.8以降)\n * Time Machineはスナップショットバックアップなので、過去消してしまったファイルも復旧できる\n\nなどのメリットがあります。最近のOS\nXは復元時に移行アシスタントでユーザフォルダの中も「どれを戻すか」をチェックボックス形式で選択できるようになりましたので、バックアップは丸ごと、復元時にその時必要なものだけ戻すのが運用上安全だと思います。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-12T04:57:42.817", "id": "1533", "last_activity_date": "2014-12-12T04:57:42.817", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "248", "parent_id": "1530", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "> Mac AppStoreやDropBox、iCloudなどが登場した事で移行すべきデータがどんどん少なくなって来た\n\nと書かれているように、次のような基本指針が立つと思います。\n\n * ソースコードは全て[GitHub](https://github.com)や[Bitbucket](https://bitbucket.org/)へ\n * メディアデータは専用のクラウドサービスへ (例: 写真はGoogle+ Photoへ)\n * それ以外のファイルは汎用の共有サービスへ (Dropbox、SugarSyncほか)\n\n上記から外れてしまうものが「移行の最小データ」と考えると、以下に集約できるでしょうか。\n\n 1. GUIアプリケーションの設定\n 2. [Dotfiles](https://dotfiles.github.io/) (`.atom`, `.emacs.d`ほか)\n 3. 機密情報: SSH鍵、パスワード、アプリケーションライセンス\n\n1について、`~/Library/Preferences`, `~/Library/Application\nSupport`にそのほとんどが置かれています。設定によっては、`defaults`コマンドから[セット可能なものも多い](https://github.com/mathiasbynens/dotfiles/blob/master/.osx)です(↓例:\nSafariの開発者メニュー表示)。\n\n```\n\n $ defaults write com.apple.Safari IncludeDevelopMenu -bool true\n \n```\n\n設定ではなく、アプリケーションデータが`~/Library/`に置かれるケースは、Dropboxにデータを移動してシンボリックリンクを貼ることで追い出せるケースがあります。ですので、理想的なケースではGUIアプリケーション設定をバックアップ対象から外すことができます。\n\n最近のDotfilesは、元々の意味合いを離れて、環境復元ツールとしての性格が強まっています。デスクトップアプリをインストールする[cask](http://caskroom.io/)コマンドも人気ですね。\n\n結論です。少々極端ですが、プログラマとしては\n\n * Dotfiles\n * 機密情報\n\nを「移行の最小データ」として目指すのはどうでしょうか。\n\n(参考まで、[先日作成した私のDotfilesはこちら](https://github.com/cognitom/dotfiles)に置いてあります)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-01-01T09:25:12.987", "id": "2894", "last_activity_date": "2015-01-01T14:47:21.143", "last_edit_date": "2015-01-01T14:47:21.143", "last_editor_user_id": "390", "owner_user_id": "390", "parent_id": "1530", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "開発環境を整える点に関しては、他の回答者様もおっしゃっているように、かつてのBrewfileなるシェルスクリプトを予め作成しておくことをオススメします。\n\nhomebrew、gem、npm、vagrant plugin、その他をいっぺんに入れられるのは非常に便利です。またbrew-\ncaskを利用すればGUIアプリケーションも同時にインストールできます。ただXcodeを含め、App\nStoreで配布されているGUIアプリケーションに関しては手動で行う必要があります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-01-01T10:38:49.153", "id": "2899", "last_activity_date": "2015-01-01T10:38:49.153", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "336", "parent_id": "1530", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
1530
1533
1533
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "Unityのコミュニティは日々成長しており、初心者も日々増えています。 \n \nTipsなどもWeb上には日々増え続けていますが、初心者がまず求めるのは \n「Unityの扱い方が分かるチュートリアル」または「自分が作りたいジャンルのゲームのチュートリアル」だと思われます。しかし、記事が増え続けているだけに、検索してヒットするのはたくさんあるチュートリアルのほんの一部だと思います。チュートリアルを探せる/告知できる場があると良いかもしれないと思ったので投稿させていただきました。 \n\nということで、皆さんの知っている/連載している **日本語の** チュートリアルをジャンルに分類して教えて頂けませんか? \n追加で書き込むか、最初の回答(コミュニティWiki設定)に書き加えて頂ければ幸いです。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-12T04:28:36.057", "favorite_count": 0, "id": "1531", "last_activity_date": "2017-01-22T07:27:44.360", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2081", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "unity3d" ], "title": "Unity初心者が取り組むべきチュートリアルを教えてください", "view_count": 21864 }
[ { "body": "# Unityについて\n\n * Unity Basic 【公式】 \n \n<http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/basic/>\n\n * Tutorials 【動画】【公式】【字幕有】 \n \n<http://unity3d.com/learn/tutorials/modules>\n\n * 【入門編】世界よ、これが本当の Unity 講座だ(1) \n \n<http://developers.mobage.jp/blog/true-unity-course>\n\n * 【入門編】世界よ、これが本当の Unity 講座だ(2) \n \n<http://developers.mobage.jp/blog/true-unity-course2>\n\n# アクション\n\n### 3D\n\n### 2D\n\n# シューティング\n\n### 3D\n\n * 【Unity】超入門3DゲームBlockShot!! \n \n<http://realisapp.com/unity3d/%e3%80%90unity%e3%80%91%e8%b6%85%e5%85%a5%e9%96%803d%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0blockshot/>\n\n### 2D\n\n * 2Dシューティング【公式】 \n \n<http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/2d-shooting-game/>\n\n# RPG\n\n### 3D\n\n### 2D\n\n# シミュレーション\n\n### 3D\n\n### 2D\n\n# アドベンチャー\n\n### 3D\n\n### 2D\n\n# パズル\n\n### 3D\n\n * はじめてのUnity【公式】(ブロック崩し) \n \n<http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/my-first-unity/>\n\n### 2D\n\n * Unityでブロック崩し \n<http://am1tanaka.hatenablog.com/archive/category/Unity%E3%81%A7%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E5%B4%A9%E3%81%97>\n\n# その他\n\n * テラシュールブログ 「ゲーム 作り方」 \n \n<http://tsubakit1.hateblo.jp/entry/20140218/1392651856>\n\n### 3D\n\n### 2D\n\n## 言語\n\n * Unityで覚えるC# \n \n<http://www.slideshare.net/lucifuges/unityc>\n\n * C# によるプログラミング入門 ++C++; //未確認飛行 C \n \n<http://ufcpp.net/study/csharp/>\n\n * LINQ to GameObjectによるUnityでのLINQの活用 \n \n<http://neue.cc/2014/11/11_482.html>\n\n※この投稿はコミュニティWiki設定ですので信用度が100あれば自由に編集できます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-12T04:28:36.057", "id": "1532", "last_activity_date": "2017-01-14T09:39:50.960", "last_edit_date": "2020-06-17T08:14:45.997", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "2081", "parent_id": "1531", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "私のサイトの記事[「Unity入門にオススメ!初心者向けのチュートリアルサイト6選」](http://programming-\nstudy.com/trouble/unity-tutorial/)より、おすすめのチュートリアルを紹介します。\n\nある程度難易度順に並べているので、迷った際は上から辿っていくことをおすすめします。\n\n## 初めてのUnity\n\n<http://tutorial.unity3d.jp/>\n\n名前から見ても分かる通り、本当に初めての方でもUnityの概要がわかる内容になっています。まず、はじめに球転しゲームのチュートリアルを行うことをおすすめします。2Dシューティングの方のチュートリアルは少し難易度が高い部分もあるので、Unityに慣れてからでも問題ありません。\n\n## Unity-OpenBook\n\n<http://openbook4.me/projects/161>\n\n電子書籍を共同で編集できるプラットフォーム「OpenBook」の「Unity入門」です。初めてのUnityの球転しゲームより少し難易度が高めになっています。これを理解できるようになれば、とりあえずグーグル検索をすればある程度のゲームは作れるようになります。\n\n## ひよこのたまご\n\n<http://hiyotama.hatenablog.com/archive/category/%E3%81%B2%E3%82%88%E3%81%93%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9>\n\n初心者用のチュートリアルより一歩踏み込んだ内容を紹介している個人ブログです。アイテムを取った時の処理など最初に取り組むチュートリアルというより、ゲームを作り込む際に参考になるチュートリアルと言えます。また、中級者向けの記事もたくさんあるので、Unityの技術がある程度ついてからもお世話になることが多くなると思います。\n\n## Unity本家動画教材\n\n<http://unity3d.com/jp/learn/tutorials>\n\nUnity公式サイトの動画教材です。元々ある完成プロジェクトを解説していくような形の動画になっています。特筆すべきはその完成プロジェクトのクオリティの高さです。自分でもこんなゲームを作れるようになると感じると、Unityへのモチベーションがグングン上がること間違いなしです。ただ、字幕があるものもありますが英語で説明されているのが難点です。\n\n## Unity3DでFPSつくってみるチュートリアル\n\n<http://loumo.jp/wp/archive/20130402230827/>\n\nUnityでFPSを作成するチュートリアルです。これを進められるようになってくると、Unityの高性能さをつくづく感じるようになってきます。FPSが大好き!作ってみたいという方は是非やってみることをおすすめします。\n\n## 【入門編】世界よ、これが本当のUnity講座だ\n\n<http://developers.mobage.jp/blog/true-unity-course>\n\nこれはmobageのデベロッパーがブログとして書かれた記事なのですが、とてもためになることが書いてあります。Unityの技術的な内容よりも、Unityとは何か、ゲームエンジンとしての位置付けなど、本質的な部分へと迫っていく内容になっています。ある程度Unityの技術が上がって伸び悩む時期にこの記事を読むと、理解力がさらに高まり、新しい成長が期待出来ます。また、最終的に「既存アセットのユニティちゃんを使って3Dの障害避けゲーム」を作ることができます。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2017-01-14T08:56:05.983", "id": "31838", "last_activity_date": "2017-01-22T07:27:44.360", "last_edit_date": "2020-06-17T08:14:45.997", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "20216", "parent_id": "1531", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
1531
null
1532
{ "accepted_answer_id": "1547", "answer_count": 8, "body": "要素`#elem0` .. `#elem9`に対してクリックイベントを設定し、それぞれの要素に対応した番号を`alert`で出したいと思っています。\n\n下記のコードだと、`#elem0`をクリックしたときには`0`、`#elem1`をクリックしたら`1`、といったようにです。しかし、下のコードだと常に10が表示され、上記のような挙動になりません。どうすればいいのでしょうか?\n\n```\n\n for (var i = 0; i < 10; i++) {\n $('#elem' + i).click(function() {\n alert(i);\n });\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-12T06:39:50.897", "favorite_count": 0, "id": "1534", "last_activity_date": "2019-12-13T13:54:21.457", "last_edit_date": "2014-12-12T14:25:51.250", "last_editor_user_id": "939", "owner_user_id": "525", "post_type": "question", "score": 10, "tags": [ "javascript", "jquery" ], "title": "for文でclick時の動作を定義したい", "view_count": 12619 }
[ { "body": "この場合は下記のように関数を返す関数に引数として渡す事で望む動作が可能です。\n\n```\n\n for (var i = 0; i < 10; i++) {\n $('#elem' + i).click((function(i) {\n return function() {\n alert(i);\n }\n })(i));\n }\n \n```\n\n理屈ではわかっても、普通の書き方に慣れているとつい油断してしまいます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-12T06:39:50.897", "id": "1535", "last_activity_date": "2014-12-12T06:39:50.897", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "525", "parent_id": "1534", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "引数を使わず以下の様にbindする事もできます。\n\n```\n\n for (var i = 0; i < 10; i++) {\n $('#elem' + i).click((function() {\n var x=i;\n return function() {\n alert(x);\n }\n })());\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-12T07:30:09.167", "id": "1536", "last_activity_date": "2014-12-12T07:30:09.167", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "728", "parent_id": "1534", "post_type": "answer", "score": 4 }, { "body": "flied onionさんも、Taizan Yonetujiさんも正解を書かれていると思います。 \nここでは後から回答を読まれる方のために少し説明を書きます。\n\n**問題が発生する理由**\n\n問題のコードでは、どのエレメントをクリックしても、alert文が出力するのは\"10\"です。 \nこれはJavaScriptのクロージャの仕様によるものです。\n\n単純な例を挙げます:\n\n```\n\n var msg = \"foo\";\n $('#btn').click(function() {\n alert(msg); // => \"bar\"\n });\n msg = \"bar\";\n \n```\n\nDEMO :\n\n```\n\n var s = \"foo\";\r\n $('#btn').click(function() {\r\n alert(s);\r\n });\r\n s = \"bar\";\n```\n\n```\n\n <script src=\"https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/jquery/3.3.1/jquery.min.js\"></script>\r\n <input type=\"button\" id=\"btn\" value=\"click me\">\n```\n\nこの例でalert文が出力するのは、\"foo\"ではなく\"bar\"になります。 \n`click()`のハンドラ関数がバインドされて実行された時には、変数`msg`の値が\"bar\"になっているからです。\n\n**即時関数を使った解決法**\n\n解決法のひとつは即時関数を使うものです。即時関数はその名の通り即時に実行されるので、即時関数の中で`var`を使って新規に変数を定義すると、その変数の値は即時関数が定義された時(=実行された時)のものになります。\n\n```\n\n var msg = \"foo\";\n (function(){\n var s = msg;\n $('#btn').click(function() {\n alert(s); // => \"foo\"\n });\n })();\n msg = \"bar\";\n \n```\n\nDEMO :\n\n```\n\n var msg = \"foo\";\r\n \r\n (function(){\r\n var s = msg;\r\n $('#btn').click(function() {\r\n alert(s);\r\n });\r\n \r\n })();\r\n msg = \"bar\";\n```\n\n```\n\n <script src=\"https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/jquery/3.3.1/jquery.min.js\"></script>\r\n <input type=\"button\" id=\"btn\" value=\"click me\">\n```\n\n即時関数には引数を渡すこともできるので、同じ内容を以下のように書くこともできます。\n\n```\n\n var msg = \"foo\";\n (function(s){\n $('#btn').click(function() {\n alert(s); //=> \"foo\"\n });\n })(msg);\n msg = \"bar\";\n \n```\n\nDEMO :\n\n```\n\n var msg = \"foo\";\r\n \r\n (function(s){\r\n \r\n $('#btn').click(function() {\r\n alert(s);\r\n });\r\n \r\n })(msg);\r\n msg = \"bar\";\n```\n\n```\n\n <script src=\"https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/jquery/3.3.1/jquery.min.js\"></script>\r\n <input type=\"button\" id=\"btn\" value=\"click me\">\n```\n\n* * *\n\n**forループの問題への回答例**\n\n前置きの説明が長くなりましたが、forループの問題は以下のように書くことで解決できます。\n\n```\n\n for (var i = 0; i < 10; i++) {\n (function (n) {\n $(\"#elem\" + i).click(function(){\n alert(n);\n });\n })(i);\n }\n \n```\n\nDEMO :\n\n```\n\n for (var i = 0; i < 10; i++) {\r\n (function (n) {\r\n $(\"#elem\" + i).click(function(){\r\n alert(n);\r\n });\r\n })(i);\r\n }\n```\n\n```\n\n div {\r\n width:100px;\r\n border:1px gray solid;\r\n padding:0.5em;\r\n }\n```\n\n```\n\n <script src=\"https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/jquery/3.3.1/jquery.min.js\"></script>\r\n <div id=\"elem0\">0</div>\r\n <div id=\"elem1\">1</div>\r\n <div id=\"elem2\">2</div>\r\n <div id=\"elem3\">3</div>\r\n <div id=\"elem4\">4</div>\r\n <div id=\"elem5\">5</div>\r\n <div id=\"elem6\">6</div>\r\n <div id=\"elem7\">7</div>\r\n <div id=\"elem8\">8</div>\r\n <div id=\"elem9\">9</div>\n```\n\n**即時関数を使わないやりかた**\n\nまた、即時関数を使うことが難しい局面では、以下のようにjQueryの`data()`関数が役に立つ場合もあります。\n\n```\n\n for (var i = 1; i < 10; i++) {\n     $(\"#elm\" + i).data(\"n\",i).click(function () {\n     alert($(this).data('n'))\n     });\n }\n \n```\n\nDEMO :\n\n```\n\n for (var i = 0; i < 10; i++) {\r\n $(\"#elm\" + i).data(\"n\", i).click(function() {\r\n alert($(this).data('n'));\r\n });\r\n }\n```\n\n```\n\n div {\r\n width: 100px;\r\n border: 1px gray solid;\r\n padding: 0.5em;\r\n }\n```\n\n```\n\n <script src=\"https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/jquery/3.3.1/jquery.min.js\"></script>\r\n <div id=\"elm0\">0</div>\r\n <div id=\"elm1\">1</div>\r\n <div id=\"elm2\">2</div>\r\n <div id=\"elm3\">3</div>\r\n <div id=\"elm4\">4</div>\r\n <div id=\"elm5\">5</div>\r\n <div id=\"elm5\">6</div>\r\n <div id=\"elm7\">7</div>\r\n <div id=\"elm8\">8</div>\r\n <div id=\"elm\">9</div>\n```\n\n以上です。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2014-12-12T10:20:43.147", "id": "1547", "last_activity_date": "2019-12-13T13:54:21.457", "last_edit_date": "2019-12-13T13:54:21.457", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": "47", "parent_id": "1534", "post_type": "answer", "score": 12 }, { "body": "解答は既に他の人が書いているので、質問の挙動からして補足説明しますと、これは **変数のスコープ** を勘違いしているために起こるものだと思われます。\n\nJavaScriptの仕様だと、通常関数内で定義されていない変数を利用しようとしたさい、それよりも前の変数を参照しようとします。例として、次のようなコードが書けます。\n\n```\n\n var i = 0;\n var a = function () {\n console.log(\"var i:\" + i);\n var b = function () {\n var i = 99;\n var c = function () {\n console.log(\"var i:\" + i);\n };\n c();\n }\n b();\n }\n \n```\n\nこのとき、なんらかのブラウザのJavaScriptコンソールで、`a();`を実行すると、最初に`var i: 0`が出力され、次に`var i:\n99`が出力されるかと思われます。この理由としては、`c()`の関数内で一番近い`var\ni`の宣言が`b();`の中で行われているもので、`a()`の関数は、その外の`var i`が一番近いものだからです。\n\n質問に戻りますと、この場合の`click`内で使われている`i`は、`for`で使われている値です。そして、forで使われたiは実行が終了したときに、値が`10`にセットされているわけです。そうすると、`click()`したときに参照される値は`10`にセットされた`i`を見にいくわけですから、全部の出力がiとなるわけです。\n\nそのため、この変数の状態を、なんらかの形で保存しておく必要があるわけですが、このときに利用される手法が **クロージャ**\nと呼ばれるものです。この実例は他の方が書いている通りなので、この解説では省略します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-12T14:17:49.337", "id": "1564", "last_activity_date": "2014-12-12T14:17:49.337", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "939", "parent_id": "1534", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "click や setTimeout で実行される関数は実行時に評価されます。ですので値を束縛してやる必要があります。\n\n```\n\n for (var i = 0; i < 10; i++) {\n (function(i) {\n $('#elem' + i).click(function() {\n alert(i);\n });\n }(i);\n }\n \n```\n\nこの方法は即時関数を for ループ毎に定義する事で引数を用いて値を束縛する方法です。 詳しくはこちらをご覧ください。\n\n<http://mattn.kaoriya.net/software/lang/javascript/20110523124612.htm>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T01:31:37.767", "id": "1616", "last_activity_date": "2014-12-16T01:31:37.767", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "440", "parent_id": "1534", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "bind関数は、bind関数を **呼出した時** の値をバインドします。 次のように書けます。\n\n```\n\n for (var i = 0; i < 10; i++) {\n $('#elem' + i).click(\n alert.bind(null, i)\n );\n }\n \n```\n\nbind関数はECMAScript 5で追加されました。 IE9以降のモダンブラウザで使えます。 詳しくは\n[Function.prototype.bind() - JavaScript |\nMDN](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Function/bind)をみてください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T01:41:51.160", "id": "1620", "last_activity_date": "2014-12-16T01:41:51.160", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2325", "parent_id": "1534", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "[JSHint](http://jshint.com/)を使うとこの種のポカミスを防げるのでおすすめです。 この質問のコードの場合、`Don't make\nfunctions within a loop.` ([解説](https://jslinterrors.com/dont-make-functions-\nwithin-a-loop)) という警告を出してくれます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T17:53:03.023", "id": "1809", "last_activity_date": "2014-12-16T17:53:03.023", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4137", "parent_id": "1534", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "ES2015であれば、ブロックスコープである const や let を使うことでも回避できます。例えば下の例では各ループの `x`\nは別の変数になりますから、期待通り動作するかと思います。\n\n```\n\n for (var i = 0; i < 10; i++) {\n let x = i;\n $('#elem' + x).click(function() {\n alert(x);\n });\n }\n \n```\n\nさらに、ループカウンタ変数の宣言に let を使うことでも同じような効果が得られます。\n\n```\n\n for (let i = 0; i < 10; i++) {\n $('#elem' + i).click(function() {\n alert(i);\n });\n }\n \n```\n\nただし、他の回答のように `click()` を呼び出した時点で値を束縛しているわけではありませんから、`click()`\nの後に値を変更した場合はそれが反映されることになります。\n\n```\n\n for (var i = 0; i < 10; i++) {\n let x = i;\n $('#elem' + x).click(function() {\n alert(x); // 常に 12345 が表示される\n });\n x = 12345;\n }\n \n```\n\n参考\n\n * [JavaScriptのクロージャ入門とECMAScript 6のletキーワードによる変数宣言 « LINE Engineers' Blog](http://developers.linecorp.com/blog/ja/?p=3428)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2016-06-21T07:08:24.783", "id": "26912", "last_activity_date": "2016-06-21T07:08:24.783", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8000", "parent_id": "1534", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
1534
1547
1547
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 4, "body": "C言語で、2つのスレッドを同期するに、下記のようなプログラムを書きました。\n\n```\n\n volatile int hoge = 0;\n //...\n void fuga1() // スレッド1で動いている\n {\n while (1)\n {\n while (hoge == 0) // 値が変わるまで待つ\n sleep(1);\n puts(\"fuga1!\");\n hoge = 0;\n }\n }\n \n void fuga2() // スレッド2で動いている\n {\n while (1)\n {\n sleep(1000); // 1秒待つ\n hoge = 1;\n }\n }\n \n```\n\nこのプログラムは特に問題なく動いていて、1秒毎に「fuga1」が出力されています。\n\nしかし、「これは`volatile`の正しい使い方ではない」、「スレッド間の同期に`volatile`を使うな」とは聞いたことあります。具体的になぜなのか、誰か教えていただけますでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-12T08:52:37.390", "favorite_count": 0, "id": "1538", "last_activity_date": "2021-09-03T23:57:57.553", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "1077", "post_type": "question", "score": 11, "tags": [ "c" ], "title": "なぜスレッド間の同期にvolatileを使ってはいけない?", "view_count": 9915 }
[ { "body": "`volatile` はあくまでコンパイラの最適化によって変数が消されてしまうのを防ぐもので、スレッドセーフにさせるための機能ではないからだと思います。\nつまり、`volatile` でスレッドセーフだと「間違った」解釈をしてはいけない、という理由ではないかと。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-12T09:28:37.753", "id": "1545", "last_activity_date": "2014-12-12T09:28:37.753", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "41", "parent_id": "1538", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "他の回答でも述べられていますが、`volatile`\nはコンパイラの最適化の影響避けるためのもので、それ以外の何者でもなく、スレッドの同期をとるために用いるのは適切ではありません。\n\n以下のブログ記事を参照すると、なぜ適切でないのかが理解できると思います。\n\n<http://i-saint.hatenablog.com/entry/20101005/1286208402>\n\nなお、スレッド間で同期をとりたい場合には、`条件変数(pthread_cond)`を用いるのが適切だと思います。 以下は `pthread_cond`\nを用いた場合のコードです。\n\n```\n\n int hoge = 0;\n pthread_mutex_t mutex = PTHREAD_MUTEX_INITIALIZER;\n pthread_cond_t cond = PTHREAD_COND_INITIALIZER;\n //...\n void fuga1() // スレッド1で動いている\n {\n while (1)\n {\n pthread_mutex_lock(&mutex);\n while (hoge == 0) // 値が変わるまで待つ\n pthread_cond_wait(&cond, &mutex);\n hoge = 0;\n pthread_mutex_unlock(&mutex);\n puts(\"fuga1!\");\n }\n }\n \n void fuga2() // スレッド2で動いている\n {\n while (1)\n {\n sleep(1000); // 1秒待つ\n pthread_mutex_lock(&mutex);\n hoge = 1;\n pthread_cond_signal(&cond);\n pthread_mutex_unlock(&mutex);\n }\n }\n \n```", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-12T09:43:33.123", "id": "1546", "last_activity_date": "2014-12-17T13:20:48.080", "last_edit_date": "2014-12-17T13:20:48.080", "last_editor_user_id": "1024", "owner_user_id": "1024", "parent_id": "1538", "post_type": "answer", "score": 5 }, { "body": "volatile変数とマルチスレッドとの関係についての押し問答(前編) <http://d.hatena.ne.jp/yohhoy/20121016/p1>\n\nこちらのブログも参考になると思いますがvolatileが環境依存で動かなくなると言う問題がある事と最近の環境だと未定義動作として定義されている事が使うなの理由の様です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-12T11:57:06.850", "id": "1551", "last_activity_date": "2014-12-12T11:57:06.850", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2129", "parent_id": "1538", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "`volatile`変数によるスレッド間同期は、あらゆる環境(コンパイラ、OS)上で期待通り動作する **保証がなされない** ためです。\n\n質問にあるとおり、特定OS上の特定コンパイラでは期待通り動くこともありますが、`volatile`変数=スレッド間同期として機能することを保証してくれる標準規格(仕様)は存在しません。例えばC言語の言語仕様でもそのような定義は存在しませんし、C言語のうえにくるPOSIX仕様やOpenMP仕様などでもそういった定義は存在しません。\n\n`volatile`変数の振る舞いについてとりわけ誤解を招いているのが、仕様上の保証が無いにも関わらず、多くの環境では`volatile`変数がスレッド間同期として\n**機能しているように見える**\nことです。しかし、あくまで偶然に期待通り動作したというだけですから、「これはvolatileの正しい使い方ではない」、「スレッド間の同期にvolatileを使うな」に繋がります。\n\nJPCERTの [POS03-C. volatile を同期用プリミティブとして使用しない](https://www.jpcert.or.jp/sc-\nrules/c-pos03-c.html) も参照ください。また @kazuto\nさんが参照された記事はC++言語についての言及でしたが、C言語についてもそのまま適用できますので参考にください。\n\n補足:もしx86アーキテクチャ(x86-64含む)上でMicrosoft Visual C++\n2005以降を使われているならば、[VC++の独自仕様拡張](http://msdn.microsoft.com/ja-\njp/library/12a04hfd%28v=vs.80%29.aspx)として`volatile`変数=スレッド間同期として機能します。ただし、新しいC++11/C11言語仕様の策定にともない、アトミック変数が標準定義されましたので、[この独自拡張を積極的に使用すべきではありません](http://msdn.microsoft.com/ja-\njp/library/jj204392.aspx)。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-12T13:55:30.223", "id": "1554", "last_activity_date": "2014-12-12T14:01:05.767", "last_edit_date": "2014-12-12T14:01:05.767", "last_editor_user_id": "49", "owner_user_id": "49", "parent_id": "1538", "post_type": "answer", "score": 5 } ]
1538
null
1546
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Microsoftより Visual Studio Community 2013が発表されました。 \n使ってみたいのですが、どこから入手できますか?", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-12T08:56:49.680", "favorite_count": 0, "id": "1540", "last_activity_date": "2016-10-22T22:07:20.900", "last_edit_date": "2016-10-22T22:07:20.900", "last_editor_user_id": "15185", "owner_user_id": "2099", "post_type": "question", "score": -10, "tags": [ "visual-studio" ], "title": "Visual Studio Community 2013 のインストールイメージをダウンロードするには?", "view_count": 15219 }
[ { "body": "~~[Visual Studio Community 2013 の説明ページ](http://www.visualstudio.com/ja-\njp/dn469161)からも辿れますが~~、下記のリンクをご利用ください。\n\n>\n> 注:現在ではVS2015が公開されているため、上記ページもVS2015の紹介になっています。メニューの「ダウンロード」から「[すべてのダウンロード](https://www.visualstudio.com/downloads/download-\n> visual-studio-vs)」とたどることで現在でもCommunity2013をダウンロードすることができます。\n\n[Visual Studio Community 2013 の ISO\nイメージ](http://go.microsoft.com/?linkid=9863609)\n\n[Visual Studio Community 2013\nの日本語パック](http://go.microsoft.com/?linkid=9832174)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-12T08:56:49.680", "id": "1541", "last_activity_date": "2016-08-03T01:57:44.047", "last_edit_date": "2016-08-03T01:57:44.047", "last_editor_user_id": "8000", "owner_user_id": "2099", "parent_id": "1540", "post_type": "answer", "score": -2 } ]
1540
null
1541
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "最近 Visual Studio Tools for Unity というツールがあることを知りました。 \nどこからダウンロードできますか?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-12T09:03:06.573", "favorite_count": 0, "id": "1543", "last_activity_date": "2014-12-12T09:03:06.573", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2099", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "unity3d", "visual-studio" ], "title": "Visual Studio Tools for Unity (旧UnityVS)の入手方法を教えてください", "view_count": 305 }
[ { "body": "[Visual Studio Tools for\nUnityのドキュメント](http://aka.ms/vstudocj)からも辿れますが、下記のリンクをご利用ください。\n\nVisual Studio Tools for Unity (無料) \n[Visual Studio 2010 用](http://aka.ms/vstu2010) \n[Visual Studio 2012 用](http://aka.ms/vstu2012) \n[Visual Studio 2013 用](http://aka.ms/vstu2013) \n[Visual Studio 2015 Preview 用](http://aka.ms/vstu2015)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-12T09:03:06.573", "id": "1544", "last_activity_date": "2014-12-12T09:03:06.573", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2099", "parent_id": "1543", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
1543
null
1544
{ "accepted_answer_id": "1568", "answer_count": 1, "body": "Viewに下記のようなアニメーションを実装しています。(translationYが 0 → 100 → 0 → -100 → 0\nと変化するのを繰り返します)\n\n```\n\n ObjectAnimator anim = ObjectAnimator.ofFloat(view, \"translationY\", 0, 100, 0, -100, 0);\n anim.setInterpolator(new LinearInterpolator());\n anim.setDuration(5000);\n anim.setRepeatCount(ObjectAnimator.INFINITE);\n anim.setRepeatMode(ObjectAnimator.RESTART);\n anim.start();\n \n```\n\nできればアニメーションはなるべくXMLで指定したいのですが、このように5個の値を経由するアニメーションを`res/animator/`下のXMLで作成することはできますか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-12T10:57:47.477", "favorite_count": 0, "id": "1548", "last_activity_date": "2014-12-13T00:35:14.043", "last_edit_date": "2014-12-13T00:35:14.043", "last_editor_user_id": "30", "owner_user_id": "450", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "android", "android-animation" ], "title": "3個以上の値を使うObjectAnimatorをXMLで書くことはできますか?", "view_count": 3117 }
[ { "body": "sequentially な set の中に複数の objectAnimator を含めることで実現可能ではあります。\nただ、以下サンプルを見ると分かると思いますが、非常に冗長です。自分だったら Java コードで済ませるかな、と思います。\n\n(XML側:res/animator/y5.xml)\n\n```\n\n <?xml version=\"1.0\" encoding=\"utf-8\"?>\n <set xmlns:android=\"http://schemas.android.com/apk/res/android\"\n android:ordering=\"sequentially\">\n <objectAnimator\n android:interpolator=\"@android:anim/linear_interpolator\"\n android:valueFrom=\"0\" android:valueTo=\"100\"\n android:valueType=\"floatType\"\n android:propertyName=\"translationY\"\n android:duration=\"1250\" />\n <objectAnimator\n android:interpolator=\"@android:anim/linear_interpolator\"\n android:valueTo=\"0\"\n android:valueType=\"floatType\"\n android:propertyName=\"translationY\"\n android:duration=\"1250\" />\n <objectAnimator\n android:interpolator=\"@android:anim/linear_interpolator\"\n android:valueTo=\"-100\"\n android:valueType=\"floatType\"\n android:propertyName=\"translationY\"\n android:duration=\"1250\" />\n <objectAnimator\n android:interpolator=\"@android:anim/linear_interpolator\"\n android:valueTo=\"0\"\n android:valueType=\"floatType\"\n android:propertyName=\"translationY\"\n android:duration=\"1250\" />\n </set>\n \n```\n\n(Java側)\n\n```\n\n Animator anim = AnimatorInflater.loadAnimator(this, R.animator.y5);\n anim.setTarget(view);\n anim.addListener(new AnimatorListener() {\n @Override public void onAnimationStart(Animator animation) { }\n @Override public void onAnimationRepeat(Animator animation) { }\n @Override public void onAnimationEnd(Animator animation) {\n animation.start();\n }\n @Override public void onAnimationCancel(Animator animation) { }\n });\n anim.start();\n \n```\n\nXML側のsetにrepeatCountを設定することができないのと、 AnimatorにもまたrepeatCountを設定するメソッドが無いので、\n自前でイベントを捕捉してループを実現しています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-13T00:30:45.900", "id": "1568", "last_activity_date": "2014-12-13T00:30:45.900", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2140", "parent_id": "1548", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
1548
1568
1568
{ "accepted_answer_id": "1550", "answer_count": 1, "body": "OSX にて、VMware Fusion のホスト側の仮想NIC(vmnet1 や vmnet8)を tcpdump\nでキャプチャしたいのですが、以下のようなエラーが発生してキャプチャできません。\n\n```\n\n $ sudo tcpdump -i vmnet8\n tcpdump: vmnet8: No such device exists\n (BIOCSETIF failed: Device not configured)\n \n```\n\nなお、tcpdump に -i オプションを与えずに起動すると全てのNICのパケットがキャプチャでき、vmnet1 や vmnet8\nのパケットも取得できます。\n\nVMware Fusion の仮想NICは、単独でキャプチャすることはできないのでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-12T11:28:17.203", "favorite_count": 0, "id": "1549", "last_activity_date": "2014-12-12T11:28:17.203", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "1024", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "macos", "vmware-fusion", "network" ], "title": "VMware Fusion の仮想NICを tcpdump したい", "view_count": 445 }
[ { "body": "以下のオプションで tcpdump を起動すると、vmnet8 を単独でキャプチャすることができます。\n\n```\n\n $ sudo tcpdump -i pktap,vmnet8\n \n```\n\npktap とは、OSX(Darwin)独自の疑似インタフェースのことで、これを用いることで VMware Fusion\nの仮想NICを単独でキャプチャすることができるようになります。\n\npktap について詳しく書かれたブログ記事がありますのでURLを併記しておきます。\n\n<http://dsas.blog.klab.org/archives/52132993.html>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-12T11:28:17.203", "id": "1550", "last_activity_date": "2014-12-12T11:28:17.203", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "1024", "parent_id": "1549", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
1549
1550
1550
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "```\n\n Type type = Type.GetType(typeof(Texture).FullName);\n \n```\n\nUnityで上記のC#のスクリプトの帰り値がnullになります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-12T13:42:27.337", "favorite_count": 0, "id": "1552", "last_activity_date": "2014-12-12T14:41:44.477", "last_edit_date": "2014-12-12T14:41:44.477", "last_editor_user_id": "2129", "owner_user_id": "2129", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "unity3d" ], "title": "Type.GetType(string);の帰り値がnullになる", "view_count": 2580 }
[ { "body": "以下のanswer.unity3dに回答がありました。\n\n<http://answers.unity3d.com/questions/206665/typegettypestring-does-not-work-\nin-unity.html>\n\n以下のwrapperで対応する事が推奨されています。\n\n```\n\n public class WrapClass\n {\n public static Type GetType (string typeName)\n {\n \n // Try Type.GetType() first. This will work with types defined\n // by the Mono runtime, in the same assembly as the caller, etc.\n var type = Type.GetType (typeName);\n \n // If it worked, then we're done here\n if (type != null)\n return type;\n \n // If the TypeName is a full name, then we can try loading the defining assembly directly\n if (typeName.Contains (\".\")) {\n \n // Get the name of the assembly (Assumption is that we are using \n // fully-qualified type names)\n var assemblyName = typeName.Substring (0, typeName.IndexOf ('.'));\n \n // Attempt to load the indicated Assembly\n var assembly = Assembly.Load (assemblyName);\n if (assembly == null)\n return null;\n \n // Ask that assembly to return the proper Type\n type = assembly.GetType (typeName);\n if (type != null)\n return type;\n \n }\n \n // If we still haven't found the proper type, we can enumerate all of the \n // loaded assemblies and see if any of them define the type\n var currentAssembly = Assembly.GetExecutingAssembly ();\n var referencedAssemblies = currentAssembly.GetReferencedAssemblies ();\n foreach (var assemblyName in referencedAssemblies) {\n \n // Load the referenced assembly\n var assembly = Assembly.Load (assemblyName);\n if (assembly != null) {\n // See if that assembly defines the named type\n type = assembly.GetType (typeName);\n if (type != null)\n return type;\n }\n }\n \n // The type just couldn't be found...\n return null;\n }\n }\n \n```\n\nなお Unity5(beta)でも問題は解決していませんでした。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-12T13:45:02.717", "id": "1553", "last_activity_date": "2014-12-12T13:45:02.717", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2129", "parent_id": "1552", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
1552
null
1553
{ "accepted_answer_id": "1556", "answer_count": 1, "body": "```\n\n string resFile = \"test\";\n string outFile = Application.dataPath + \"/Resources/\" + resFile;\n for (int i = 0; i < 2; i++)\n { // data write.\n byte[] data = new byte[i == 0 ? 16 : 200];\n File.WriteAllBytes(outFile + \".bytes\", data);\n AssetDatabase.Refresh(); // refresh\n }\n TextAsset byteAsset = Resources.Load(resFile) as TextAsset;\n Debug.Log(byteAsset.bytes.Length);\n \n```\n\n上記のコードの期待する結果としては最後のLog表示に200が帰ってきてほしいのですが16が返ってきます。\n\n以下の様にAssetDatabaseの呼び出しをループの外に出して最後に1度だけ呼ぶようにしてやれば期待する200の値が返ってくるようになりました。\n\n```\n\n File.WriteAllBytes(outFile + \".bytes\", data);\n }\n AssetDatabase.Refresh(); // refresh\n TextAsset byteAsset = Resources.Load(resFile) as TextAsset;\n Debug.Log(byteAsset.bytes.Length);\n \n```\n\nAssetDatabase.Refresh();は遅延のあるAPIなのでしょうか?\n※遅延つきかと思った理由として、最初のコードのRefreshの前に1秒waitを入れたら期待値が返きた為です。\n\nこの症状はUnity 4.5で確認しました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-12T13:59:45.550", "favorite_count": 0, "id": "1555", "last_activity_date": "2014-12-13T00:42:47.563", "last_edit_date": "2014-12-13T00:42:47.563", "last_editor_user_id": "2129", "owner_user_id": "2129", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "unity3d" ], "title": "同一ファイル内容を変更してAssetDatabase.Refresh()を連続して呼び出した時の問題", "view_count": 725 }
[ { "body": "Unity5(beta)で試してみたところ、本件の問題が発生しなくなっていました。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-12T14:01:00.510", "id": "1556", "last_activity_date": "2014-12-13T00:41:50.807", "last_edit_date": "2014-12-13T00:41:50.807", "last_editor_user_id": "2129", "owner_user_id": "2129", "parent_id": "1555", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
1555
1556
1556
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "ApplicationInsights.configにカスタムカウンターを追加したのですが Application\nInsightsでカスタムカウンターがリストに出てきません。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-12T14:06:54.247", "favorite_count": 0, "id": "1557", "last_activity_date": "2015-01-05T04:32:39.887", "last_edit_date": "2015-01-05T04:32:39.887", "last_editor_user_id": "724", "owner_user_id": "2129", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "azure" ], "title": "Application Insightsでカスタムカウンターがリストに出てこない", "view_count": 130 }
[ { "body": "Application Insightsはとても便利なのですが、色々と気難しい部分があります。特にCustom\nCounterは中々にすんなり出てくれない問題があり地味に苦労するケースが多いです。\n\nその様なときは以下の対応などに注意してみてください。\n\n**・そもそもカスタムカウンターが登録出来ない**\n\nWebRoleから登録しようとすると色々と深みにハマります。ただしググると色々出てきます。\n\nCustom Performance Counters in Windows Azure\n\n<http://blog.elastacloud.com/2011/01/14/implementing-custom-performance-\ncounters-in-windows-azure-sdk-1-3/>\n\nWindows Azure Diagnosticsのパフォーマンス カウンターをプラグイン化して使う\n\n<http://blogs.gine.jp/taka/archives/2128>\n\nとりあえず私は前者のページを参考にwebrole実行前にcustom counterを登録するだけのexeを用意して対応しました。\n\n**・Base カウンターをApplicationInsights.configに記載しない**\n\n良く考えるとそりゃそうだなんですがマルチカウンターのベース値の方はApplicationInsights.configに設定してはいけません。していると、何の警告も無く、そのカウンターが出ません。この何も出ないのが辛いよね・・\n\n**・ApplicationInsights.configにカウンターを重複させない**\n\nこれも地味にひっかかる人が居るケース。特にWebRoleを作ってると、ちまちまとdiagnostics.wadcfgやApplicationInsights.configに何度も編集したりしているとミスしやすいです。一度形が出来ると自動化出来るので、ミスが減るのですが形が出来るまでにハマるパタンで案の定ハマりました", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-12T14:08:28.203", "id": "1558", "last_activity_date": "2014-12-12T14:08:28.203", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2129", "parent_id": "1557", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
1557
null
1558
{ "accepted_answer_id": "1645", "answer_count": 3, "body": "例えば、以下のようなコードがあったとします。\n\n```\n\n module Foo\n def bar(i)\n i + 1\n end\n end\n \n class Bar\n attr_accessor :some_value\n include Foo\n def initialize(any_value)\n @some_value = bar(any_value)\n end\n end\n \n```\n\nこのとき、`Foo`は広範囲で使われるため、`Bar`としてのテストではなく、`Foo`自体のメソッドとしてテストしたいとします。このとき、考えうる方法は二つあるかと思われます。\n\nまず一つには`Object.new.extend(Foo)`で、`Object`のインスタンスに対して、後付けする方法。\n\nもう一つはインスタンスメソッドにすることを諦めて、`self.bar`として定義しなおす方法。\n\nしかし、上記二つは、どちらも余り綺麗とは言えないような気がします。上記以外で、`Module`で定義され、インスタンスメソッドとして利用されることを期待されるメソッドをテストするための、もっとスマートな方法があれば教えて下さい。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-12T15:02:16.333", "favorite_count": 0, "id": "1566", "last_activity_date": "2016-11-06T16:10:01.210", "last_edit_date": "2016-11-06T16:10:01.210", "last_editor_user_id": "754", "owner_user_id": "939", "post_type": "question", "score": 9, "tags": [ "ruby" ], "title": "Rubyでインスタンスメソッドとして利用するためのModuleのメソッドを簡単にテストする方法", "view_count": 574 }
[ { "body": "インスタンスメソッドである事が必要条件なのでしょうか?\n\nその場合、`Object.new.extend(Foo)`では特異メソッドになってしまいますし、クラスメソッドにしても目的は果たせないと思います。\n\n```\n\n Object.class_eval { include Foo }.new.bar 1\n \n```\n\n上記の様に`include`を行えばインスタンスメソッドとしてテストできませんか。\n\n単純にメソッドの入力と出力をテストしたいのであれば、一番実行しやすい構文でいいと思います。\n\n[特異クラス・特異メソッド・メソッドの種類\nRuby](http://qiita.com/ToruFukui/items/95117f418dec590ebbc8)", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-12T17:17:12.853", "id": "1567", "last_activity_date": "2014-12-12T17:17:12.853", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "745", "parent_id": "1566", "post_type": "answer", "score": 4 }, { "body": "`Foo`モジュールを`include`したクラスを作成し、そのクラスのインスタンスに対してテストするとよいのではないでしょうか。\n\n例えば[Class.new](http://docs.ruby-\nlang.org/ja/2.1.0/class/Class.html#S_NEW)を使うと以下のように書けます:\n\n```\n\n Class.new { include Foo }.new.bar(1)\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T03:02:24.663", "id": "1645", "last_activity_date": "2014-12-16T03:02:24.663", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2599", "parent_id": "1566", "post_type": "answer", "score": 10 }, { "body": "rspec などでモックオブジェクトを利用するという手もあると思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-04-21T23:56:14.633", "id": "9419", "last_activity_date": "2015-04-21T23:56:14.633", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9403", "parent_id": "1566", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
1566
1645
1645
{ "accepted_answer_id": "1607", "answer_count": 1, "body": "[Atom](https://atom.io/)やIDEだと、ファイルのGit状況をツリービューで表示してくれて便利です。同様の機能をFinderで提供するものってないのでしょうか?\nイメージとしては、Dropboxのファイルバッジみたいなのが理想的です。\n\n![Dropboxのファイルバッジ](https://i.stack.imgur.com/EMSmJ.png)\n\n[StackOverflow(英語版)](https://stackoverflow.com/questions/17107540/git-client-\nintegrated-with-\nfinder)だと、[PathFinder](http://www.cocoatech.com/pathfinder/)が回答に上がっていますが、別アプリケーションではなくFinderでできるのが望ましいです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-13T02:25:38.483", "favorite_count": 0, "id": "1577", "last_activity_date": "2014-12-15T15:12:28.833", "last_edit_date": "2017-05-23T12:38:55.250", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "390", "post_type": "question", "score": 6, "tags": [ "git", "macos" ], "title": "FinderにGitステータスを表示する方法", "view_count": 590 }
[ { "body": "アプリの信頼度とかは全く不明ですが、Finder BoostというのでGitのStatusを表示出来るようです。\n<http://hobbyistsoftware.com/finderBoost>", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-15T15:12:28.833", "id": "1607", "last_activity_date": "2014-12-15T15:12:28.833", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "33", "parent_id": "1577", "post_type": "answer", "score": 8 } ]
1577
1607
1607
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 3, "body": "HTML/CSS を構築するにあたってできればコーディング不要、つまりグラフィカルなツールでの編集・プレビューを行いたいのですが、\n何か良いツールはありませんでしょうか。 静的なページというよりは、何かしらのWebフレームワーク (Ruby on Rails, CakePHP,\nDjango 等) と組み合わせるためのデザインを構築する際に使えるグラフィカルツールを必要に感じています。\n\n過去(もちろん現在にも…)には、 ホームページ・ビルダーや Dreamweaver が活躍している時代もありましたが、 それでできあがった HTML/CSS\nは構造としてあまり美しいものではなく、 プログラムと連携させるのにとても苦労した、という話をよく聞きます。\n\nStrikingly, Wix, Weebly, Jimdo\n等々のブラウザ上でグラフィカルにページデザインを行えるサイトは登場していますが、あくまでもそれらのサイトの枠組みに沿ったものを作れるだけに過ぎず、たとえばそれを独自Webサービスのデザインとして使おうとするのは簡単ではありません。\n\n現在私の知っている限りでは、(独自Webサービスの) HTML/CSS の編集には、タグやスタイルを直打ち、または Jade, Sass, SCSS\n等々のエンジンによって「コーディングの」効率化を図っているところが関の山です。\nもう少し、上レイヤーな手段、つまりはグラフィカルツール的な操作でデザインを構築できるWebオーサリングツールが、もしありましたらご紹介いただきたいです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-13T02:45:05.780", "favorite_count": 0, "id": "1578", "last_activity_date": "2015-02-03T06:21:36.623", "last_edit_date": "2014-12-13T03:00:20.410", "last_editor_user_id": "728", "owner_user_id": "2140", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "css", "html" ], "title": "大枠をコーディング不要で作成できる Webオーサリングツール", "view_count": 5705 }
[ { "body": "HTMLソースが綺麗かどうかはわからないのですが最近紹介されているコーディング不要のWebオーサリングツールの記事を幾つか。\n\n# Adobe Muse [(link)](http://muse.adobe.com/)\n\n[アドビ、ウェブデザインツール「Muse」を公開--\nコーディング不要の新アプリ](http://japan.cnet.com/news/service/35006175/)\n\n> Adobe Systemsは米国時間8月14日、手動コーディングを学習したくないユーザーに向けたウェブデザインツールへの取り組みを拡大させた。\n\n出力されるHTMLは期待できないかもしれませんが。\n\n# Adobe Edge Reflow [(link)](https://creative.adobe.com/ja/products/reflow)\n\n[デザイナーだけでWebページ制作をしてみた件について](http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1408/22/news034.html)\n\nこの記事の 2ページ目の最後に\n\n> それならば、Edge Reflowを使えばレスポンシブデザイン対応のサイトを書き出せる。手直しは機能強化されたEdge Codeを使ってみよう。\n\nという文があります。Photoshopとも連携できるようです。 [Edge\nCode](https://creative.adobe.com/ja/products/code)は現在は\n[brackets.io](http://brackets.io/)になりました。\nbracketsはエディタですがPhotoshopファイルから色を取り出したりすることができるみたいです(その機能は使ったことはないです)。\n\n# Mecaw [(link)](http://macaw.co/)\n\nツールの最後はAdobeじゃないです。最後に挙げておきながら個人的には一番気になってます。\n\n[未来のWebデザインツール「Macaw」がバージョン1.0に到達](http://www.softantenna.com/wp/software/macaw-1-0/)\n\n>\n> 要するに、イメージエディタを使ってWebサイトのデザインを作成し、HTMLを書き出すことができるという、結構ありがちなツールなのですが、レスポンシブ対応であったり、Alchemyというレイアウトエンジンを使ってきれいなコードを書き出せるところが特徴のようです。\n\nとありますので、これが本当であれば一番目的に合うのかもしれません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-13T03:34:52.637", "id": "1579", "last_activity_date": "2014-12-13T03:34:52.637", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "728", "parent_id": "1578", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "上の回答では紹介されなかったオーサリングツールを挙げておきます。\n\n## [Webflow](https://webflow.com)\n\n * [1日でプロに匹敵するwebサイトをデザインから公開まで完結できる「Webflow」正式版に驚愕!](http://plus.appgiga.jp/masatolan/2014/03/25/51290/)\n\nオンライン上で動作するツールですが、ビジュアルデザインそのものをコーディング不要で行なうことが出来ます。Webflow独自のWYSIWYGでデザインが完成したらそのままこのツールがHTMLを吐き出してくれます。\n\nAdobe Edge\nReflowに少し似ている(というかどちらかが多分影響している)ツールで、似たような操作感でレスポンシブデザインもオンライン上でできます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T06:50:10.127", "id": "1694", "last_activity_date": "2014-12-16T06:50:10.127", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "953", "parent_id": "1578", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "こちらも候補になりそうなので遅い回答ですが。。\n\n# Google Web Designer\n\n<http://www.google.com/webdesigner/>\n\n[Adobeはもういらない!?「Google Web\nDesigner」がすごすぎる](http://matome.naver.jp/odai/2138396282976722601)\n\n> 描画ツール、テキスト、3D\n> オブジェクトを使ってコンテンツを作成し、タイムラインでオブジェクトをアニメーション化できます。コンテンツの作成が完了したら、人間が解読可能な\n> HTML5、CSS3、JavaScript を出力できます。Google Web Designer\n> では、広告クリエイティブを作成する際に、コンポーネント ライブラリから画像ギャラリー、動画、広告ネットワーク ツールなどを追加できます。コード\n> ビューでは、構文の強調表示機能やコードのオートコンプリート機能を使用して簡単にコードを記述でき、エラーの少ない CSS、JavaScript、XML\n> ファイルをすばやく作成できます。\n\nこういったツールはソースが綺麗に吐出されるのかというところがネックになりそうですね。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-03T06:21:36.623", "id": "5833", "last_activity_date": "2015-02-03T06:21:36.623", "last_edit_date": "2020-06-17T08:14:45.997", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "7455", "parent_id": "1578", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
1578
null
1579
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Xcodeで、pdfをVectorでimagesetに登録しています。 \nそのリソースをタブバーの画像として使用しているのですが、 presentViewControllerで画面を表示し、\n画面を閉じると画像の白い部分が塗りつぶされてしまいます。 \nアクティブタブの場合は、完全に画面が切り替わると、 正常に戻りますが、アクティブタブで無い場合、 塗りつぶされたままになってしまいます。 \n塗りつぶされた状態にならない方法はありますか? \n \niOS8で発生しており、iOS6では発生しません。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-13T05:24:15.197", "favorite_count": 0, "id": "1580", "last_activity_date": "2015-07-13T04:11:28.313", "last_edit_date": "2014-12-13T08:17:14.460", "last_editor_user_id": "33", "owner_user_id": "1030", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "objective-c", "pdf" ], "title": "UITabBarItemに設定した画像が塗りつぶされてしまう", "view_count": 645 }
[ { "body": "今更ですが... \n- (UIImage *)imageWithRenderingMode:(UIImageRenderingMode)renderingMode; で、UIImageRenderingModeAlwaysOriginalを指定して作成した画像をUITabBarItemに設定することで解決できました。\n```\n\n @interface UIImage (ForTabBar)\n + (UIImage*)imageNamedForTabBar:(NSString*)name;\n @end\n \n @implementation UIImage (ForTabBar)\n + (UIImage*)imageNamedForTabBar:(NSString*)name {\n UIImage* image = [UIImage imageNamed:name];\n if ([image respondsToSelector:@selector(imageWithRenderingMode:)]) {\n return [image imageWithRenderingMode:UIImageRenderingModeAlwaysOriginal];\n }\n return image;\n }\n @end\n \n \n // タブバーに画像を設定\n if ([controller.tabBarItem respondsToSelector:@selector(initWithTitle:image:selectedImage:)]) {\n // iOS7から、普通にimageNamedで読み込んだ画像を設定すると\n // UIImageRenderingModeAlwaysTemplateモードで描画されるそうです。\n // オリジナル画像を表示する場合は、UIImageのimageWithRenderingMode関数で読み込んだ画像を\n // 設定しないと塗りつぶされます。\n controller.tabBarItem = [[HDMainTabBarItem alloc]\n initWithTitle:title\n image:[UIImage imageNamedForTabBar:@\"select.png\"]\n selectedImage:[UIImage imageNamedForTabBar:@\"unselect.png\"]];\n } else {\n UIImage* unselectedImage = [UIImage imageNamedForTabBar:@\"unselect.png\"];\n controller.tabBarItem = [[HDMainTabBarItem alloc]\n initWithTitle:title\n image:unselectedImage\n tag:0];\n [controller.tabBarItem\n setFinishedSelectedImage:unselectedImage\n withFinishedUnselectedImage:[UIImage imageNamedForTabBar:@\"select.png\"]];\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-04-14T02:07:56.553", "id": "9133", "last_activity_date": "2015-04-14T02:07:56.553", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "1030", "parent_id": "1580", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
1580
null
9133
{ "accepted_answer_id": "1582", "answer_count": 1, "body": "maven のプロジェクトを作成するときに、いちいち groupID, artifactID, version をネットで検索して pom\nファイルに指定するのは面倒です。\n\nこれを、コマンドラインから検索する方法はないでしょうか。\n\n想像としては、 apt-cache search や brew search などの、CUI\nのパッケージ管理システムの検索のようなものを、利用したいと考えています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-13T06:57:49.060", "favorite_count": 0, "id": "1581", "last_activity_date": "2014-12-13T07:26:36.347", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "maven" ], "title": "コマンドラインから、maven アーティファクトを検索するには?", "view_count": 235 }
[ { "body": "[maven, browse central repository via command line\nclient](https://stackoverflow.com/questions/14465721/maven-browse-central-\nrepository-via-command-line-client)\n\n本家にこんな質問がありました。 \n1つ回答がついており、 \nsearch.maven.org のAPIを叩いてレスポンスのJSONを解釈しているようです。 \nGroovy と Ruby 版が提案されているようですが、これなら他の言語に移植するのも簡単でしょう。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-13T07:26:36.347", "id": "1582", "last_activity_date": "2014-12-13T07:26:36.347", "last_edit_date": "2017-05-23T12:38:56.083", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "208", "parent_id": "1581", "post_type": "answer", "score": 5 } ]
1581
1582
1582
{ "accepted_answer_id": "2052", "answer_count": 2, "body": "今、タイトルの通り、 Mac OS X (Yosemite) で OpenOffice.org の拡張機能を作成しようとしています。\n\nひとまず、 Java ベースで作成しようとしたのですが、本家サイトのドキュメントが不十分であったり\n(不十分なように見える)、古かったりして、extension の作成に到れていません。\n\nひとまず、HelloWorld 的な extension を作りたいのですが、そのために利用できる資料、ないし、サンプルの extension\nなどは、ありませんでしょうか。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-13T20:45:41.503", "favorite_count": 0, "id": "1587", "last_activity_date": "2014-12-18T15:15:21.547", "last_edit_date": "2014-12-16T14:17:37.173", "last_editor_user_id": "33", "owner_user_id": "754", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "macos", "java" ], "title": "Mac OS X で OpenOffice.org の extension を開発するには?", "view_count": 313 }
[ { "body": "(Bucaran さんのリンクもありますが、残念ながら、かなり古い感じになっていますのですこし補足させてください。)\n\nEclipse のほかに、 [Netbean\nを利用した開発](http://wiki.openoffice.org/wiki/OpenOffice_NetBeans_Integration)も可能ですよ。こっちの方が、ちいとはましかなあ・・・。本当に、現在の\nOpenOffice\nの開発ドキュメントは古い物と新しい物が混然となっていて混乱を招きます。開発サンプルなどを入手しようとしても、ソース管理サーバ自体が死んでるではないですか・・・\n\n私のおすすめとしては、 Libre Office の方のサンプルを利用することです。 Open Office と Libre Office\nは元は同じ物で、共通点が非常に多いです。なかには、サンプルを数行変えるだけで動く物も見つかるでしょう。なにより関連ドキュメントが生きているのが、大違いです。\n\nサンプル入手は、[Libre Office SDK\nDocument](http://api.libreoffice.org/examples/examples.html)を参考にしてください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-18T12:45:55.727", "id": "2040", "last_activity_date": "2014-12-18T12:45:55.727", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4978", "parent_id": "1587", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "Hiroshiさんが言及されているように、[OpenOffice NetBeans\nIntegration](https://wiki.openoffice.org/wiki/OpenOffice_NetBeans_Integration)を利用してOpenOfficeの拡張機能を作ることができました(OS\nX Yosemiteを利用)。 \n以下、具体的な手順です。\n\n 1. [NetBeans](https://netbeans.org)のインストール \nNetBeans 8.0.2をインストールしました。\n\n 2. [OpenOffice SDK](http://www.openoffice.org/download/sdk/)のインストール \n[ダウンロードページ](http://openoffice.apache.org/downloads.html)で **Apache_OpenOffice-\nSDK_4.1.1_MacOS_x86-64_install_en-US.dmg** をダウンロードしてインストールを実施。\n\n 3. OpenOffice NetBeans Integrationをインストール \n最新のNetBeansだとAvailable PluginsにOpenOffice NetBeans\nIntegrationがないため、[サイト](https://wiki.openoffice.org/wiki/OpenOffice_NetBeans_Integration#NetBeans_8.0_and_Apache_OpenOffice_4.1.x)からプラグインをダウンロードして、NetBeansに追加する(org-\nopenoffice-extensions-4.0.6.nbmをダウンロード)。 \nNetBeansへの追加は[Tools]-[Plugins]-[Downloaded]の[Add Plugins...]から実施。\n\n 4. [チュートリアル](https://wiki.openoffice.org/wiki/OpenOffice_Add-On_Project_Type)に従って、プロジェクトの作成、およびOpenOfficeへのExtensionのDeployを実施。\n\n以上でHello World的なextensionを動作させる事ができました。\n\n![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/ZDluE.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-18T15:03:52.207", "id": "2052", "last_activity_date": "2014-12-18T15:15:21.547", "last_edit_date": "2014-12-18T15:15:21.547", "last_editor_user_id": "33", "owner_user_id": "33", "parent_id": "1587", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
1587
2052
2040
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "Chrome Appsアプリとして作られていて高速に動作する「Pocket」を、Google\nChromeの新しいタブに表示したいと思って色々と弄ってみたのですが、どうもローカルのURLのようなものが見つかりませんでした。\n\nChrome Appsでネイティブで動いてるアプリって、HTMLではないのですか?\n\nもしかしてHTML、CSS、JSを含めて全てバイナリに変換してあるということでしょうか?\n\n* * *\n\nChrome AppsのPocketアプリ\n<https://chrome.google.com/webstore/detail/pocket/mjcnijlhddpbdemagnpefmlkjdagkogk>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-14T04:35:57.667", "favorite_count": 0, "id": "1588", "last_activity_date": "2014-12-18T12:19:22.283", "last_edit_date": "2014-12-14T12:05:39.187", "last_editor_user_id": "30", "owner_user_id": "601", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "google-chrome", "google-chrome-apps" ], "title": "Chrome Appsアプリを、Chromeの新しいタブに表示することは可能ですか?", "view_count": 519 }
[ { "body": "オフラインで動作するタイプのChromeアプリは別ウィンドウで開くことしかできません。\n\nChromeアプリにはローカルに全てのデータを持っていてオフラインで動作するタイプと、通常のWebページと同じくサーバーからデータを取ってきてオンラインで動作するタイプの2種類があり、前者のタイプはタブの中ではなく別ウィンドウとして動作するという仕様になっているようです。\n\n参考:\n\n * <https://developer.chrome.com/apps/about_apps>\n * <https://stackoverflow.com/questions/14835455/how-to-open-chrome-apps-as-a-regular-tab-with-its-api>\n\nなお前者のオフラインタイプでも、HTML/CSS/JSで作られていることには変わりありません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-15T06:34:28.360", "id": "1599", "last_activity_date": "2014-12-15T06:34:28.360", "last_edit_date": "2017-05-23T12:38:56.083", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "450", "parent_id": "1588", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "基本的には、オフラインで単独起動する Chrome\nアプリを、ブラウザモードで起動することはできません。別物です。オフラインアプリ(パッケージアプリといいます)は、ブラウザ独自の機能へのアクセスができない前提になっているからです。保存されるデータも、使える権限も異なっています。\n\nChrome 拡張の本体とデータは、以下の '`User Data`' ディレクトリの下に置かれています。\n\n * Windows 7, 8: `C:\\Users\\%USERNAME%\\AppData\\Local\\Google\\Chrome\\User Data\\Default`\n * Mac OSX : `/Users/Home/Library/Application Support/Google/Chrome/Default`\n\nその下の Extension が拡張本体が入っているディレクトリです。ローカル用、ブラウザ用で構成は\nほとんど同じですが、実行される環境は異なります。例えば、ローカル用に立ち上げられたアプリが、 ’`chrome.storage.local`'\n経由でデータを保存すると、このディレクトリの '`Local Extension Settings`'\nが使われることになります。ブラウザのエクステンションであれば '`databases`' の下にデータを保存しているでしょう。\n\nただし、簡単な拡張なら、少し手を入れることでブラウザモードで動くエクステンションとして動かすことができるかもしれません。開発される意欲があるのでしたら、\n[Webview](https://github.com/GoogleChrome/chrome-app-\nsamples/tree/master/samples/webview-samples/) サンプルなどから初めてみられてはどうでしょうか。\n\nそれとネイティブアプリについてですが、以下のようなファイルで構成されています\n\n * 実行ファイルを呼び出す HTML\n * 補助的な Javascript\n * 各プラットフォーム向けの実行ファイル (バイナリファイル)\n * アプリケーションの設定 (マニュフェストファイル)\n\n詳しくは、開発者ドキュメントの [Application Structure](https://developer.chrome.com/native-\nclient/devguide/coding/application-structure) を参考にしてください。\n大抵のネイティブアプリは、HTML/Javascript\n部分が簡素で、バイナリにほとんどのコードが集中していますので、ネイティブアプリの改変は難しいでしょう。これも、前述の '`Extensions`'\nディレクトリに入っていますから一度ご覧になられてみるといいと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-18T12:19:22.283", "id": "2037", "last_activity_date": "2014-12-18T12:19:22.283", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4978", "parent_id": "1588", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
1588
null
2037
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "word2vecというC言語のプログラムで単語情報を多次元ベクトル化する際に出力されたテキストファイルが手元にあります。\n次のコードの`else`の文章で出力されたものです。\n\n```\n\n for (a = 0; a < vocab_size; a++) {\n fprintf(fo, \"%s \", vocab[a].word);\n if (binary) for (b = 0; b < layer1_size; b++) fwrite(&syn0[a * layer1_size + b], sizeof(real), 1, fo);\n else for (b = 0; b < layer1_size; b++) fprintf(fo, \"%lf \", syn0[a * layer1_size + b]);\n fprintf(fo, \"\\n\");\n } \n \n```\n\n[ソース](https://code.google.com/p/word2vec/source/browse/trunk/word2vec.c?r=41#562)\n\n`if(binary)`の`else`の方で出力されたベクトルファイルが手元にありますが、その後`if(binary)`の方で出力されたファイルが必要になりました。\nファイルの中身は以下のようになっています。\n\n<単語><スペース><数値><スペース><数値><スペース>\n\n今書いているコードは次のようです。\n\n* * *\n```\n\n # -*- coding: utf-8 -*-\n import sys\n import struct\n #テキストベクトルデータの読み込み\n title = sys.argv[1:]\n i = 0\n fp = open('binaryVec.bin','wb')\n odata = ''\n \n for line in open(title[0]):\n chars = list(map(hex, map(ord, line)))\n print line\n print chars\n odata += struct.pack('s',chars)\n fp.write(odata)\n fp.close()\n \n```\n\n* * *\n\nデータが大きいため効率のよい変換プログラムがあると良いです。\n\nよろしくお願いします。\n\n文字コードはテキストもpythonプログラムもutf-8を使用しています。 テキストベクトルの一部を載せます。\n\n* * *\n```\n\n 多い 0.205392 -0.245325 0.240983 0.533283 0.087030 -0.198588 0.395930 0.331363 -0.212541 0.383991 0.391010 0.140275 0.178444 -0.331018 -0.303288 -0.168199 0.227571 -0.133808 -0.583108 -0.004697 -0.068092 -0.057790 0.199027 -0.443492 0.006436 -0.098054 0.221261 -0.413350 -0.274608 -0.266688 0.198686 -0.347939 -0.272542 -0.005835 0.195161 0.255993 -0.435598 0.083113 -0.061061 -0.602378 0.244479 -0.090220 0.053294 0.225144 0.084010 0.150409 -0.078552 0.184509 0.068329 -0.045706 -0.037543 -0.347720 0.363027 -0.251563 -0.293957 0.201196 -0.062295 -0.102561 -0.093551 -0.212615 -0.000832 -0.071720 -0.404002 0.124075 0.283026 0.108321 -0.177551 -0.681601 0.051641 0.324483 0.078215 -0.282532 0.313095 -0.250052 -0.872598 0.035464 -0.266010 -0.389549 -0.120772 0.243341 -0.255850 0.044791 -0.151454 0.159697 -0.320580 -0.663053 0.167484 0.361221 0.185417 0.342295 0.889678 -0.302563 0.289107 -0.102576 0.263508 -0.012531 0.298031 -0.515175 -0.127688 -0.260832 \n 可能 0.108951 -0.258674 0.629972 0.311664 -0.077146 -0.124886 -0.096122 0.011065 -0.309206 0.867305 0.633274 0.006818 0.267469 -0.119733 0.521135 -0.064882 -0.018288 -0.010180 -0.729432 -0.028794 -0.299309 -0.141295 0.623287 -0.417451 0.007524 0.092700 0.215297 -0.506577 -0.271396 -0.184997 -0.198890 -0.349385 -0.178141 0.230034 0.141386 0.193577 0.223477 0.341060 -0.165425 -0.397568 0.020117 0.154478 0.313013 0.013119 0.172535 0.277345 -0.347708 0.686350 -0.181311 0.344334 -0.119619 -0.433781 0.426598 -0.588145 -0.155892 0.060375 0.023153 0.062405 0.193624 -0.262037 0.259582 0.140148 -0.697635 -0.071356 0.526129 -0.122136 -0.622095 -0.284502 0.130523 0.427264 0.295688 -0.340023 0.310286 -0.043206 -0.201572 -0.319277 0.377619 0.101276 -0.208789 0.099027 0.056171 -0.081605 -0.523134 0.181316 -0.018701 -0.517925 -0.108934 0.514148 0.504512 0.430822 0.481150 -0.165199 0.472695 0.080885 -0.141376 0.324130 0.128912 -0.219854 -0.160605 -0.224664 \n \n```", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-14T05:02:03.937", "favorite_count": 0, "id": "1589", "last_activity_date": "2014-12-15T10:51:33.197", "last_edit_date": "2014-12-15T10:51:33.197", "last_editor_user_id": "2155", "owner_user_id": "2155", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "python", "c", "word2vec", "自然言語処理" ], "title": "word2vecでテキストモードで出力した結果を、binaryモードでの出力結果にPythonで変換したい", "view_count": 2321 }
[ { "body": "**前半部分** 質問も大分体裁が変わったので前半は削除しました。\n\n* * *\n\n# 日本語出力部分について追記\n\n文字コードが不明なのでそこは気がかりですが、以下の様にすれば出力できると思います。 \nライブラリの利用は @ywat\nさんが[こちらで](https://ja.stackoverflow.com/a/1591/728)示しておられるので、私はベタな形で。\n\n```\n\n import struct\n \n def write(out_filename, word, float_strings):\n with open(out_filename, \"ab\") as fp:\n fp.write(word)\n fp.write(struct.pack('b',0x20))\n for x in float_strings:\n fp.write(struct.pack('f', float(x)))\n fp.write(struct.pack('b',0x0a))\n \n def convert(from_filename, to_filename):\n with open(from_filename, \"rt\") as f:\n with open(to_filename, \"wb\") as fp:\n # to empty\n pass\n \n for line in f:\n splited=line.split(\" \")\n write(to_filename, splited[0], splited[1:])\n \n \n if __name__=='__main__':\n convert('sampleIn.txt', 'binaryVec.bin')\n \n```\n\nsampleIn.txtは以下の様なテキストです。\n\n```\n\n データ 1.1 2.2\n データ2 1.1 2.2\n \n```\n\nSJISですと以下の様なバイナリになります。 \n![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/5PUbK.jpg)", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-14T05:39:17.823", "id": "1590", "last_activity_date": "2014-12-14T07:46:00.517", "last_edit_date": "2017-04-13T12:52:38.920", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "728", "parent_id": "1589", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "Pythonで数値をバイナリに吐き出す方法を2つ説明したいと思います。\nまず、何らかの方法でデータを得て、以下のような形でfloatのリストで持っているとします。\n\n```\n\n data = [0.1, 0.2, 0.3]\n \n```\n\n## struct.pack を使う方法\n\n```\n\n import struct\n with open('binaryVec.bin', 'wb') as f:\n for x in data:\n four_bytes = struct.pack('f', x)\n f.write(four_bytes)\n \n```\n\n * [packのformat characterの種類と意味](http://docs.python.org/2/library/struct.html#format-characters)\n\n## numpy arrray の tofile メソッドを使う方法\n\n上記の方法はforループを使うので、スピードが遅いです。 tofileメッソッドを使うと一気にバイナリファイルに書き出すことができます。\n\n```\n\n import numpy as np\n X = np.array(data, dtype='float32')\n X.tofile('binaryVec.bin')\n \n```\n\n今の場合、この2つの方法で作られた`binaryVec.bin`ファイルは全く同じものになります。 (32bit floatで保存されている)\n\n* * *\n\n補足: テキストファイルの読み出しについて\n\n`Vec.txt`が以下のような形式で与えられているとします。(エントリがスペースで区切られている)\n\n```\n\n 日本語 0.1 0.2 0.3 \n \n```\n\nこのファイルをparseする1つの簡単な方法としては、`csv.reader`を使うことです。\n\n```\n\n import csv\n with open('Vec.txt', 'rt') as g:\n for row in csv.reader(g, delimiter=' '): # 入力ファイルは一行しか無いので、これでrowに全データが入る。\n pass\n data = map(float, row[1:]) # これで、data = [0.1, 0.2, 0.3] になる。\n \n```", "comment_count": 11, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-14T05:54:49.377", "id": "1591", "last_activity_date": "2014-12-14T07:10:38.483", "last_edit_date": "2014-12-14T07:10:38.483", "last_editor_user_id": "848", "owner_user_id": "848", "parent_id": "1589", "post_type": "answer", "score": 5 } ]
1589
null
1591
{ "accepted_answer_id": "1601", "answer_count": 3, "body": "例えば、フィボナッチ数列`(0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233, 377, 610,\n987, 1597, 2584, 4181, 6765, 10946 ..)`を作るようなクラスを作りたいとして、下のようなコードを書いたとします。\n\n```\n\n class Fibonacci\n def initialize(n)\n @n = n\n @f1 = 1\n @f0 = 0\n end\n \n def to_a\n (0..(@n-1)).map {|t| fib t }\n end\n \n def fib t\n case t\n when 0..1\n t\n else\n now = @f1 + @f0\n @f0 = @f1\n @f1 = now\n end\n end\n private :fib\n end\n \n```\n\nこのとき、このコードは下のように実行することができるかと思われます。\n\n```\n\n Fibonacci.new(10).to_a.each_with_index do |result, index|\n puts \"#{index + 1}番目: #{result}\"\n end\n \n```\n\nとはいえ、わざわざ`to_a`を呼び出して、一度`Array`にしてから、`each_with_index`を呼び出すのは非常に冗長のように感じます。むしろこのオブジェクトに対して、直接`each_with_index`(あるいは`each`)を呼び出せたほうが簡潔になるように感じます。例えば下のようにです。\n\n```\n\n Fibonacci.new(10).each_with_index do |result, index|\n puts \"#{index + 1}番目: #{result}\"\n end\n \n```\n\nこのようにするためには、このクラスにはどのようなコードを追加してあげればいいのでしょうか。同様に、`map`なども共通で実装できれば、よりベターです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-14T15:49:49.750", "favorite_count": 0, "id": "1593", "last_activity_date": "2014-12-16T11:17:27.300", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "939", "post_type": "question", "score": 11, "tags": [ "ruby" ], "title": "Rubyで簡潔にeachなどの機能を持つクラスを実装する方法", "view_count": 4208 }
[ { "body": "Enumerableをincludeして、eachメソッドを実装すれば可能です。\n\n実装部分は手抜きですが、例えば以下の様にすれば `to_a`無しで `each_with_index` を呼び出すことができるようになります。\n\n```\n\n require 'enumerator'\n \n class Fibonacci\n include Enumerable\n def initialize(n)\n @n = n\n @f1 = 1\n @f0 = 0\n end\n \n def to_a\n (0..(@n-1)).map {|t| fib t }\n end\n \n # 追加\n def each\n to_a.each do |x|\n yield x\n end\n end\n \n def fib t\n case t\n when 0..1\n t\n else\n now = @f1 + @f0\n @f0 = @f1\n @f1 = now\n end\n end\n private :fib\n \n end\n \n```\n\nこのeachの実装は簡単のために`to_a`の呼び出しをクラス側で肩代わりしているだけです。 これによって、以下の様に呼び出すことができます。\n\n```\n\n Fibonacci.new(10).each_with_index do |result, index|\n puts \"#{index + 1}番目: #{result}\"\n end\n \n```\n\nmap も可能です。\n\n```\n\n puts Fibonacci.new(10).map {|x| x + 10}\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-14T17:19:47.400", "id": "1595", "last_activity_date": "2014-12-14T17:27:34.033", "last_edit_date": "2014-12-14T17:27:34.033", "last_editor_user_id": "728", "owner_user_id": "728", "parent_id": "1593", "post_type": "answer", "score": 6 }, { "body": "`Enumerable` を `include` して `each` を実装すればよいです。\n\n<http://docs.ruby-lang.org/ja/2.1.0/class/Enumerable.html>\n\n> 要約\n>\n> 繰り返しを行なうクラスのための Mix-in。このモジュールの メソッドは全て each を用いて定義されているので、インクルード するクラスには\n> each が定義されていなければなりません。\n\n実装のポイントは\n\n * `Enumerable` を `include` する\n * `Enumerable` に必要な `each` を実装する\n\nロジックのポイントは、列挙するという特質から\n\n * `yield` を使うと `each` をうまく実装できることが多い\n * メモ化するとリソースがうまく節約できることが多い\n\nその上で複数回の `each` の呼び出しなどを考慮すると以下のようなコードが妥当そうです。\n\n```\n\n require 'enumerator'\n \n class Fibonacci\n include Enumerable\n \n def initialize(n)\n @n = n\n @fib = {1 => 0, 2 => 1}\n end\n \n def each\n 1.upto @n do |i|\n yield fib i\n end\n end\n \n private\n def fib(n)\n return @fib[n] if @fib[n]\n @fib[n] = fib(n - 1) + fib(n - 2)\n end\n end\n \n \n if __FILE__ == $0 then\n f = Fibonacci.new 10\n f.each_with_index do |n, i|\n puts \"#{i + 1}: #{n}\"\n end\n puts f.map {|x| x + 10}\n end\n \n```\n\n`Enumerable` を `include` して `each` を定義していれば、 `map` などのほか `include?`\nなども使えるようになります。\n\n<http://docs.ruby-lang.org/ja/2.1.0/class/Enumerable.html>\n\n> インスタンスメソッド\n>\n> all? any? chunk collect map collect_concat flat_map count cycle detect find\n> drop drop_while each_cons each_entry each_slice each_with_index\n> each_with_object entries to_a find_all select find_index first grep group_by\n> include? member? inject reduce lazy max max_by min min_by minmax minmax_by\n> none? one? partition reject reverse_each slice_before sort sort_by take\n> take_while to_h zip", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-15T10:38:14.483", "id": "1601", "last_activity_date": "2014-12-15T10:51:04.000", "last_edit_date": "2014-12-15T10:51:04.000", "last_editor_user_id": "982", "owner_user_id": "982", "parent_id": "1593", "post_type": "answer", "score": 4 }, { "body": "私なら以下のような `Enumerator` を使った実装にします。\n\n```\n\n def fib\n Enumerator.new do |yielder|\n x, y = 1, 1\n loop do\n yielder.yield x\n tmp = x + y\n x = y\n y = tmp\n end\n end.lazy\n end\n \n fib.each do |n|\n puts n\n end\n \n```\n\nいわゆるジェネレータ的な実装だと思います。 遅延評価なので、無限リストとして扱えます。\n\n個人的には UNIX ツールを作るのに便利なので良く使います。\n\n<https://github.com/fukayatsu/json2yaml/blob/master/lib/json2yaml.rb>", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T03:42:41.077", "id": "1654", "last_activity_date": "2014-12-16T11:17:27.300", "last_edit_date": "2014-12-16T11:17:27.300", "last_editor_user_id": "3025", "owner_user_id": "3025", "parent_id": "1593", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
1593
1601
1595
{ "accepted_answer_id": "1600", "answer_count": 3, "body": "例えば、以下のように、0から9までの数字が1行ずつ入っている内容のファイルがあったとします。\n\n```\n\n 1\n 2\n (..)\n 9\n 10\n \n```\n\nこのファイルについて、上記の行がランダムで入れ替わっているような出力を得たいとします。例としては下のようにです。\n\n```\n\n 9\n 5\n (..)\n 1\n 3\n \n```\n\nもちろん、`Perl`のワンライナーを使ったり、あるいは`Ruby`や`Python`でこのような目的のスクリプトを書くことはできるのですが、これくらいのことであるならば、何らかのコマンドのパイプ(`|`)で繋いでいき、この出力を実現するような書き方があるような気がしました。もし、そのような方法があれば、教えて下さい。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-14T17:09:36.397", "favorite_count": 0, "id": "1594", "last_activity_date": "2014-12-16T04:53:12.943", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "939", "post_type": "question", "score": 9, "tags": [ "bash" ], "title": "Bashでパイプラインを用いて、テキストファイルの行をランダムに入れ替えた出力を得るには?", "view_count": 2336 }
[ { "body": "ファイルになっているのであれば、パイプを使うまでもなく、ソートのランダムオプション\n\n```\n\n sort -R filename\n \n```\n\nで出力できると思います。\n\nUbuntu 14\n\n```\n\n $ cat numbers.txt\n 0\n 1\n 2\n 3\n 4\n $ sort -R numbers.txt\n 4\n 2\n 0\n 3\n 1\n \n```\n\n* * *\n\n# random sort が使えない環境のために追記\n\n`sort -R`が使えない場合は以下の様にできるんじゃないかと思います。\n\n```\n\n cat numbers.txt | awk '{print rand() \" \" $0}' | sort -k1 | cut -d ¥ -f 2-\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-14T17:24:05.797", "id": "1596", "last_activity_date": "2014-12-15T00:48:25.667", "last_edit_date": "2020-06-17T08:14:45.997", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "728", "parent_id": "1594", "post_type": "answer", "score": 11 }, { "body": "`sort -R` はキーのハッシュでソートします。\n\n```\n\n -R, --random-sort\n sort by random hash of keys\n \n```\n\n`sort(1)` より抜粋\n\nという特徴があり、同じキーがふくまれるときはシャッフルの結果に偏りがでてきます。\n\n質問のテキストファイルでは問題ありませんが\n\n```\n\n 0\n 0\n 1\n 1\n 2\n 2\n 3\n 3\n \n```\n\nのようなファイルに対して処理すると数字ごとに偏ってでてきます。\n\nもし、このような場合は `shuf(1)` が使えると思うので、こちらのコマンドを使うのがおすすめです。\n\n```\n\n > whatis shuf\n shuf (1) - generate random permutations\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-15T10:06:32.250", "id": "1600", "last_activity_date": "2014-12-15T10:06:32.250", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "982", "parent_id": "1594", "post_type": "answer", "score": 11 }, { "body": "ワンライナー\n\n```\n\n RANDOM=$$$(date +%s); while read x; do echo -e \"$RANDOM\\t$x\"; done <file |sort |cut -f 2-\n \n```\n\n* * *\n\n複数行\n\n```\n\n #!/bin/bash\n RANDOM=${$}$(date +%s) # プロセスIDと時間で乱数の列を初期化(必須ではない)\n \n while read x; do # xに一行読み込む\n echo -e \"$RANDOM\\t$x\" # 行の先頭に乱数を追加して出力\n done <file | # while文の標準入力を指定\n sort | # 乱数でソートされる\n cut -f 2- # 乱数を削除\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T04:53:12.943", "id": "1666", "last_activity_date": "2014-12-16T04:53:12.943", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3054", "parent_id": "1594", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
1594
1600
1596
{ "accepted_answer_id": "1695", "answer_count": 2, "body": "古いMySQLをリプレースする際に、新しいMySQLサーバを準備して、mysqldump等でデータを移行することが多いと思います。\nその際にバージョン間でスキーマが異なってくることがあるのですが(特に4.x系→5.x系)、その際にスキーマを変更する効率的な方法があれば教えて下さい。\n小さな規模であれば、エラーになった箇所を手作業で変更して・・・が可能なのですが、規模が大きくなるととても大変です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-15T00:44:27.037", "favorite_count": 0, "id": "1597", "last_activity_date": "2014-12-16T06:50:18.363", "last_edit_date": "2014-12-15T03:29:10.720", "last_editor_user_id": "30", "owner_user_id": "2096", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "mysql" ], "title": "MySQLのバージョン間でのスキーマ違いを吸収する方法", "view_count": 600 }
[ { "body": "バージョン間でスキーマが異なるのはおそらくMySQL自体が利用する管理テーブルのカラムだと思うので mysql_upgrade\nコマンドを試されるのはいかがでしょうか。\n\n<http://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/en/mysql-upgrade.html>", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T01:52:34.550", "id": "1624", "last_activity_date": "2014-12-16T01:52:34.550", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2497", "parent_id": "1597", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "4.xとありますが,4.0と4.1でも差がありますのでご注意ください.\n\n例えば4.0ではutf-8やbinaryがcharacter setにサポートされておりません. \nMySQL 4.0の`/usr/share/mysql/charsets/Index`をご覧いただくと,正式にサポートされているcharacter\nsetが分かります.\n\n```\n\n # sql/share/charsets/Index\n #\n # This file lists all of the available character sets. Please keep this\n # file sorted by character set number.\n \n \n big5 1\n czech 2\n dec8 3\n dos 4\n german1 5\n hp8 6\n koi8_ru 7\n latin1 8\n latin2 9\n swe7 10\n usa7 11\n ujis 12\n sjis 13\n cp1251 14\n danish 15\n hebrew 16\n # The win1251 character set is deprecated. Please use cp1251 instead.\n win1251 17\n tis620 18\n euc_kr 19\n estonia 20\n hungarian 21\n koi8_ukr 22\n win1251ukr 23\n gb2312 24\n greek 25\n win1250 26\n croat 27\n gbk 28\n cp1257 29\n latin5 30\n latin1_de 31\n \n```\n\n> [参考]\n>\n> * ttp://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/en/charset-unicode.html\n>\n\nまた,CHAR型を宣言する時の長さの単位も変化しています.\n\nMySQL 4.1以前では,`CHAR(30)`は30バイト分の長さを示していましたが,MySQL\n4.1以降の`CHAR(30)`は30文字に意味が変わっています.\nちなみに1文字あたりのバイト数も,日本語は3バイトまでだったり4バイトまでだったり,MySQLのバージョンによって様々です.\n\n> [参考]\n>\n> * ttp://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/en/char.html\n> * ttp://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/en/charset-unicode-utf8.html\n> * ttp://dev.mysql.com/doc/refman/5.5/en/charset-unicode-utf8.html\n>\n\nどちらも4.0と4.1の違いについてでしたが,4.0から5.xでも同様の問題は発生しうるのでコメントさせていただきました.", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T06:50:18.363", "id": "1695", "last_activity_date": "2014-12-16T06:50:18.363", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2847", "parent_id": "1597", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
1597
1695
1624
{ "accepted_answer_id": "1604", "answer_count": 1, "body": "[android.media.ImageReader](https://developer.android.com/reference/android/media/ImageReader.html)クラスを使ってSurfaceに送った結果からBitmapを取り出したいのですが、OnImageAvailableListenerのコールバックでどのようにしたらBitmapが作成できるのでしょうか? \nImageReader.acquireLatestImage()で取得できるImageのフォーマットはJPEGです。\n\n```\n\n ImageReader.OnImageAvailableListener onImageAvailableListener =\n new ImageReader.OnImageAvailableListener() {\n @Override\n public void onImageAvailable(ImageReader reader) {\n // Bitmap bitmap = doSomethingWith(reader);\n }\n };\n \n```\n\nちなみにcamera2 APIを使った静止画撮影での用途を想定しています。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-15T06:18:04.440", "favorite_count": 0, "id": "1598", "last_activity_date": "2014-12-16T03:55:03.240", "last_edit_date": "2014-12-15T13:48:00.990", "last_editor_user_id": "33", "owner_user_id": "450", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "android", "bitmap" ], "title": "ImageReaderからBitmapを取り出したい", "view_count": 7681 }
[ { "body": "ちょっとドキュメント読んだだけでなので自信ないですが、コードで書き下すと以下の様な手順になりそうです。\n\n```\n\n Image image = reader.acquireLatestImage();\n Plane plane = image.getPlanes()[0];\n ByteBuffer buf = plane.getBuffer();\n byte[] b = buf.array();\n int off = buf.arrayOffset();\n Bitmap bitmap = BitmapFactory.decodeByteArray(b, off, b.length - off);\n \n```\n\nドキュメントを読み解くと、大まかな流れとしては以下のとおりになってるように見受けられました。\n\n 1. Image から Plane を取り出して\n 2. Plane から ByteBuffer を取り出して\n 3. ByteBuffer の中身を BitmapFactory に食わせる\n\nなお BitmapFactory を使うということは\n[Image#getFormat](http://developer.android.com/reference/android/media/Image.html#getFormat\\(\\))\nの説明のJPEGの箇所に書いてあったのを参考にしました。\n\nもしかしたら\n[ByteBuffer#array](http://developer.android.com/reference/java/nio/ByteBuffer.html#array\\(\\))\nが失敗するかもしれませんが、その場合は\n[ByteBuffer#get(byte[])](http://developer.android.com/reference/java/nio/ByteBuffer.html#get\\(byte\\[\\]\\))\nを使って、以下のよう byte[] を取り出し、BitmapFactoryに渡せそうです。\n\n```\n\n byte[] b = new byte[buf.remaining()];\n buf.get(b);\n BitmapFactory.decodeByteArray(b, 0, b.length);\n \n```\n\n以上、外していたらごめんなさい。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-15T13:13:54.300", "id": "1604", "last_activity_date": "2014-12-16T03:55:03.240", "last_edit_date": "2014-12-16T03:55:03.240", "last_editor_user_id": "450", "owner_user_id": "208", "parent_id": "1598", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
1598
1604
1604
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "WEBSOM(自己組織化マップ)というプログラムでpostscriptのマッピング画像を出力したのですが、日本語でエントリーしていた単語が文字化けして表示されます。\n\npostscriptをテキストエディタから開いて見たのですが、日本語表示の制御はどのようにしたらよいのでしょうか?\n\nソースへのリンクを貼ります。\n\n[ソース](https://gist.github.com/anonymous/177b0057011e2f5cc81d#file-websom-ps)\n\n文字コードを指定している Helveticaをゴシックに置換したんですが、文字化けが漢字に変換されただけでした。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-15T11:04:27.267", "favorite_count": 0, "id": "1602", "last_activity_date": "2014-12-17T10:30:43.627", "last_edit_date": "2014-12-17T10:30:43.627", "last_editor_user_id": "2155", "owner_user_id": "2155", "post_type": "question", "score": 5, "tags": [ "font", "文字化け", "日本語", "postscript" ], "title": "postscript画像を日本語表示で出力したい", "view_count": 886 }
[ { "body": "残念ながら、困難ではないかと推測します。\n\nこれだけの情報だと情報不足で推測しかできないのですが、\n\nまず、一般的に、epsファイルを画面に表示するのに一番簡単なのは、MacOS X で 当該ファイルを開いてみる( ダブルクリックしてみる )\n方法だと思います。PostScriptファイルを画面に出す最強の方法です。これで出ないなら、おそらく正しく出ません。\n\nそして、PostScriptを出力するプログラムで、実際の文字の部分で使っている実際のエンコーディングと、フォントのエンコーディングが合致しておらず、漢字などを出そうとすると、表示がこんな感じになりえると思います。\n\nPostScriptで日本語の文字が正しく表示されるようにするには、PostScriptのコードが、表示のために埋め込まれた文字列のエンコーディングを用いるように書かれていないと、正しく表示されません。つまり、正しくエンコーディングを意識して、設定し、かつ、指定したエンコーディングで文字列を書き出さないといけないのです。\n\n実際、示されているサンプルは、フォントを選んでいる部分は Alpha-numeric な Helvetica\nを選んでますし、表示するコードに思える部分はありますが、現状Helveticaです。フォントの選び方から見て、エンコーディングについては、何も考えずにASCII文字用にかかれているようです。UTF-8とのことですから、適切にCIDフォントを選んでCMapを間に挟んで書き出すようなパッチを書けば動作すると思いますが、それなりに手間がかかると思います。", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-15T11:55:02.303", "id": "1603", "last_activity_date": "2014-12-15T12:42:53.447", "last_edit_date": "2014-12-15T12:42:53.447", "last_editor_user_id": "44", "owner_user_id": "44", "parent_id": "1602", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
1602
null
1603
{ "accepted_answer_id": "1615", "answer_count": 1, "body": "趣味で一人で開発をしているため情報が入ってこず、不思議に思っているのですが、 \nfacebookのFQLが廃止された後、graph APIで代用出来ない情報はどうすればいいのかご存知の方はいますでしょうか?\n\n例えば複数枚の画像が貼られている投稿から全ての画像を取り出したいとき、postidを使ってFQLで\n\n```\n\n SELECT post_id,attachment FROM stream WHERE post_id=\"12345\"\n \n```\n\nとしてattachmentの中を見ないと情報が取得出来なかったり、 \n(graphAPIだと1枚しかとれない)\n\n[Facebook Graph API の /user/home\nで得られる投稿と実際のホームの投稿が違っている](https://ja.stackoverflow.com/questions/374/facebook-\ngraph-api-%E3%81%AE-user-\nhome-%E3%81%A7%E5%BE%97%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%81%A8%E5%AE%9F%E9%9A%9B%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%81%8C%E9%81%95%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B)\n\nここの頂いた回答にもあるんですが、 \ngraphAPIのuser/homeでは取得できず、stream_filterを使った方がいいとか、 \nそういうものがあると思います。\n\n「〇〇は廃止するから××を使いなさい」みたいなアナウンスも公式で見かけたりするんですが、上記のようなものについて何かしらのアナウンスを見かけた事はありません。\n\nみなさんにお伺いしたいのは、\n\n・上記のリクエストを含むFQLの代替について公式からアナウンスが出ているのでしょうか?\n\nということです。\n\n出ていたら私の調べ方が甘かったとか、出ていなかったら公式に突撃しなきゃいけない、とかあるかもしれませんが、 \nまずは、一人で開発している私に、今どういうステータスになっているのかについてご教授頂けたらと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-15T15:02:50.510", "favorite_count": 0, "id": "1605", "last_activity_date": "2021-02-05T01:02:52.703", "last_edit_date": "2021-02-05T01:02:52.703", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "705", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "facebook", "facebook-graph-api" ], "title": "facebookのAPIでFQLでしか取れない情報はFQLが廃止された後どうやって取得するのか?", "view_count": 794 }
[ { "body": "開発者向けのブログをチェックするとリリースノートは見れると思います。ただ、個人でやっているだけだとそこまでチェックするのは難しいですね。\n\n<https://developers.facebook.com/blog/>\n\nv2.2のアナウンスはこれのようですが、あまり細かいことは書いてありませんね。\n\n<https://developers.facebook.com/blog/post/2014/10/30/graph-api-v2.2/>\n\n詳細なチェンジログはこちら。\n\n<https://developers.facebook.com/docs/apps/changelog#v2_2>\n\nあ、FQL使わなくても取れるようになるって書いてありますね?\n\n> /v2.1/{post-id} will now return all photos attached to the post: In previous\n> versions of the API only the first photo was returned with a post. This\n> removes the need to use FQL to get all a post's photos.\n\nまたバグレポートを検索すると、同じような状況で質問をしている人がいたりするので業務でFBアプリを開発する際は日常的にチェックしていました。\n\n<https://developers.facebook.com/bugs/trending/>\n\nそもそもFQL自体は使うなという方向だと思いますのでGraph API中心に移して、ダメな部分は個別にバグレポートするのがよいのではないでしょうか。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T01:17:21.373", "id": "1615", "last_activity_date": "2014-12-16T01:33:37.607", "last_edit_date": "2014-12-16T01:33:37.607", "last_editor_user_id": "452", "owner_user_id": "452", "parent_id": "1605", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
1605
1615
1615
{ "accepted_answer_id": "1610", "answer_count": 7, "body": "例えば、なんらかの名前を受け取り、その名前に対して挨拶するようなクラスとして、以下のようなものを定義したとします。\n\n```\n\n class SimpleGreeting\n def initialize name\n @name = name\n end\n \n def say\n \"Hello, #{@name}\"\n end\n end\n \n```\n\nこのとき、`say`の内部にある文字列を変えることができれば、もっと柔軟な挨拶ができるのではないか、と思いました。しかし、最初に文字列を渡して、あとから式展開を行うスマートな方法がわかりません。それに近い挙動は再現できたのですが、とてもスマートとはいえない気がします。\n\n```\n\n class Greeting\n def initialize name, template\n @name = name\n @template = \"\\\"#{template}\\\"\"\n end\n \n def say\n eval <<-EOF\n name = '#{@name}'\n #{@template}\n EOF\n end\n end\n \n```\n\nこのようなクラスを定義してあげれば、確かに下のように利用することは可能です。\n\n```\n\n puts Greeting.new('esehara', 'Hello, #{name}').say\n #output: Hello, esehara\n puts Greeting.new('esehara', 'こんにちは, #{name}').say\n #output: こんにちは, esehara\n \n```\n\nとはいえ、このような挙動を、もっと簡単に実現する方法がありそうな気がしましたが、どうでしょうか。それとも、このような文字列の使い方そのものが余りスマートではないと考えるべきなのでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-15T15:10:42.337", "favorite_count": 0, "id": "1606", "last_activity_date": "2014-12-18T08:19:47.017", "last_edit_date": "2014-12-16T00:32:42.217", "last_editor_user_id": "939", "owner_user_id": "939", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "ruby" ], "title": "Rubyで文字列の式展開を後から行うには?", "view_count": 4956 }
[ { "body": "敢えて `eval` を使いつつスッキリさせるならば、式中に`{}`を含められない制限はできてしまいますが、こんな感じでしょうか。\n\n```\n\n class Greeding\n def initialize name, template\n @name = name\n @template = template\n end\n \n def say\n @template.gsub(/#\\{([^}]*)\\}/) { eval($1).to_s }\n end\n end\n \n```\n\n文字列中の `#{EXPR}` を正規表現で抜き出して `eval(EXPR).to_s` の結果に置き換えています。\n\nただしその例のように単に変数を参照するだけならば [Kernel#format](http://docs.ruby-\nlang.org/ja/2.1.0/class/Kernel.html#M_FORMAT) を使って、`say`\nメソッドは以下のように書き換えて、与えるテンプレートを `'Hello, %{name}'` のように変えてしまうのも良いのではないでしょうか。\n\n```\n\n def say\n @template % { name: @name }\n end\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-15T16:21:06.187", "id": "1608", "last_activity_date": "2014-12-15T16:21:06.187", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "208", "parent_id": "1606", "post_type": "answer", "score": 5 }, { "body": "templateの適用部分は @KoRoNさんの回答を参考にされるといいと思うのですが、\n\ntemplateをコンストラクタに渡すよりは別のリソースから取得できる方が柔軟性は高くなるように思います。\nたとえば国際化対応ではテンプレート部分は外部ファイルから取得することが多いです。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-15T16:43:58.060", "id": "1609", "last_activity_date": "2014-12-15T16:43:58.060", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "728", "parent_id": "1606", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "initialize にブロックを渡すのがスマートかなと思います。\n\n```\n\n class Greeting\n def initialize(name, &block)\n @name = name\n @block = block\n end\n \n def say\n @block.call(@name)\n end\n end\n \n puts Greeting.new(\"Fate\") { |name| \"Hello, #{name}\" }.say\n puts Greeting.new(\"フェイトちゃん\") { |name| \"こんにちは, #{name}\" }.say\n \n```\n\n結果:\n\n```\n\n Hello, Fate\n こんにちは, フェイトちゃん\n \n```\n\nattr_accessor を定義すると、さらに汎用的に使えそうです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-15T16:58:21.020", "id": "1610", "last_activity_date": "2014-12-15T16:58:21.020", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "76", "parent_id": "1606", "post_type": "answer", "score": 5 }, { "body": "文字列の式展開は式が書かれた場所で文字列が展開することを意図して使ったほうが混乱が少ないと思います。\n\n値の展開を後から行うという目的には `ERB` という値を後から組み込んで展開するためのライブラリが標準で準備されています。\n\n * <http://docs.ruby-lang.org/ja/2.1.0/class/ERB.html>\n\n * <http://magazine.rubyist.net/?0017-BundledLibraries>\n\nこれを使いましょう。\n\n```\n\n require 'erb'\n \n class Greeting\n def initialize(name)\n @name = name\n end\n \n def say(template = 'Hello, <%= @name %>')\n ERB.new(template).result(binding)\n end\n end\n \n \n if __FILE__ == $0 then\n g = Greeting.new('似非原')\n puts g.say\n puts g.say('こんにちは <%= @name %>')\n end\n \n```\n\nテンプレートエンジンのようにいくつかの文字列に特殊な意味がありますので、それに留意が必要ですが、後から文字列を展開したいという目的に対して自然な表現ができます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T02:54:54.573", "id": "1640", "last_activity_date": "2014-12-16T02:54:54.573", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "982", "parent_id": "1606", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "<https://ja.stackoverflow.com/a/1610/2599> の回答とほぼ同じです。\n\n最初に文字列を渡して、あとから式展開を行うためには、文字列自体の評価を遅延させるとよさそうです。 \n文字列をブロックで囲うとブロックが呼び出されるまで文字列の評価を遅延させることができます。\n\nブロックを評価する際に[BasicObject#instance_eval](http://docs.ruby-\nlang.org/ja/2.1.0/method/BasicObject/i/instance_eval.html)や[BasicObject#instance_exec](http://docs.ruby-\nlang.org/ja/2.1.0/method/BasicObject/i/instance_exec.html)を使えば、`Greeting`オブジェクト自身のコンテキストでブロックを実行することができます。\n\n`instance_eval`や`instance_exec`を使うことにより、文字列の式展開中からGreetingオブジェクトのインスタンス変数やインスタンスメソッドに自由にアクセスできるようになります。\n\n```\n\n class Greeting\n attr_reader :name\n \n def initialize(name, &template)\n @name = name\n @template = template\n end\n \n def say\n instance_eval(&@template)\n end\n end\n \n # ブロックがGreetingオブジェクトのコンテキストで評価されるのでインスタンス変数に自由にアクセスできる\n Greeting.new('世界') { \"こんにちは, #{@name}\" }.say\n # => \"こんにちは, 世界\"\n \n # Greetingオブジェクトがselfになるのでnameメソッドが呼べる\n Greeting.new('世界') { \"こんにちは, #{name}\" }.say\n # => \"こんにちは, 世界\"\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T03:34:01.890", "id": "1652", "last_activity_date": "2014-12-16T03:34:01.890", "last_edit_date": "2017-04-13T12:52:38.920", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "2599", "parent_id": "1606", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "そのままevalで、以下ではどうでしょうか。\n\n```\n\n class Greeting\n def initialize(name, template)\n @name = name\n @template = template\n end\n \n def say\n name = @name\n eval(\"<<XXX\\n\" + @template + \"\\nXXX\\n\") # XXXは適当に決める\n end\n end\n \n puts Greeting.new('esehara', 'Hello, #{name}').say\n puts Greeting.new('esehara', 'Hello, #{@name}').say\n \n```\n\n以前、外部設定ファイルの一行を実行時展開したくなり、一行だけの展開だと ERBを持ってきたり展開用のクラスを入れるのは大げさすぎるので上に落ち着きました。\nテンプレートに入る文字列をある程度制限できるなら上で足りるかと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T05:20:19.973", "id": "1670", "last_activity_date": "2014-12-16T05:20:19.973", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "321", "parent_id": "1606", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "Koronさんの回答に補足ですが、`String`クラスの`%`メソッドは`Kernel.sprintf`の第一引数に文字列自身を渡した場合と同じ挙動になります。(Rubyでは`%`演算子は`%`メソッドの呼び出しを意味します)。\n\n```\n\n 'Hello, %s' % 'John' #=> \"Hello, John\"\n sprintf('Hello, %s' , 'John') #=> \"Hello, John\"\n \n```\n\nもし、実行時にテンプレートと文字列を合成したいのであれば、`%`メソッドを使うのが一番シンプルかと思います。\n\n`sprintf`メソッドの挙動については公式ドキュメントを参照ください(C言語のsprintfと同じです)。\n\n<http://docs.ruby-lang.org/ja/2.1.0/doc/print_format.html>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-18T08:19:47.017", "id": "2014", "last_activity_date": "2014-12-18T08:19:47.017", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2213", "parent_id": "1606", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
1606
1610
1608
{ "accepted_answer_id": "2124", "answer_count": 2, "body": "学生にviを学習させたいのですが、カーソルキーを使うことを抑制するためのvimrc周辺を教えて下さい。\n\n最終的には`chattr +i`で普通には削除できなくする予定です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T00:17:35.170", "favorite_count": 0, "id": "1611", "last_activity_date": "2015-04-22T15:00:39.807", "last_edit_date": "2015-04-22T15:00:39.807", "last_editor_user_id": "5008", "owner_user_id": "2236", "post_type": "question", "score": 16, "tags": [ "vim" ], "title": "vi(vim)で完全にカーソルキーを無効化させたい", "view_count": 3820 }
[ { "body": "vimrc だけでやろうとすると unmap できちゃうので要求を完全には満たせないでしょうけど、やるならばこんな感じでしょうか。\n\n```\n\n noremap <up> <nop>\n noremap <left> <nop>\n noremap <right> <nop>\n noremap <down> <nop>\n noremap! <up> <nop>\n noremap! <left> <nop>\n noremap! <right> <nop>\n noremap! <down> <nop>\n \n```\n\n4つのカーソルキーをそれぞれ `<nop>` にマップしてしまいます。 `noremap` と `noremap!`\nでは適用されるモードが多少異なりますので、 Vim に付属のヘルプで `:help map-overview` あたりを参照していただければ。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T00:34:50.430", "id": "1612", "last_activity_date": "2014-12-16T00:34:50.430", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "208", "parent_id": "1611", "post_type": "answer", "score": 12 }, { "body": "こんなのはどうでしょうか。\n\n## キーマッピング: クラシック\n\n.vimrc ファイル\n\n```\n\n vnoremap <Up> <nop>\n vnoremap <Down> <nop>\n vnoremap <Left> <nop>\n vnoremap <Right> <nop>\n inoremap <Up> <nop>\n inoremap <Down> <nop>\n inoremap <Left> <nop>\n inoremap <Right> <nop>\n noremap <Up> <nop>\n noremap <Down> <nop>\n noremap <Left> <nop>\n noremap <Right> <nop>\n \n```\n\n## キーマッピング: ステータスメッセージ\n\n`<nop>` より、`<Esc>` にマッピングしして、メッセージを付けたものが以下です。 `Backspace`\nも無効にすると、より強い成長が見込めるかもしれません。\n\n.vimrc ファイル\n\n```\n\n let g:arrowWarning = \"Use [h][j][k][l] to Move!!!\"\n fun! ShowWarning(message)\n echo a:message\n endfun\n nnoremap <buffer> <Left> <Esc>:call ShowWarning(g:arrowWarning)<CR>\n nnoremap <buffer> <Right> <Esc>:call ShowWarning(g:arrowWarning)<CR>\n nnoremap <buffer> <Up> <Esc>:call ShowWarning(g:arrowWarning)<CR>\n nnoremap <buffer> <Down> <Esc>:call ShowWarning(g:arrowWarning)<CR>\n inoremap <buffer> <Left> <Esc>:call ShowWarning(g:arrowWarning)<CR>\n inoremap <buffer> <Right> <Esc>:call ShowWarning(g:arrowWarning)<CR>\n inoremap <buffer> <Up> <Esc>:call ShowWarning(g:arrowWarning)<CR>\n inoremap <buffer> <Down> <Esc>:call ShowWarning(g:arrowWarning)<CR>\n vnoremap <buffer> <Left> <Esc>:call ShowWarning(g:arrowWarning)<CR>\n vnoremap <buffer> <Right> <Esc>:call ShowWarning(g:arrowWarning)<CR>\n vnoremap <buffer> <Up> <Esc>:call ShowWarning(g:arrowWarning)<CR>\n vnoremap <buffer> <Down> <Esc>:call ShowWarning(g:arrowWarning)<CR>\n set backspace=0\n \n```\n\n## キーマッピング: ドラゴン\n\nyosh さんに頂いた指摘コメントに従ってヒントを追加し、よりユーザーに優しくしました。 予め、 `cowsay` と `sl`\nをシステムにインストールしてください。\n\n * Ubuntu / Debian: `sudo apt-get cowsay sl`\n * Mac OS X (brew): `brew install cowsay sl`\n\n.vimrc ファイル\n\n```\n\n function TeachKey(message)\n let summon = join([\"!clear; cowsay -f dragon \", a:message, \"を押すのだ\"])\n exec summon\n endfun\n nnoremap <buffer> <Left> <Esc>:call TeachKey('h')<CR>\n nnoremap <buffer> <Right> <Esc>:call TeachKey('l')<CR>\n nnoremap <buffer> <Up> <Esc>:call TeachKey('k')<CR>\n nnoremap <buffer> <Down> <Esc>:call TeachKey('j')<CR>\n nnoremap <buffer> <PageUp> <Esc>:call TeachKey('Ctrl+B')<CR>\n nnoremap <buffer> <PageDown> <Esc>:call TeachKey('Ctrl+F')<CR>\n inoremap <buffer> <Left> <Esc>:call TeachKeyBi)ding('h')<CR>\n inoremap <buffer> <Right> <Esc>:call TeachKey('l')<CR>\n inoremap <buffer> <Up> <Esc>:call TeachKey('k')<CR>\n inoremap <buffer> <Down> <Esc>:call TeachKey('j')<CR>\n inoremap <buffer> <PageUp> <Esc>:call TeachKey('Ctrl+B')<CR>\n inoremap <buffer> <PageDown> <Esc>:call TeachKey('Ctrl+F')<CR>\n vnoremap <buffer> <Left> <Esc>:call TeachKeyBi)ding('h')<CR>\n vnoremap <buffer> <Right> <Esc>:call TeachKey('l')<CR>\n vnoremap <buffer> <Up> <Esc>:call TeachKey('k')<CR>\n vnoremap <buffer> <Down> <Esc>:call TeachKey('j')<CR>\n vnoremap <buffer> <PageUp> <Esc>:call TeachKey('Ctrl+B')<CR>\n vnoremap <buffer> <PageDown> <Esc>:call TeachKey('Ctrl+F')<CR>\n \n nnoremap <buffer> <Del> <Esc>:<C-u>!sl<CR>\n inoremap <buffer> <Del> <Esc>:<C-u>!sl<CR>\n vnoremap <buffer> <Del> <Esc>:<C-u>!sl<CR>\n \n set backspace=0\n \n```\n\n**追記** : 慣れたら次はこれで・・・\n\n.vimrc ファイル\n\n```\n\n noremap h <nop>\n noremap j <nop>\n noremap k <nop>\n noremap l <nop>\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-19T09:05:44.697", "id": "2124", "last_activity_date": "2014-12-19T13:28:58.617", "last_edit_date": "2014-12-19T13:28:58.617", "last_editor_user_id": "4978", "owner_user_id": "4978", "parent_id": "1611", "post_type": "answer", "score": 8 } ]
1611
2124
1612
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 3, "body": "マルチテナントサイトを作成しています。\n\nたとえば以下のサイトではURLにテナントIDを含めて、テナントごとに異なるURLとなるようにしていますが、このようにする理由がよくわかりません。\nメリットやデメリットを教えてください。\n\n```\n\n /survey/adatum\n /survey/fabrikam\n \n```\n\n<http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ff966483.aspx>\n\n作成中のサイトは\n\n * テナントごとに同一スキーマを使用します。\n * 各テーブルにUserIDカラムを設けてデータを分離します。\n * テナントごとに大きなカスタマイズを行う予定はありません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T00:45:36.597", "favorite_count": 0, "id": "1613", "last_activity_date": "2014-12-16T09:46:07.920", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2228", "post_type": "question", "score": 5, "tags": [ "c#", "asp.net" ], "title": "マルチテナントサイトでURLにテナントIDを含めるメリットはなんですか?", "view_count": 1205 }
[ { "body": "ぱっと思いつくメリットとしては\n\n * 単純にアプリが書きやすい(こともある)\n * ユーザが自分のテナントのコンテンツを見てるのが分かって安心する\n * テナント毎にカスタマイズしたCSSやJSを静的に配備しやすい\n * 負荷が異様に高いテナントのサーバ(クラスタ郡)をLBで一気に移動しやすい\n\nといったところでしょうか。\n\nデメリットは下記くらいしか思いつきません(笑)\n\n * テナントのURLを予測されやすい(けど大した問題ではナサソウ)\n * URLが気に入らないと言われた時に変える作業が大変かも\n * プログラムや配備ミスで間違ったCSSやJSを配備してしまう恐れが高くなるかも\n\n他の方の意見も聞きたいですね。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T01:33:20.290", "id": "1619", "last_activity_date": "2014-12-16T01:33:20.290", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "499", "parent_id": "1613", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "メリットとしては URL の覚えやすさや、テナントを識別できるという点ぐらいだと思います。URL\nに必ずしもテナント名を含める必要はないですが、数字よりはわかりやすいと思います。\n\nデメリットとしては、このサンプルでは ASP.NET の URL\nルーティングを使っているみたいですし、カスタマイズ性を意識しているわけではない点かと。逆に個別のカスタマイズは手間がかかりそうです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T03:08:05.390", "id": "1647", "last_activity_date": "2014-12-16T03:08:05.390", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2743", "parent_id": "1613", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "URLにテナント情報を含めない場合にはセッションにテナント情報を格納することになると思います。\n\nそうすると同一ブラウザで複数のテナントに同時にアクセスできないという不具合が生じてしまいます。セッションに格納するテナント情報は一つであるにもかかわらず、2つのテナントにあくせすしてしまうからです。\n\nAjaxなどを使うと整合性の取れない情報があたかも正規のデータかのように表示されてしまう可能性もあります。\n\n社内システムで、運用でカバーするんです。というのであれば構わないと思いますが、どういう使われ方をするのかわからないようなシステムはなるべく変更される状態を持たないように設計すべきです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T09:46:07.920", "id": "1731", "last_activity_date": "2014-12-16T09:46:07.920", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2298", "parent_id": "1613", "post_type": "answer", "score": 6 } ]
1613
null
1731
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 4, "body": "今のところ[szarouski/lodash.dom-traverse](https://github.com/szarouski/lodash.dom-\ntraverse)を把握しています。 npmで提供されていると嬉しいです。\n\n# 背景\n\njQueryの以下の機能に関しては代替えが見つかりました。\n\n * DOMの生成 :[hyperscript](https://github.com/dominictarr/hyperscript) / [virtual-hyperscript](https://github.com/Raynos/virtual-hyperscript) で代替え可能\n * Selector : `document.querySelectorAll()` で代替え可能\n\n# 問題\n\nquerySelectorAll一発で取得できないDOM要素を、jQueryの以下のメソッド\n\n * parent()\n * prev()\n * children()\n\nを使って取得しています。\n\nこのような操作の代替えライブラリを探しています。\n\nまたbrowserifyを使っているため、npmで提供されていると一貫したパッケージ管理が行えて嬉しいです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T01:15:35.043", "favorite_count": 0, "id": "1614", "last_activity_date": "2015-04-08T11:14:57.770", "last_edit_date": "2014-12-19T13:45:20.237", "last_editor_user_id": "3313", "owner_user_id": "2325", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "javascript", "browserify" ], "title": "DOMをtraverseする、jQuery以外のライブラリを教えてください", "view_count": 1080 }
[ { "body": "### [DOMtastic](http://webpro.github.io/DOMtastic/)\n\n> Small, fast, and modular DOM & Event library for modern browsers. Same\n> familiar API as jQuery (but without the extra \"weight\" of modules like\n> $.ajax, $.animate, and $.Deferred). Weighs in at only 3 to 14KB (minified),\n> depending on included modules. Full bundle is under 5KB gzipped.\n\nnpmにもありますし、jQueryから重たいAPIを除いたものといったかんじです。\n\n### [Zepto](http://zeptojs.com/)\n\n> Zepto is a minimalist JavaScript library for modern browsers with a largely\n> jQuery-compatible API. If you use jQuery, you already know how to use Zepto.\n\njQuery互換です。スマホ向けと紹介されることが多いですね。\n\n### [cash](https://github.com/sudo-js/cash)\n\n> Rethinking the `$`.\n\nちょっと変わり種ですが、jQuery風なものです。Traversal Moduleは少なめ。\n\n### [Voyeur.js](https://github.com/adriancooney/voyeur.js/)\n\n> Voyeur is a tiny (1.2kb) Javascript library that lets you traverse and\n> manipulate the DOM the way it should have been.\n> <http://adriancooney.github.io/voyeur.js>\n\nこれは、jQueryのようなAPIではありませんが、以下のように使うことができます。\n\n```\n\n Voyeur.div.section.ul.li.eq(3).classList.add(\"Highlighted!\");\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T01:32:27.570", "id": "1618", "last_activity_date": "2014-12-16T03:28:04.087", "last_edit_date": "2014-12-16T03:28:04.087", "last_editor_user_id": "2343", "owner_user_id": "2343", "parent_id": "1614", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "「jQueryが大きい」と言う問題ならばVoyeur.js (<http://adriancooney.github.io/voyeur.js/>) か\nDojo <http://dojotoolkit.org/> (DOMモジュールのみ).\n\njQuery以外のlibraryではなくて (新しいlibraryはだいたい新しい言語より学習が難しい…)、生のjsでやりたいことは:\n\n```\n\n var myDiv = document.getElementById('myDiv');\n as = myDiv.querySelectorAll('ul li a');\n for(var i = 0; i < as.length; i++)\n as[i].style.display = 'none';\n \n```\n\n最近のbrowserでは簡単です (foo.querySelectorAll:\n<https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/document.querySelectorAll>)。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T01:53:22.363", "id": "1625", "last_activity_date": "2015-04-08T11:14:57.770", "last_edit_date": "2015-04-08T11:14:57.770", "last_editor_user_id": "2371", "owner_user_id": "2371", "parent_id": "1614", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "自分で使ったことはありませんが1.3kと小さく、高速だそうです <https://github.com/KoryNunn/doc>\n\nとはいえこの程度の用途なら `document.querySelectorAll()`\nで済むかもしれませんね。昔のJSはクエリエンジンを自前で持っておらずjQueryが内包していたsizzleを経由していましたが、今のJSは標準でクエリエンジンを使うことができます。\n\n追記: サーバーサイドでDOMスクレイピングする際、自分は\n[cheeriojs/cheerio](https://github.com/cheeriojs/cheerio \"cheeriojs/cheerio\")\nを使っています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T02:21:44.533", "id": "1632", "last_activity_date": "2014-12-16T05:54:01.010", "last_edit_date": "2014-12-16T05:54:01.010", "last_editor_user_id": "2674", "owner_user_id": "2674", "parent_id": "1614", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "jsdom <https://github.com/tmpvar/jsdom>\n\n質問を読むと、サーバーサイドでjQueryライクにDOM操作を \n行うための手段を模索されている気がします。\n\njsdomはNode.js(or io.js)で利用できるDOM実装であり、 \njQuery etcのDOM上で動くDOM操作ライブラリと組み合わ \nせて使えます。\n\nCharlie Robbins「jsdom.jsとjqueryを使ったスクレピング」 \n<http://vwxyz.hateblo.jp/entry/20101014/1287047490>", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T04:50:50.350", "id": "1665", "last_activity_date": "2014-12-16T04:50:50.350", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3214", "parent_id": "1614", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
1614
null
1625
{ "accepted_answer_id": "1630", "answer_count": 4, "body": "Google Chromeで特定のサイトに対してDNSキャッシュ、ページキャッシュなどすべてのキャッシュをクリア、あるいは無効化する方法はあるでしょうか?\n\nDNS設定を変更した後にキャッシュが残ってしまいDNS変更が反映されず困っています。\n\n#OS側のDNSキャッシュはクリア済みです。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T01:31:51.613", "favorite_count": 0, "id": "1617", "last_activity_date": "2014-12-16T06:56:31.697", "last_edit_date": "2014-12-16T06:29:17.250", "last_editor_user_id": "2228", "owner_user_id": "2228", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "google-chrome" ], "title": "ChromeでDNSを含めたすべてのキャッシュを無効化する方法は?", "view_count": 4059 }
[ { "body": "chrome://net-internals/#dns にアクセスして clear host cache\nボタンをクリックすればDNSキャッシュのクリアができます。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T01:43:24.157", "id": "1621", "last_activity_date": "2014-12-16T06:33:36.157", "last_edit_date": "2014-12-16T06:33:36.157", "last_editor_user_id": "2497", "owner_user_id": "2497", "parent_id": "1617", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "Windowsであれば「F12」、Macであれば「Cmd + Alt +\ni」を押すことで表示されるデベロッパーツール上で、右上にある歯車アイコンを押した後に表示される設定画面内にある、「Disable cache (while\nDevTools is open)」にチェックを入れると、デベロッパーツールが表示されている限りはキャッシュが無効化されます。\n\n以下の記事に該当部分のスクリーンショットが上がっているので、併せて参考にしてみてください。\n<http://qiita.com/cubdesign/items/dca4d933539235bb5f11>", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T02:17:25.777", "id": "1630", "last_activity_date": "2014-12-16T02:17:25.777", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2459", "parent_id": "1617", "post_type": "answer", "score": 4 }, { "body": "既に確認されているとは思いますが、念のためDNSの設定変更が反映されている事は確認されているのでしょうか? Windowsの場合コマンドプロンプトで\n\n```\n\n nslookup example.com\n \n```\n\nを実行した結果、期待するIPアドレスが返っていますか? (example.comの部分は閲覧したいドメイン)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T03:59:08.480", "id": "1660", "last_activity_date": "2014-12-16T03:59:08.480", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3114", "parent_id": "1617", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "「DNS設定を変更」というのはIPアドレスを変えたという事でしょうか。 tsu.example.com を 旧 203.0.113.1 から 新\n203.0.113.2 に変えたと言うような。\n\nnslookupでは 203.0.113.2 になっている事を確認した、とコメントされていますし、 Chromeでも chrome://net-\ninternals/#dns を別タブで開いたまま tsu.example.com を表示すれば、chrome://net-internals/#dns\nページ内に どのIPアドレスとして読んでいるかリストされているはずですが、それも確認したらしいコメントが有りました。\n\nchrome://view-http-cache/ には キャッシュされているデータのURLがリストされていますので tsu.example.com\nのコンテンツキャッシュが存在するかわかると思います。\n\nこれもうまくいかないということであれば、 では Google Chromeで 直接 203.0.113.2 へアクセスした場合に\n新コンテンツが表示されるでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T06:56:31.697", "id": "1700", "last_activity_date": "2014-12-16T06:56:31.697", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3482", "parent_id": "1617", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
1617
1630
1630
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "**Three.jsを使い、アニメーションを制作しようとしています。**\n\nタイムラインの管理が出来るAnimationライブラリを探していて、`TweenMax.js`が便利そうだと感じました。\nしかし、他の選択肢も考えうると思うので、もしよろしければ、他のアニメーションライブラリなどの雑感など教えていただければ幸いです。\n\n参考までに、欲しい機能としては、\n\n * アニメーションとTweenの基本的な機能\n * タイムライン管理機能\n * コードの保守性\n\nよろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T01:46:43.127", "favorite_count": 0, "id": "1622", "last_activity_date": "2022-02-07T13:07:25.677", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2493", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "javascript" ], "title": "タイムラインを管理できるAnimationライブラリでオススメなどあれば教えてください。", "view_count": 691 }
[ { "body": "ターゲットブラウザがモダンブラウザなら、animejsとかも使いやすいかと思います。<http://animejs.com/documentation/>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-08-24T16:02:11.287", "id": "47791", "last_activity_date": "2018-08-24T16:02:11.287", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29854", "parent_id": "1622", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
1622
null
47791
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 4, "body": "IE10、11でもblur効果、またはそれに近い効果を適用することは可能でしょうか? できれば、png画像は使いたくありません。 css\nfilterやsvg、Javascript等で実装できる方法をご存知の方 ご教授ください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T01:52:24.433", "favorite_count": 0, "id": "1623", "last_activity_date": "2019-12-13T13:54:52.383", "last_edit_date": "2014-12-16T12:27:27.283", "last_editor_user_id": "30", "owner_user_id": "2552", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "internet-explorer", "svg" ], "title": "IE10, 11でblur効果", "view_count": 9655 }
[ { "body": "ベンダープレフィクスをそれぞれ設定すれば良いと思います。\n\n```\n\n .background.dialog {\n -webkit-filter:blur(10px); // for Google Chrome and Safari\n -moz-filter:blur(10px); // for Firefox\n -o-filter:blur(10px); // for Oper\n -ms-filter:blur(10px); // for Internet Explorer\n }\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T01:57:54.713", "id": "1627", "last_activity_date": "2014-12-16T02:04:05.180", "last_edit_date": "2014-12-16T02:04:05.180", "last_editor_user_id": "525", "owner_user_id": "525", "parent_id": "1623", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "以下 <http://unformedbuilding.com/articles/frosted-glass-effect-with-css-and-\nsvg/> より引用。\n\n> 2011年の9月に CSS と SVG filter でガラスっぽい効果をつける というのを書きましたが、これは Firefox\n> のみを対象としたものでした。 そこで今回はできるだけ多くのブラウザに対応したものを作ってみます。\n\nこの辺が参考になるのではないでしょうか。IE10, 11 は [CSS filter\nに対応していない](http://caniuse.com/#search=css%20filter) らしいのですが、SVG\nfilterを使う方法がありそうです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T02:04:35.700", "id": "1628", "last_activity_date": "2014-12-16T02:04:35.700", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "208", "parent_id": "1623", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "EaselJS(<http://www.createjs.com/#!/EaselJS>) のように Canvas に Filter\n効果をつけることができるライブラリを使う方法はどうでしょうか。\n\n<http://www.createjs.com/Demos/EaselJS/Filters_input.html>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T02:30:14.257", "id": "1635", "last_activity_date": "2014-12-16T02:30:14.257", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2685", "parent_id": "1623", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "IE10,11が対象ということで、SVGフィルターを使い、背景画像をぼかすサンプルを作成しました。\n\n```\n\n .bg {\r\n width: 200px;\r\n height: 200px;\r\n background-image: url(\"data:image/svg+xml,%3C%3Fxml%20version%3D%221.0%22%20encoding%3D%22UTF-8%22%3F%3E%3Csvg%20xmlns%3D%22http%3A%2F%2Fwww.w3.org%2F2000%2Fsvg%22%20xmlns%3Axlink%3D%22http%3A%2F%2Fwww.w3.org%2F1999%2Fxlink%22%20version%3D%221.1%22%20width%3D%22200%22%20height%3D%22200%22%3E%3Cdefs%3E%3Cfilter%20id%3D%22blur%22%3E%3CfeGaussianBlur%20stdDeviation%3D%225%22%2F%3E%3C%2Ffilter%3E%3C%2Fdefs%3E%3Cimage%20xlink%3Ahref%3D%22http%3A%2F%2Fdummyimage.com%2F200x200%2F000%2Ffff%22%20width%3D%22200%22%20height%3D%22200%22%20filter%3D%22url(%23blur)%22%2F%3E%3C%2Fsvg%3E\");\r\n }\n```\n\n```\n\n <div class=\"bg\"></div>\n```\n\n※IE10, IE11でしか確認していません。\n\nまず、SVGフィルタを適用した画像を用意します。 \n以下の場合は、SVG内で、 <http://dummyimage.com/200x200/000/fff> を指定しています。\n\n```\n\n <?xml version=\"1.0\" encoding=\"UTF-8\"?>\n <svg xmlns=\"http://www.w3.org/2000/svg\" xmlns:xlink=\"http://www.w3.org/1999/xlink\" version=\"1.1\" width=\"200\" height=\"200\">\n <defs>\n <filter id=\"blur\"><feGaussianBlur stdDeviation=\"5\"/></filter>\n </defs>\n <image xlink:href=\"http://dummyimage.com/200x200/000/fff\" width=\"200\" height=\"200\" filter=\"url(#blur)\"/>\n </svg>\n \n```\n\nつぎにこれを1行にして、\n\n```\n\n <?xml version=\"1.0\" encoding=\"UTF-8\"?><svg xmlns=\"http://www.w3.org/2000/svg\" xmlns:xlink=\"http://www.w3.org/1999/xlink\" version=\"1.1\" width=\"200\" height=\"200\"><defs><filter id=\"blur\"><feGaussianBlur stdDeviation=\"5\"/></filter></defs><image xlink:href=\"http://dummyimage.com/200x200/000/fff\" width=\"200\" height=\"200\" filter=\"url(#blur)\"/></svg>\n \n```\n\nそれをエンコードします。(例えばencodeURIComponentなどで)\n\n```\n\n %3C%3Fxml%20version%3D%221.0%22%20encoding%3D%22UTF-8%22%3F%3E%3Csvg%20xmlns%3D%22http%3A%2F%2Fwww.w3.org%2F2000%2Fsvg%22%20xmlns%3Axlink%3D%22http%3A%2F%2Fwww.w3.org%2F1999%2Fxlink%22%20version%3D%221.1%22%20width%3D%22200%22%20height%3D%22200%22%3E%3Cdefs%3E%3Cfilter%20id%3D%22blur%22%3E%3CfeGaussianBlur%20stdDeviation%3D%225%22%2F%3E%3C%2Ffilter%3E%3C%2Fdefs%3E%3Cimage%20xlink%3Ahref%3D%22http%3A%2F%2Fdummyimage.com%2F200x200%2F000%2Ffff%22%20width%3D%22200%22%20height%3D%22200%22%20filter%3D%22url(%23blur)%22%2F%3E%3C%2Fsvg%3E\n \n```\n\nそして、ぼかした画像を指定したい要素のbackground-imageプロパティの値にdataURI形式で指定します。\n\n```\n\n .bg {\n width: 200px;\n height: 200px;\n background-image: url(\"data:image/svg+xml,%3C%3Fxml%20version%3D%221.0%22%20encoding%3D%22UTF-8%22%3F%3E%3Csvg%20xmlns%3D%22http%3A%2F%2Fwww.w3.org%2F2000%2Fsvg%22%20xmlns%3Axlink%3D%22http%3A%2F%2Fwww.w3.org%2F1999%2Fxlink%22%20version%3D%221.1%22%20width%3D%22200%22%20height%3D%22200%22%3E%3Cdefs%3E%3Cfilter%20id%3D%22blur%22%3E%3CfeGaussianBlur%20stdDeviation%3D%225%22%2F%3E%3C%2Ffilter%3E%3C%2Fdefs%3E%3Cimage%20xlink%3Ahref%3D%22http%3A%2F%2Fdummyimage.com%2F200x200%2F000%2Ffff%22%20width%3D%22200%22%20height%3D%22200%22%20filter%3D%22url(%23blur)%22%2F%3E%3C%2Fsvg%3E\");\n }\n \n```\n\nまた、 <http://www.blurjs.com/> といった、jQueryプラグインもあります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2014-12-16T03:00:50.130", "id": "1644", "last_activity_date": "2019-12-13T13:54:52.383", "last_edit_date": "2019-12-13T13:54:52.383", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": "2343", "parent_id": "1623", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
1623
null
1644
{ "accepted_answer_id": "1633", "answer_count": 1, "body": "[milkcocoa](https://mlkcca.com)をiOSやAndroidなどのスマホアプリから利用する場合はアクセス制御などはどういう風にするべきななんでしょうか?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T02:07:27.257", "favorite_count": 0, "id": "1629", "last_activity_date": "2014-12-16T05:28:44.230", "last_edit_date": "2014-12-16T05:28:44.230", "last_editor_user_id": "2689", "owner_user_id": "2585", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "android", "javascript", "ios", "milkcocoa" ], "title": "milkcocoa APIにスマホアプリからアクセスする場合のセキュリティ", "view_count": 329 }
[ { "body": "開発者の落合です。\n\n生成したアプリの情報を通信に持たせてサーバー側で認証するアプリ側の同一生成元ポリシーのようなものを具体例の一つとして、現在仕様を策定中になります。\n\n現在のブラウザ用Origin設定のようなインターフェース、あるいはより簡単な方法で実現できないかと模索しています。\n\n現状のiOSテスト版だと、セキュリティルールを用いてホワイトリスト的に使用可能なDataStore/API/Userを限定し、アプリの中身を調査したユーザーがappidを知っても問題のないような作りにするのが無難かと思われます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T02:24:02.377", "id": "1633", "last_activity_date": "2014-12-16T02:24:02.377", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2689", "parent_id": "1629", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
1629
1633
1633
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "今まで、eclipseでコーディングからビルドまで行っていたのですが、 \n今回、CentOSにてJenkinsビルド環境を構築中です。 \n作成しているアプリで、google play serviceを使用しているので \n[Referencing a Library\nProject](http://developer.android.com/tools/projects/projects-\ncmdline.html#ReferencingLibraryProject)を行ったのですが、\n\n```\n\n /usr/lib/android-sdk-linux/extras/google/google_play_services/libproject/google-play-services_lib/ resolve to a path with no project.properties file for project \n \n```\n\nが出て、BUILD FAILEDになります。 解決策を教えてください。 よろしくお願いします。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T02:35:09.887", "favorite_count": 0, "id": "1636", "last_activity_date": "2014-12-16T17:40:44.067", "last_edit_date": "2014-12-16T17:40:44.067", "last_editor_user_id": "2733", "owner_user_id": "2733", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "android", "build", "google-play-service" ], "title": "Androidビルド環境構築時のgoogle play service", "view_count": 806 }
[ { "body": "[Referencing a Library\nProject](http://developer.android.com/tools/projects/projects-\ncmdline.html#ReferencingLibraryProject)の注意です。\n\n```\n\n android update project --target <target_ID> --path path/to/your/project --library path/to/library_projectA \n \n```\n\n--library path/to/library_projectAのpathの部分は絶対パスではなく相対パスにしないと \nビルドエラーになります。\n\nproject.properties内に記述する場合も同じで、\n\n```\n\n android.library.reference.1=path/to/library_projectA \n \n```\n\npathの部分は絶対パスではなく相対パスにしないとビルドエラーになります。\n\n[user2904](https://ja.stackoverflow.com/users/2904/user2904)さん、ありがとうございました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T17:38:46.330", "id": "1808", "last_activity_date": "2014-12-16T17:38:46.330", "last_edit_date": "2017-04-13T12:52:39.113", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "2733", "parent_id": "1636", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
1636
null
1808
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "一部のパッケージが採用しているrequire関数が、標準的なrequire.jsやcommonjsのそれとは非互換のため、webpackで正しく動かないことが‌​あります。\n\n自分が認識しているのは Raphaël.js と getsentry/raven-js です。\n\nこの問題を解決するために、コードの方にパッチを当てるよりも、外部からのrequireでファイル的には連結しつつも、普通のscriptタグで読み込んだ時と同じように、requireポリフィルでラップしない非commonjs環境として読み込みたいケースがあります。どなたかこの方法をご存じないでしょうか。\n\nraw-loaderを使ってテキストとして読み込んだJSをevalすればよいのはわかっていますが、さすがに汚すぎる気がしています。\n\n[webpack/raw-loader](https://github.com/webpack/raw-loader \"webpack/raw-\nloader\")", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T02:42:32.937", "favorite_count": 0, "id": "1638", "last_activity_date": "2014-12-19T12:35:08.630", "last_edit_date": "2014-12-19T12:35:08.630", "last_editor_user_id": "47", "owner_user_id": "2674", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "javascript" ], "title": "webpackでライブラリを非commonjs環境として読み込みたい", "view_count": 862 }
[ { "body": "汚いのは変わらないかもしれませんが、以下でどうでしょうか?\n\nRaphaelでしか試していないので、もしかするとライブラリごとに調整が必要かもしれません。\n\n同一ディレクトリに以下の3つのファイルがあるとき: index.js, raphael.js, webpack.config.js\n\nindex.js\n\n```\n\n require('raphael');\n \n var paper = Raphael(10, 50, 320, 200);\n var circle = paper.circle(50, 40, 10);\n circle.attr(\"fill\", \"#f00\");\n circle.attr(\"stroke\", \"#fff\");\n \n```\n\nwebpack.config.js\n\n```\n\n var fs = require('fs');\n \n module.exports = {\n externals: [\n function(context, request, callback) {\n if (/raphael/.test(request)) {\n var src = fs.readFileSync(request + '.js');\n return callback(null, \"(function(module){\" + src + \"}.bind(window)())\");\n }\n return callback();\n }\n ]\n };\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-17T15:20:06.597", "id": "1937", "last_activity_date": "2014-12-17T15:20:06.597", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4726", "parent_id": "1638", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
1638
null
1937
{ "accepted_answer_id": "1872", "answer_count": 6, "body": "皆さんが GitHub を使いやすくするために入れているツールはありますか? \nコマンドライン, ブラウザ拡張, Windows や Mac のアプリなど, いろいろあると思います. \n特に通知系ツールが知りたいです!", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T02:50:15.827", "favorite_count": 0, "id": "1639", "last_activity_date": "2014-12-17T05:32:39.753", "last_edit_date": "2014-12-16T03:21:18.423", "last_editor_user_id": "440", "owner_user_id": "2406", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "github" ], "title": "GitHub の利用を便利にする通知系ツールについて", "view_count": 4213 }
[ { "body": "ioctocatとSlackに落ち着きました。\n\n * <https://ioctocat.com/>\n * <https://slack.com/>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T02:56:29.783", "id": "1641", "last_activity_date": "2014-12-16T02:56:29.783", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "452", "parent_id": "1639", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "通知系ではないですが、hubでしょうか\n\n<https://hub.github.com>", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T02:58:54.423", "id": "1642", "last_activity_date": "2014-12-16T02:58:54.423", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2805", "parent_id": "1639", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "Kanban が好きであれば [ZenHub](https://www.zenhub.io/) はオススメです。Issue/PR\nの一覧は数が多くなってくると俯瞰しにくいです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T03:00:26.883", "id": "1643", "last_activity_date": "2014-12-16T03:00:26.883", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2578", "parent_id": "1639", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "[SourceTree](http://www.sourcetreeapp.com/)は通知系ツールです。\n\nかなり使いやすいです。私のプロジェクトでデベロッパー、デザイナーさん、翻訳者はみんなSoureTreeを使っています。オススメです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T03:09:53.303", "id": "1648", "last_activity_date": "2014-12-16T03:09:53.303", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2695", "parent_id": "1639", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "通知のみで言えば、 [Trailer](https://github.com/ptsochantaris/trailer) というものがありますね。\nMac,iOS,Android のみですがそれなりに優秀です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T03:18:55.690", "id": "1649", "last_activity_date": "2014-12-16T03:18:55.690", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2938", "parent_id": "1639", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "GitHubの自分のタイムラインを通知センターで通知してくれるMacの常駐型アプリの[PopHub](https://itunes.apple.com/jp/app/pophub/id928494006?mt=12)が便利です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-17T05:32:39.753", "id": "1872", "last_activity_date": "2014-12-17T05:32:39.753", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "521", "parent_id": "1639", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
1639
1872
1641
{ "accepted_answer_id": "1663", "answer_count": 2, "body": "今、 maven の java プロジェクトがあって、そのプロジェクトで利用しているライブラリを REPL\n的にテストして挙動をみたいと考えています。そのために、groovy を利用することを考えています。\n\npom ファイルがあるので、この情報を利用して、ローカルレポジトリの依存アーティファクトのクラスパスを読み込んだ形で groovysh\nを起動するのが理想なのですが、これを行う方法はありますでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T03:44:06.513", "favorite_count": 0, "id": "1655", "last_activity_date": "2016-01-31T07:53:37.103", "last_edit_date": "2016-01-31T07:53:37.103", "last_editor_user_id": "754", "owner_user_id": "754", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "maven", "groovy" ], "title": "maven の依存 artifact を読み込んだ状態で groovysh を起動するには?", "view_count": 146 }
[ { "body": "gmavenというプラグインを利用するのはどうでしょうか?\n<http://gmaven.codehaus.org/Executing+Groovy+Code>", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T03:59:05.117", "id": "1659", "last_activity_date": "2014-12-16T03:59:05.117", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2166", "parent_id": "1655", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "若干アナログな方法ですが\n\n```\n\n % mvn dependency:build-classpath\n \n```\n\nで classpath が取得できるので、これを用いて\n\n```\n\n % groovysh -cp <classpath>\n \n```\n\nとかどうですか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T04:17:35.877", "id": "1663", "last_activity_date": "2014-12-16T04:17:35.877", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3158", "parent_id": "1655", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
1655
1663
1663
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 5, "body": "MacOS X 向きの普通の GUI プログラムを作りたいと思っています。\n\n当方 Windows や昔の MacOS (漢字Talkとかの時代です) での GUI プログラムの開発経験はありますが。 MacOS X\nに関しては単なるユーザーです。\n\nMacOS X でのプログラムを勉強するのにおすすめの本や、サイトを教えて下さい。 なお、iOS については今のところ手を出す予定はありません。\n\nチュートリアル形式で、ある程度まとまったプログラムを作れる形式だと嬉しいです。\n\n日本語の資料が望ましいですが、良質の物ならば英語でも構いません。 ( 例えば Rails における Ruby on Rails Tutorial\n<https://www.railstutorial.org/> のようなもの ) 又、特別高価でなければ、有料でも構いません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T03:59:57.387", "favorite_count": 0, "id": "1661", "last_activity_date": "2014-12-17T14:41:14.010", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "290", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "objective-c", "macos" ], "title": "MacOS X 向けプログラミングの参考書", "view_count": 4095 }
[ { "body": "まずは、apple公式のチュートリアルを。\n\n[Your First Mac\nApp](https://developer.apple.com/library/mac/referencelibrary/GettingStarted/RoadMapOSX/books/RM_YourFirstApp_Mac/Articles/Introduction.html)\n\n書籍になりますが、Aaron Hillegass氏の[Cocoa Programming for OS\nX]という本は分かりやすいと思います。英語も比較的容易ですし、各章ごとにcocoaの様々な機能を紹介しながらサンプルプログラムを作る形式なのでとっつきにくいということはありません。 \n日本語版もありますが、少々古かったりするので最近のAppKitまわりの更新に追いついていないかもしれません(これは日本語のmac開発関係の書籍全般に言えますが……)。\n\n[http://www.amazon.co.jp/s/ref=dp_byline_sr_book_1?ie=UTF8&field-\nauthor=Aaron+Hillegass&search-alias=books-\nus&text=Aaron+Hillegass&sort=relevancerank](http://www.amazon.co.jp/s/ref=dp_byline_sr_book_1?ie=UTF8&field-\nauthor=Aaron+Hillegass&search-alias=books-\nus&text=Aaron+Hillegass&sort=relevancerank)\n\nただ、「objective-cとは何ぞや?」というレベルだと厳しいのでその場合は、objective-cの解説書から入った方が良いかと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T04:56:17.420", "id": "1667", "last_activity_date": "2014-12-16T04:56:17.420", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3154", "parent_id": "1661", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "Objective-Cについては明るい方でしょうか?\n\n<https://developer.apple.com/jp/documentation/Cocoa/Conceptual/ObjCTutorial/ObjCTutorial.pdf>\nCocoaアプリケーションチュートリアル\n\n古いドキュメントなので、現在の最新のXcodeと見た目や使い勝手に違いがあり、お勧めして良いものかどうかは分かりませんが、Cocoaアプリ制作の基本的な流れは一環として変わっていないので、参考になるかもしれません。現在Interface\nBuilderはXcodeと統合しているので、XcodeでNibファイルを開いて、編集することが出来ます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T13:21:20.283", "id": "1769", "last_activity_date": "2014-12-16T13:21:20.283", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3928", "parent_id": "1661", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "回り道だという印象もあるとは思うのですが,iOSの開発を少しかじると良いと思います. 理由は\n\n * 基本的なライブラリの多くが共通である: UI 周りを除いた Foundation Framework や画像処理周りなど,多くの標準ライブラリが共通のものであるため,ロジック部分をある程度同じ感じで書けます.\n * リソースが多い:現在は OSX の情報よりも iOS の情報のほうが圧倒的に Web 上には多いです.このため, Google 検索などである機能を調べた場合, iOS に関するリソースが多いです.これらを活用するには,多少の iOS の知識が必要です.また,初心者向けの参考書なども iOS の方が多いです.\n * 開発環境が共通: Xcode は iOS と OSX の両方を開発できますが,これ自体修得するのが大変です.しかし, iOS で慣れておけば OSX でも同じように使えます.\n\n私の事例では,もともと iOS プログラミングを一時期本業にする程度の経験があり,ある日個人的にオープンソースの OSX\nアプリをカスタマイズする必要があったため挑戦してみたら,思った以上に簡単でした.もちろん, UI 周りなどは学ばないといけないのですが, iOS\nの方が強い地盤になっていた印象です.", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-17T03:09:51.703", "id": "1850", "last_activity_date": "2014-12-17T03:09:51.703", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "968", "parent_id": "1661", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "# OSXアプリ開発に必要な知識\n\n基本的にOSXのアプリケーション開発に関して必要な知識としては\n\n * SwiftやObjective-Cなどのプログラミング言語の知識\n * Cocoaフレームワークの知識\n * Xcodeなどの開発環境に関するに関する知識\n\nがあるとは思います。\n\nここからは、各項目についておすすめの書籍を紹介しておきます。(僕自身まだ、手にしてはいない書籍も何冊がかありますが。)\n\n# 最新の情報について\n\nはじめに言っておきますが、現在のXcode6.1に関して最新の情報が乗る書籍は、おそらく少ない or\n存在しないと思いますので、そのあたりは、Appleのドキュメントを参照するのが一番早いでしょう。\n\nというか、Appleの公式のドキュメントは見ておくべきです。\n\n# SwiftかObjective-Cについて\n\n僕は今なら、Swiftを学んだ方が良いと思います。なぜなら、\n\n * 既にSwiftの情報が十分に出ている\n * SwiftとObjective-Cと比較すると、Swiftの方が記述が短かくなりやすく、学習しやすい。\n * たぶん、Objective-Cが無くなっていくだろう?\n\nということだと僕は思いますので、この回答ではSwiftの書籍を紹介します。\n\n# iOS開発を学ぶ\n\n先の回答にもありますが、基本的にiOS開発をまずやられることを、おすすめします。ここに関しては、特にコメントしません。追記するとすれば、\n\n * Core Dataなど、OSXの方がよりノンコーディングに開発できる。\n\nという感じがします。\n\n# 全体的な入門\n\n「 **詳細! Swift iPhoneアプリ開発 入門ノート Swift 1.1+Xcode 6.1+iOS 8.1対応** 」がおすすめです。\n\n[http://www.amazon.co.jp/%E8%A9%B3%E7%B4%B0%EF%BC%81Swift-\niPhone%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E9%96%8B%E7%99%BA-%E5%85%A5%E9%96%80%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88-Swift-\nXcode-\nebook/dp/B00QT1VE2W/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1418799331&sr=8-2&keywords=Swift+%E5%85%A5%E9%96%80](http://www.amazon.co.jp/%E8%A9%B3%E7%B4%B0%EF%BC%81Swift-\niPhone%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E9%96%8B%E7%99%BA-%E5%85%A5%E9%96%80%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88-Swift-\nXcode-\nebook/dp/B00QT1VE2W/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1418799331&sr=8-2&keywords=Swift+%E5%85%A5%E9%96%80)\n\n基本的に、iOSの書籍ですが、基本的なXcodeやSwiftの書き方などは書いてあるかなと思います。ざっと、眺めた感じですが。\n\n# Swiftの書籍\n\n「 **詳解 Objective-C** 」で有名な萩原氏が、最近出した、「 **詳解 Swift**\n」が良いでしょう。というか、たぶんObjective-Cや、Swiftのリファレンスはこの人の本さえあれば良いと思います。\n\n# Cocoaフレームワークについて\n\nまず始めに言っておきます。ここは、特に\n\n**最新情報が乗っている、まとまった書籍なんて無いです!!!!!**\n\n一応、先の回答にもありましたが、アーロン ヒレガス氏が書いた、「 **MAC OS X COCOAプログラミング 第4版**\n」がありますが、Xcode4.6の時代の書籍であり、内容が時代遅れ感がありますね。なので、最新情報に関しては、Appleの公式または、ブログ記事を参照した方が良いでしょう。\n\nただし、基本的な事項は乗っているとは思いますので、そのためでしたら読んでみるのも価値があるとは思います。\n\n# Xcodeについての書籍\n\nここらも、まず前提として、Appleのドキュメントが一番良いというのは言うまでも無いのですが、Xcode5の書籍であれば、「 **Xcode5徹底解説\nfor iOS/OSX** 」がおすすめです。\n\n基本的に、Xcode5から、基本的には開発環境自体の機能はあまり変わってないので、この一冊+Appleのドキュメントで十分だと思います。\n\n# ReactiveCocoaのついて\n\nまた、最近は **FRP** の流れもあってか、 **ReactiveCocoa**\nなどもありますが、もしCocoaアプリケーションに慣れてきたら、ざっと記事を見ておくと良いでしょう。ただ、ReactiveCocoaに関する書籍は、たぶんありません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-17T09:51:48.693", "id": "1906", "last_activity_date": "2014-12-17T09:51:48.693", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2474", "parent_id": "1661", "post_type": "answer", "score": 4 }, { "body": "スタンフォード大学のcs193pというコースがお勧めです。iTunes U\nで無料でビデオ、スライドが視聴できます。とても明確で分かりやすい説明です。私はほぼこれで独学しました。iOSのコースですが、MVCモデルの説明、Objective-\nCやXcodeの解説部分は良い参考になると思います。\n\n<http://www.stanford.edu/class/cs193p/cgi-bin/drupal/>\n\nps. 昔、漢字Talk作ってました、懐かしい。System7の頃ね。 :-)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-17T12:33:49.607", "id": "1921", "last_activity_date": "2014-12-17T14:41:14.010", "last_edit_date": "2014-12-17T14:41:14.010", "last_editor_user_id": "271", "owner_user_id": "271", "parent_id": "1661", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
1661
null
1906
{ "accepted_answer_id": "1696", "answer_count": 4, "body": "たまに Emacs Lisp を書くのですが、一つだけの束縛を持つ `let` 式で、\n\n```\n\n (let ((x 1)) x)\n \n```\n\nと書くべきところをつい\n\n```\n\n (let (x 1) x)\n \n```\n\nと書いてしまい、実行時エラーで苦しんでいます。もちろんデバッガを使えばわかることなのですが、実際にコードを走らせて見る前にこのような間違いを見つける方法はないでしょうか。たとえば、このような怪しい束縛はハイライトしてくれるととても助かります。(\n`(let (x) x)` で `x` が `nil` になることは理解しています… )", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T04:31:11.443", "favorite_count": 0, "id": "1664", "last_activity_date": "2014-12-17T17:31:42.310", "last_edit_date": "2014-12-16T05:28:17.973", "last_editor_user_id": "440", "owner_user_id": "898", "post_type": "question", "score": 12, "tags": [ "emacs", "lisp", "elisp" ], "title": "let 束縛の括弧を忘れてつい (let (x 1) e) と書いてしまいます。静的なチェッカはありませんか?", "view_count": 812 }
[ { "body": "`let`の方がfunctionではなくて \"special form\" です。\n\n必要な関数の引数は [(def list), (begin exps)]:\n\n```\n\n (define (z x)\n (let ((q 1)\n (y 2))\n (do-stuff x q y))\n \n```\n\nこれで (def list) の長さは2: `((q 1) (y 2))`\n\n長さは1だけでも `((q 1))` を書かないと意味が違いますね。 〔 `((q 1))` VS `(q 1)` 〕\n\nemacs lispでは`(let (x) x)` の意味は `(define x ())` -> `nil`", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T05:00:55.940", "id": "1669", "last_activity_date": "2014-12-16T05:09:06.633", "last_edit_date": "2014-12-16T05:09:06.633", "last_editor_user_id": "2371", "owner_user_id": "2371", "parent_id": "1664", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "Emacs に標準で `elint.el` が同梱されています。\n\n今ポイントしている関数には `elint-defun` を使うことができます。 他にも、 `elint-current-buffer`, `elint-\nfile` や `elint-directory` があります。\n\n例えば以下のようなバッファで `elint-current-buffer` すると、 `*Elint*` バッファに結果が示されます。\n\n```\n\n (let (x 1) x)\n \n (defun my-test ()\n (let (x '(1 2 3)) x))\n \n```\n\n結果は、\n\n```\n\n Linting /tmp/test.el\n \n In top level expression:\n test.el:1:Error: Malformed `let' declaration: 1\n \n In function my-test:\n test.el:3:Warning: Suspect varlist: (let (x (quote (1 2 3))) x)\n \n Linting finished.\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T06:19:58.593", "id": "1691", "last_activity_date": "2014-12-16T06:19:58.593", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3383", "parent_id": "1664", "post_type": "answer", "score": 4 }, { "body": "`elint`の他にバイトコンパイルする手段があります.\n\n```\n\n (let (x 1) x)\n \n```\n\nというファイルをバイトコンパイルすると, 以下のようにエラーが出ます.\n\n```\n\n Compiling file /home/syohei/junk/elisp/test2.el at Tue Dec 16 15:41:42 2014\n test2.el:1:1:Error: Wrong type argument: listp, 1\n \n```\n\nまた `lexical-bindings`を有効にすると\n\n```\n\n ;;; some-package.el --- This is some package. -*- lexical-binding: t; -*-\n \n (let (x y) x)\n \n```\n\nのような内容でも警告されます(未使用変数という形になってしまいますが).\n\n```\n\n Compiling file /home/syohei/junk/elisp/test.el at Tue Dec 16 15:43:19 2014\n test.el:3:1:Warning: Unused lexical variable `y'\n \n```\n\nバイトコンパイルは diredで **B** をタイプすると行えます. (依存関係をチェックする際などは, `emacs\n-Q`で起動してバイトコンパイルすると望ましいです)\n\n`lexical-bindings`は Emacs 24から利用できます. これからリリースするような パッケージは\nEmacs23をサポートする必要はないと思いますので, 常に有効にしておいて よいと思います(クロージャも書きやすくなりますし).\n\nバイトコンパイルはその他 deprecated, obsoletedな変数, 関数等の指摘も行って くれるので,\nパッケージをリリースする際は必ず行うことが望ましいと考えています.\n\n参考\n\n * <http://www.emacswiki.org/emacs/LexicalBinding>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T06:51:47.813", "id": "1696", "last_activity_date": "2014-12-16T06:51:47.813", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3521", "parent_id": "1664", "post_type": "answer", "score": 6 }, { "body": "静的なチェッカーでは無いのですが、 macroで新しい構文を作ってしまえば、良いのではないですかね?\n\n```\n\n (defmacro elet (binds &rest body)\n (let ((new-binds (make-new-binds binds)))\n `(let ,new-binds ,@body)))\n \n (defun make-new-binds (binds)\n (if (null binds)\n nil\n (let ((var (car binds))\n (init-form (cadr binds)))\n (cons `(,var ,init-form) (make-new-binds (cddr binds))))))\n \n```\n\nとすれば、\n\n```\n\n (elet (x (+ 1 2) y (+ 1 2 (- 3 4))) (+ x y)) \n ;; => -5\n \n```\n\nとなります。\n\nこれで、楽に掛けますね!", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-17T17:31:42.310", "id": "1944", "last_activity_date": "2014-12-17T17:31:42.310", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2474", "parent_id": "1664", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
1664
1696
1696
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 3, "body": "例えば、\n\n```\n\n $ aptitude -vvvvv moo\n \n```\n\nのような、面白イースターエッグが知りたいのです。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T05:25:09.127", "favorite_count": 0, "id": "1671", "last_activity_date": "2014-12-17T01:39:44.050", "last_edit_date": "2014-12-16T05:38:49.693", "last_editor_user_id": "440", "owner_user_id": "3340", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "untagged" ], "title": "面白イースターエッグ", "view_count": 673 }
[ { "body": "`$ python -c \"import this\"` でThe Zen of Pythonが表示されます.", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T05:34:13.550", "id": "1676", "last_activity_date": "2014-12-16T05:38:18.493", "last_edit_date": "2014-12-16T05:38:18.493", "last_editor_user_id": "440", "owner_user_id": "3354", "parent_id": "1671", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "Python:\n\n```\n\n from __future__ import braces\n import antigravity\n import __hello__\n import this\n \n```\n\ncli:\n\n```\n\n apt-get moo\n apt-get help\n \n```\n\nFirefox\n\n```\n\n about:robots\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T05:40:16.737", "id": "1679", "last_activity_date": "2014-12-16T05:46:00.653", "last_edit_date": "2014-12-16T05:46:00.653", "last_editor_user_id": "2371", "owner_user_id": "2371", "parent_id": "1671", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "* Vim \n`:help 42`\n\n * Firefox \n`about:mozilla`\n\n * apt-build \n`apt-build moo`", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-17T01:39:44.050", "id": "1831", "last_activity_date": "2014-12-17T01:39:44.050", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3054", "parent_id": "1671", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
1671
null
1676
{ "accepted_answer_id": "1688", "answer_count": 3, "body": "jqXHR や Promise が成功した場合に呼ばれる `done(fn)` の fn に渡される引数を、事前に変形できるでしょうか?\n\n次のようなイメージです。\n\n```\n\n $.ajax(...)\n .???(function(originalResult) {\n // originalResult を変形して return\n return someTransform(originalResult);\n }).done(function(result) {\n // result には someTransform(originalResult) が渡される。\n });\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T05:40:08.667", "favorite_count": 0, "id": "1678", "last_activity_date": "2016-03-18T14:47:41.007", "last_edit_date": "2016-03-18T14:47:41.007", "last_editor_user_id": "4788", "owner_user_id": "455", "post_type": "question", "score": 6, "tags": [ "javascript", "jquery", "promise" ], "title": "jQuery の jqXHR や Promise で成功の場合の結果を変形するには?", "view_count": 957 }
[ { "body": "ちょっと求められているのとは異なりますが、 以下のように wrapTransform() 関数を定義して、 done\nで呼び出すべき関数、をwrapTransform()の引数としてしまうという方法はどうでしょうか。\n\n```\n\n function wrapTransform(fn) {\n return function (originalResult) {\n return fn(someTransform(originalResult));\n }\n }\n \n \n $.ajax(...)\n .done(wrapTransform(function(result) {\n // result には someTransform(originalResult) が渡される。\n }));\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T06:06:54.123", "id": "1686", "last_activity_date": "2014-12-16T06:06:54.123", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "208", "parent_id": "1678", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "[`then`](http://api.jquery.com/deferred.then/) がある:\n\n```\n\n $.get(\"/\")\n .then(function(originalResult){\n return \"OK\";\n })\n .done(function(result){\n //result === \"OK\"\n });\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T06:12:15.987", "id": "1688", "last_activity_date": "2014-12-16T06:12:15.987", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3406", "parent_id": "1678", "post_type": "answer", "score": 5 }, { "body": "Promiseといえば、`.then()`がPromiseのもっとも重要なメソッドで、まさにkawtyさんが求めているものです。\n\n`.then()`メソッドは関数を受け取り、その関数が返す値を代表するPromiseを返します。例えば、\n\n```\n\n var d = $.Deferred();\r\n \r\n d.promise().then(function (v) {\r\n snippet.log(v); // 9\r\n return v * 2;\r\n }).then(function (v2) {\r\n snippet.log(v2); // 18\r\n return v2 + 7;\r\n }).then(function (v3) {\r\n snippet.log(v3); // 25\r\n });\r\n \r\n d.resolve(9);\n```\n\n```\n\n <script src=\"https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.11.0/jquery.min.js\"></script>\r\n <!-- Provides the `snippet` object, see http://meta.stackexchange.com/a/242144/134069 -->\r\n <script src=\"http://tjcrowder.github.io/simple-snippets-console/snippet.js\"></script>\n```\n\nそれだけではなくて、例え`.then()`へ渡す関数から別のPromiseを返しても、そのPromiseの中の値がちゃんと次の`.then()`に渡されます\n\n```\n\n var d = $.Deferred();\r\n \r\n d.promise().then(function (v) {\r\n snippet.log(v);\r\n return v * 2;\r\n }).then(function (v2) {\r\n snippet.log(v2);\r\n \r\n var d2 = $.Deferred();\r\n d2.resolve(v2 + 7);\r\n return d2.promise();\r\n }).then(function (v3) {\r\n snippet.log(v3);\r\n });\r\n \r\n d.resolve(9);\n```\n\n```\n\n <script src=\"https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.11.0/jquery.min.js\"></script>\r\n <!-- Provides the `snippet` object, see http://meta.stackexchange.com/a/242144/134069 -->\r\n <script src=\"http://tjcrowder.github.io/simple-snippets-console/snippet.js\"></script>\n```\n\n* * *\n\nちなみに、このようなコードを書く必要はありません。\n\n```\n\n $.ajax(...)\n .then(function(originalResult) {\n return someTransform(originalResult);\n }).done(function(result) {\n // result には someTransform(originalResult) が渡される。\n });\n \n```\n\n`.then()`に渡されている匿名関数はただ`originalResult`をそのまま`someTransform()`に渡しているので、この場合は`someTransform`を直接`.then()`に渡すことができるし、この方が読みやすいと思われることが多いです。\n\n```\n\n $.ajax(...)\n .then(someTransform)\n .done(function(result) {\n // result には someTransform(originalResult) が渡される。\n });\n \n```\n\nそして最後に、jQueryのPromiseにはいくつかの問題点があり、[あまり使わない方がいい](https://gist.github.com/domenic/3889970)という人が多いです。jqXHRを扱っている場合、早く別のPromiseライブラリ又はJS6の`.when()`メソッドに渡して、ちゃんとしたPromiseに変換した方がいいです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-18T12:55:01.147", "id": "2042", "last_activity_date": "2015-03-12T07:35:16.457", "last_edit_date": "2015-03-12T07:35:16.457", "last_editor_user_id": "4788", "owner_user_id": "4788", "parent_id": "1678", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
1678
1688
1688
{ "accepted_answer_id": "1682", "answer_count": 4, "body": "JavaScriptのDateオブジェクトの扱いについて質問します。\nブラウザ側からサーバにPOSTする時にデータをJSON化して送付することをと試みています。\nしかし、JSON.stringify()メソッドにかけると【協定世界時(UTC)】に置き換えられてしまいます。\n\n```\n\n var someDay = new Date(2014,12,2);\n console.log(someDay); --- > Wed Dec 03 2014 00:00:00 GMT+0900 (東京 (標準時))\n console.log(JSON.stringify(someDay)); --> \"2014-12-02T15:00:00.000Z\"\n \n```\n\nサーバサイドでは、この挙動への対処を行いたくないので、ブラウザ側(JS側)で挙動に対する対処を行いたいと考えております。その際のベストプラクティスを教示頂けますと幸いです。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T05:41:58.890", "favorite_count": 0, "id": "1680", "last_activity_date": "2014-12-16T06:56:13.510", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3355", "post_type": "question", "score": 9, "tags": [ "javascript" ], "title": "JavaScriptのDateオブジェクトに対して、JSON.stringify()メソッドに対するベストプラクティスを教えてください", "view_count": 3160 }
[ { "body": "タイムゾーン表記は処理系によってロケールに依存してしまい、上手く動かない場合もあります。 コンピュータの日付は 1970 年 1 月 1 日\n00:00:00 UTC からの経過ミリ秒で管理出来ます。 この値さえあれば、どの時刻オフセットに対しても計算で Date\nクラスに戻す事が出来ますし、おおよそそのプログラミング言語でも取り扱えます。JavaScript であれば `getTime()` で取得出来ます。\n\n```\n\n var now = new Date();\n console.log(now); // Tue Dec 16 2014 14:50:56 GMT+0900 (東京 (標準時))\n var tm = now.getTime(); // 1418709056398\n \n now = new Date(tm);\n console.log(now); // Tue Dec 16 2014 14:50:56 GMT+0900 (東京 (標準時))\n \n```\n\nJSONという表記に拘る必要はありません。どうしてもJSONという事であれば\n\n```\n\n {\n \"time\": 1418709056398\n }\n \n```\n\nの様に `getTime()` した値を保持するのが良いと思います。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T05:54:12.947", "id": "1682", "last_activity_date": "2014-12-16T05:54:12.947", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "440", "parent_id": "1680", "post_type": "answer", "score": 5 }, { "body": "もしDateを何らかの文字列形式にしたいということであれば、[Moment.js](http://momentjs.com/)のformatを使うのが簡単です。\n\n```\n\n moment(date).format('YYYY-MM-DD')\n \n```\n\nで`2014-12-25`になります。詳細は[ドキュメント](http://momentjs.com/docs/#/displaying/)を見てください。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T06:04:39.597", "id": "1684", "last_activity_date": "2014-12-16T06:04:39.597", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "450", "parent_id": "1680", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "JSON.stringify には[「toJSON メソッドがあれば toJSON()\nの返す値を採用する」](https://developer.mozilla.org/ja/docs/JavaScript/Reference/Global_Objects/JSON/stringify#toJSON_behavior)\nというものがあります。 これを活用すると、JSONにおける表現をピンポイントでカスタマイズすることができます。 \n以下のように書くこともできるでしょう。\n\n```\n\n var someDay = new Date(2014,12,2);\n \n // someData の toJSON メソッドを別のメソッドでオーバーライドしておく\n someDay.toJSON = Date.prototype.toGMTString;\n \n // JSON.stringify の結果が変化する\n console.log(JSON.stringify(someDay)); // \"Thu, 01 Jan 2015 15:00:00 GMT\"\n \n```\n\nこのやり方は Dateオブジェクトに限らず利用できます。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T06:12:50.147", "id": "1689", "last_activity_date": "2014-12-16T06:12:50.147", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2870", "parent_id": "1680", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "TimeZone safeでなくなるので、色々問題を含みますが、\n\n```\n\n var someDay = new Date(); \n someDay.setHours(someDay.getHours() - someDay.getTimezoneOffset() / 60);\n \n var someDayJSON = JSON.stringify(someDay);\n console.log(someDayJSON);\n \n```\n\nこうすると、質問への直接的な解決方法になるかと思います。 #結果のJSONが末尾Zが付いているのに、UTCでない時刻が送信されることにご留意ください。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T06:56:13.510", "id": "1699", "last_activity_date": "2014-12-16T06:56:13.510", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3178", "parent_id": "1680", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
1680
1682
1682
{ "accepted_answer_id": "1687", "answer_count": 2, "body": "Vim起動時に、ウィンドウを縦分割し、右側のウィンドウに特定のファイルを開く、といった動作を行いたいのですが、うまくいきません。 \n分割まではできたのですが、.vimrc上で起動時にキー操作を実行する方法はありますでしょうか。\n\n```\n\n if has('vim_starting')\n vsplit\n \n \" <C-w>l を実行したい\n \n e ~/Documents/memo.md\n \n \" <C-w>h を実行したい\n \n endif\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T06:04:45.843", "favorite_count": 0, "id": "1685", "last_activity_date": "2014-12-16T06:40:55.313", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3423", "post_type": "question", "score": 6, "tags": [ "vim" ], "title": "Vim起動時にウィンドウ縦分割→右側にファイルを開く方法", "view_count": 2290 }
[ { "body": "起動時にメモを右側に開きたいという事であれば\n\n```\n\n rightbelow vsplit ~/Documents/memo.md\n wincmd p\n \n```\n\nで出来ます。左側であれば `leftabove` を使います。vim にキーを送る際は `normal!` コマンドを使い`<C-w>p` を vim\nに送る事が出来ますが、専用のコマンドとして `wincmd` も使えます。\n\nまた vimrc にファイルを開くコマンドを書く事は、ファイルを開くという行為によって望まないイベントが発生してしまう事になります。以下の様に\nautocmd を使った方が良いです。\n\n```\n\n function! s:open_memo()\n rightbelow vsplit ~/_vimrc\n wincmd p\n endfunction\n \n augroup OpenMemo\n au!\n autocmd VimEnter * call s:open_memo()\n augroup END\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T06:08:01.177", "id": "1687", "last_activity_date": "2014-12-16T06:40:55.313", "last_edit_date": "2014-12-16T06:40:55.313", "last_editor_user_id": "440", "owner_user_id": "440", "parent_id": "1685", "post_type": "answer", "score": 4 }, { "body": "キー操作を実行する方法でありませんが、ウィンドウの操作をするコマンドがあります。 wincmd です。\n\n```\n\n <C-w>l は :wincmd l\n <C-w>h は :wincmd h\n \n```\n\nになります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T06:17:52.067", "id": "1690", "last_activity_date": "2014-12-16T06:17:52.067", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3054", "parent_id": "1685", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
1685
1687
1687
{ "accepted_answer_id": "1698", "answer_count": 2, "body": "Eclipse で javadoc を書いていると、引数名が間違っている等のエラーに気づきにくく困っています。 javadoc のエラーを eclipse\nで自動で検出する設定か、該当のことができる eclipse 用のプラグインなどはありますでしょうか?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T06:36:30.317", "favorite_count": 0, "id": "1692", "last_activity_date": "2014-12-16T06:55:27.213", "last_edit_date": "2014-12-16T06:47:42.323", "last_editor_user_id": "33", "owner_user_id": "540", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "java", "eclipse" ], "title": "Eclipse で javadoc のエラーを検出する方法", "view_count": 4509 }
[ { "body": "Checkstyle pluginで出来ませんでしたっけ?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T06:55:12.433", "id": "1697", "last_activity_date": "2014-12-16T06:55:12.433", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3542", "parent_id": "1692", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "環境設定→Java→Compiler→Javadoc\n\n * Process Javadoc Comment を有効に\n * Malformed Javadoc comments を Warnning 以上に\n * Validate tag arguments を有効に\n\nこれで Javadoc 内で引数名が誤って記述されている場合 Eclipse 上で確認できるようになると思います。これ以外の設定には、Javadoc\nのチェックをどの範囲で有効にするかなどがあります。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T06:55:27.213", "id": "1698", "last_activity_date": "2014-12-16T06:55:27.213", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2195", "parent_id": "1692", "post_type": "answer", "score": 6 } ]
1692
1698
1698
{ "accepted_answer_id": "33389", "answer_count": 3, "body": "KVOの更新通知をどのように出せばいいのか悩んでいます\n\n```\n\n @interface aClass : NSManagedObject\n @property (nonatomic, retain) NSNumber *attr0;\n @property (nonatomic, retain) NSNumber *attr1;\n @property (nonatomic, retain) NSNumber *attr2;\n @property (nonatomic, retain) NSNumber *attr3;\n \n @property (readonly) NSNumber *calculatedAttr;\n @end\n \n @implementation aClass\n @dynamic attr0, attr1, attr2, attr3;\n + (NSSet *)keyPathsForValuesAffectingCalclatedAttr\n {\n return [NSSet setWithObjects:@\"attr0\",@\"attr1\", @\"attr2\", @\"attr3\", nil];\n }\n - (NSNumber *)calculatedAttr\n {\n return @(self.attr0.integerValue + self.attr1.integerValue + self.attr2.integerValue + self.attr3.integerValue); // 実際はもう少し複雑です\n }\n @end\n \n```\n\nこのようなクラスのオブジェクトが複数ありその中の任意の6個を選択します。 そして、6個のcalculatedAttrの合計値をUIに表示しています。\nつまり内部的には6*4=24個のデータが関係した値です。\n\n現在はNSArrayControllerを使用し、なおかつKVOの自動通知に任せているのですが、通知の頻度が高すぎ、calculatedAttrの計算が過剰に行われるため、これを軽減できないかと考えてます。\n\nしかし、24個の値は1個だけ変更されることもあれば、24個すべて同時に変更されることもあるため、どれか1つのみを監視対象として残し、他ものは変更通知を行わないようにすることも出来ません。\n\nなにかよい知恵はないでしょうか?", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T06:46:23.540", "favorite_count": 0, "id": "1693", "last_activity_date": "2017-03-17T08:48:24.070", "last_edit_date": "2014-12-16T08:41:44.293", "last_editor_user_id": "2741", "owner_user_id": "2741", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "macos", "objective-c" ], "title": "KVO更新通知の軽減方法", "view_count": 248 }
[ { "body": "上記の仕様に加えてcoredataということなので、どうしようもないような気はします(faultもありますし)。\n\nこれがNSManagedObjectでなければ、attr0~3を配列にまとめるとか、setterを上書きして以前の値と変わっていた時のみcalculatedAttrを計算、という手も使えそうではありますが……。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-18T04:15:19.560", "id": "1975", "last_activity_date": "2014-12-18T04:15:19.560", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3154", "parent_id": "1693", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "仕様として、どうありたいかによると思いますが、わたしなら、更新頻度が人の目で追いつけない速度で更新されても数値を追いきれないので、タイマーを使って更新チェックをして、更新があれば計算するようにします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-19T09:52:14.660", "id": "2127", "last_activity_date": "2014-12-19T09:52:14.660", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4956", "parent_id": "1693", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "色々な案をありがとうございます。 \n完全に合致する方法はおそらくないと思われます。 \nあきらめました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2017-03-17T08:48:24.070", "id": "33389", "last_activity_date": "2017-03-17T08:48:24.070", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2741", "parent_id": "1693", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
1693
33389
1975
{ "accepted_answer_id": "1870", "answer_count": 3, "body": "`git ls-tree -d <commit> <path>`\nを使用することで`path`のオブジェクトIDを含む出力を得ることができますが、オブジェクトID「のみ」を出力するコマンドは存在しないでしょうか?\n\nまた、ルートディレクトリのIDを取得するにはどうすればよいでしょう(`git ls-tree -d @ .`\nだと、ルートディレクトリが含むファイルについての情報が表示されます)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T07:23:19.770", "favorite_count": 0, "id": "1702", "last_activity_date": "2014-12-17T05:25:45.223", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3479", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "git" ], "title": "指定したパスのツリーオブジェクトのIDを取得する方法", "view_count": 554 }
[ { "body": "> また、ルートディレクトリのIDを取得するにはどうすればよいでしょう\n\n前者の「オブジェクトID「のみ」」の方はわかりませんが、後者のルートディレクトリのツリーのIDであれば、下記のように cat-file\nでコミットの内容を表示させればその中に含まれていると思います。\n\n```\n\n git cat-file commit <commit>\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T08:23:45.270", "id": "1712", "last_activity_date": "2014-12-16T08:23:45.270", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2494", "parent_id": "1702", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "`ls-tree`とは出力単位が異なるため希望にそうかわかりませんが、\n\n`hash-object` で指定したアイテムのオブジェクトidを取得できます。\n\n```\n\n git hash-object <path> [<path2> [<path3> [...]]]\n \n```\n\n対象はblobです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T23:22:00.017", "id": "1823", "last_activity_date": "2014-12-16T23:22:00.017", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "728", "parent_id": "1702", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "```\n\n git rev-parse <rev>:<path>\n \n```\n\nでどうでしょう。(`HEAD:docs/` など)また、特定コミットのツリーのルートは\n\n```\n\n git rev-parse <rev>^{tree}\n \n```\n\nで取得できます。(`HEAD^{tree}` など)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-17T05:25:45.223", "id": "1870", "last_activity_date": "2014-12-17T05:25:45.223", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "976", "parent_id": "1702", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
1702
1870
1870
{ "accepted_answer_id": "1791", "answer_count": 1, "body": "defstructのスロットに:read-onlyオプションを付けますが、SBCL等ではスロットに書き込めてしまいます。\n他の処理系では、セッターを定義しないことで書き込みをしにくくしているようですが、 なにかもっと良い方法はないのでしょうか。\n\n```\n\n (defstruct foo (x nil :read-only t) y z)\n \n \n (setf (foo-x (make-foo :x 9)) 8)\n ;sbcl => 8\n ;!> allegro: `(SETF FOO-X)' is not fbound\n ;!> ecl: The function (SETF FOO-X) is undefined.\n ;!> clisp: FUNCALL: undefined function |(SETF COMMON-LISP-USER:FOO-X)|\n \n \n ;; ※ANSI CL仕様外\n (setf (slot-value (make-foo :x 9) 'x) 8)\n ;=> 8\n \n```\n\nエラーを出すようセッターを定義する位しかないのでしょうか。\n\n```\n\n (defun (setf foo-x) (val foo)\n (declare (ignore val))\n (error \"~S: attempt to write a readonly slot: X\" foo))\n \n \n ;; ※ANSI CL仕様外\n (defmethod (setf c2mop:slot-value-using-class)\n (val\n (class (eql (find-class 'foo)))\n (obj foo)\n (slotd\n (eql\n (find 'x (c2mop:class-slots (find-class 'foo))\n :key #'c2mop:slot-definition-name))))\n (error \"~S: attempt to write a readonly slot: X\" obj))\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T07:26:55.753", "favorite_count": 0, "id": "1703", "last_activity_date": "2014-12-16T15:12:29.350", "last_edit_date": "2014-12-16T08:24:35.213", "last_editor_user_id": "440", "owner_user_id": "3510", "post_type": "question", "score": 7, "tags": [ "lisp", "common-lisp" ], "title": "Common Lispのdefstructのスロットの:read-onlyオプションについて", "view_count": 370 }
[ { "body": "sbcl1.2.1では治っているようです。\n\n```\n\n ; SLIME 2014-08-01\n CL-USER> (defstruct foo (x nil :read-only t) y z)\n FOO\n CL-USER> (defvar foo (make-foo :x 9))\n FOO\n CL-USER> (setf (foo-x foo) 8)\n ; in: SETF (FOO-X FOO)\n ; (FUNCALL #'(SETF FOO-X) #:NEW1940 #:FOO1941)\n ; ==>\n ; (SB-C::%FUNCALL #'(SETF FOO-X) #:NEW1940 #:FOO1941)\n ; \n ; caught STYLE-WARNING:\n ; undefined function: (SETF FOO-X)\n ; \n ; compilation unit finished\n ; Undefined function:\n ; (SETF FOO-X)\n ; caught 1 STYLE-WARNING condition\n ; Evaluation aborted on #<UNDEFINED-FUNCTION (SETF FOO-X) {1004B1EF03}>.\n CL-USER> (lisp-implementation-version)\n \"1.2.1\"\n CL-USER> (lisp-implementation-type)\n \"SBCL\"\n \n```\n\nただし、スロット直アクセスは出来るようです。\n\n```\n\n CL-USER> (setf (slot-value foo 'x) 9)\n 9\n \n```\n\nこれを防ぐには、スロット名をインターンされていないシンボル `#:x` にしましょう。\nどのパッケージにも属さないシンボルなので、後の参照を不可能にすることが出来ます。\n\n```\n\n CL-USER> (defstruct bar (#:x nil :read-only t) y z)\n BAR\n CL-USER> (defvar bar (make-bar :x 9))\n BAR\n CL-USER> (setf (slot-value bar '#:x) 7)\n ; Evaluation aborted on #<SIMPLE-ERROR \"~@<When attempting to ~A, the slot ~S is missing from the ~\n CL-USER> (setf (slot-value bar 'x) 7)\n ; Evaluation aborted on #<SIMPLE-ERROR \"~@<When attempting to ~A, the slot ~S is missing from the ~\n object ~S.~@:>\" {1005C844E3}>.\n \n```\n\n一方、アクセサ名は現在のパッケージにインターンされるので、参照することが出来ます。\nこのことは、<http://www.lispworks.com/documentation/HyperSpec/Body/m_defstr.htm> の\n:conc-name セクションにて明記されています。\n\n```\n\n CL-USER> (bar-x bar)\n 9\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T15:04:01.980", "id": "1791", "last_activity_date": "2014-12-16T15:12:29.350", "last_edit_date": "2014-12-16T15:12:29.350", "last_editor_user_id": "4051", "owner_user_id": "4051", "parent_id": "1703", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
1703
1791
1791
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "xcode botでレポジトリサーバーの自己証明を許可する方法について教えてください。\n\nbotを作成し、provide repository credential for this bot画面で、\n「証明書は信頼されている必要があります」ということなので、 許可をクリックして、次に進めようとするのですが、\n一度、インジケータが表示され、その後再び「証明書は信頼されている必要があります」の画面に戻り、 先に進めません。\n\n自己証明が許可されていないということなので、\n\n/Library/Server/Xcode/Config/xcsbuildd.plistのファイルの\nTrustSelfSignedSSLCertificates keyの項をtrueに変更したり、 キーチェーンから、対象の証明書の信頼情報を「always\ntrust」に変更ましたが まったく問題が解決しません。\n\n解決のアイデアがあれば、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T07:39:51.197", "favorite_count": 0, "id": "1705", "last_activity_date": "2014-12-31T13:06:44.300", "last_edit_date": "2014-12-31T13:06:44.300", "last_editor_user_id": "30", "owner_user_id": "3616", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "xcode6" ], "title": "xcode botでレポジトリサーバーの自己証明を許可する方法", "view_count": 89 }
[]
1705
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "iPhoneアプリ開発を最近はじめました。\n\n取り組んでる際、エラーも無くビルドは完了するのに、出力結果が(lldb)となってしまう現象に困っています。\n\n具体例も載せず、分かりにくい質問ではありますが、ご教授お願い致します。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T07:46:03.600", "favorite_count": 0, "id": "1706", "last_activity_date": "2014-12-16T16:30:20.030", "last_edit_date": "2014-12-16T08:46:51.700", "last_editor_user_id": "440", "owner_user_id": "2189", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "objective-c", "xcode6" ], "title": "xcode で iPhone アプリのビルド結果が lldb での実行になってしまう。", "view_count": 1511 }
[ { "body": "アプリを実行してiOSシミュレーターが起動または、実機でアプリの画面が出れば正常です。\n(lldb)という表示はデバッガがコマンドを受付中であることを示していて、おそらくXcode上から起動しているためにデバッガにアタッチされている状態かと思います。\n実機やシミュレーターから直接アプリをタップして起動してみれはデバッガをアタッチせずに起動できるはずです。\n最近のXcodeはデフォルトでlldbというデバッガを使うので昔のgdbを使いたい場合はEditSchemeからデバッガをgdbに変更することで解消するはずです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T08:54:29.973", "id": "1721", "last_activity_date": "2014-12-16T09:23:33.377", "last_edit_date": "2014-12-16T09:23:33.377", "last_editor_user_id": "3103", "owner_user_id": "3103", "parent_id": "1706", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "Xcode4.xまではgdbとlldb両方入ってて、lldbがデフォルトで\nEditSchemeでgdbに変更できたんですが、Xcode6.xではgdbは標準で入ってないんで、gdbに変更することはできません。(問題解決になってなくてすみません。。。)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T16:30:20.030", "id": "1802", "last_activity_date": "2014-12-16T16:30:20.030", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4071", "parent_id": "1706", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
1706
null
1721
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "tmlib.jsを用いたブロック崩しゲームで次のようにコリジョンを設定しています。 \nボールに`this.setBoundingType(\"circle\");` \nパドルに`this.setBoundingType(\"rect\");`\n\nコリジョン判定で次のように判定しているのですが、`circle`同士のコリジョンと判定されているようです。\n\n```\n\n if (this.isHitElement(paddle))\n (thisはボール)\n \n```\n\n具体的なソースコードはこちらです(runstantサイトで作成)。 \n<http://goo.gl/RjXC6v>\n\n次の『11.ボールとパドルの当たり判定』のコードを引用させていただいています。 \n『tmlib.jsでゲームをつくってみよう!』 \n<http://qiita.com/h_mjlife/items/94c7381ff56966cceccb>\n\n分かりやすいようにfps値、ボールとパドルのサイズ、パドルの位置を変更し、ぶつかった時のボール位置調整をカットています。\n\n`tmlib.js`本体のソース(`tm.app.Object2D.js`の`isHitElement`)を確認すると確かに`circle`と`rect`では\n取れないようです。何かうまく判定する方法はないでしょうか?", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T07:55:31.283", "favorite_count": 0, "id": "1707", "last_activity_date": "2014-12-16T09:38:22.417", "last_edit_date": "2014-12-16T08:21:27.257", "last_editor_user_id": "10", "owner_user_id": "3570", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "javascript", "tmlib.js" ], "title": "tmlib.jsでcircleとrectのコリジョンは取れるのでしょうか?", "view_count": 393 }
[ { "body": "tmlib.js の内部挙動としては isHitElement を呼び出す側, つまり今回でいう this の boundingType\nが優先される実装になっています.\n\ncircle と rect の衝突判定は円x円, 矩形x矩形と比べて負荷が大きいため そのような実装になっています.\n\nどうしても必要ということであれば別途メソッドとして作ります!!\n\n一旦仮で circle と rect の衝突判定を作ってみました. \nrunstant -> <http://goo.gl/ABuxY4>\n\ncode\n\n```\n\n var testCircleRect = function(circle, rect) {\n // まずは大きな矩形で判定(高速化)\n var bigRect = tm.geom.Rect(rect.left-circle.radius, rect.top-circle.radius, rect.width+circle.radius*2, rect.height+circle.radius*2);\n if (bigRect.contains(circle.x, circle.y) == false) {\n return false;\n }\n \n // 2種類の矩形と衝突判定\n var r = tm.geom.Rect(rect.left-circle.radius, rect.top, rect.width+circle.radius*2, rect.height);\n if (r.contains(circle.x, circle.y)) {\n return true;\n }\n r.set(rect.left, rect.top-circle.radius, rect.width, rect.height+circle.radius*2);\n if (r.contains(circle.x, circle.y)) {\n return true;\n }\n \n // 円と矩形の4点の判定\n var c = tm.geom.Circle(circle.x, circle.y, circle.radius);\n // left top\n if (c.contains(rect.left, rect.top)) {\n return true;\n }\n // right top\n if (c.contains(rect.right, rect.top)) {\n return true;\n }\n // right bottom\n if (c.contains(rect.right, rect.bottom)) {\n return true;\n }\n // left bottom\n if (c.contains(rect.left, rect.bottom)) {\n return true;\n }\n \n return false;\n };\n \n```\n\nやっぱりかなりコードは長くなっちゃいますね. \nただ頭でかなりの頻度で弾けるので入れちゃっても良いかもと思います.\n\n再度検討してみます.", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T08:27:14.017", "id": "1715", "last_activity_date": "2014-12-16T09:38:22.417", "last_edit_date": "2014-12-16T09:38:22.417", "last_editor_user_id": "2162", "owner_user_id": "2162", "parent_id": "1707", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
1707
null
1715
{ "accepted_answer_id": "1773", "answer_count": 2, "body": "emacs(lisp)で、リージョン中の内容をre-search-forwardとreplace-\nmatchなどの組み合わせで置換していくときに、構文のfooは置換したいけれど、文字列中のfooは置換したくない、という場合は、どうするのが定石なのでしょうか。\n\n```\n\n foo \"foo\" foo Foo\n => bar \"foo\" bar Foo\n \n```\n\nという風に置換したい場合の定石があれば教えて下さい。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T08:07:57.593", "favorite_count": 0, "id": "1709", "last_activity_date": "2014-12-16T13:25:17.577", "last_edit_date": "2014-12-16T08:19:02.960", "last_editor_user_id": "208", "owner_user_id": "3510", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "emacs", "elisp" ], "title": "文字列中のアイテムを置換したくない場合の定石は?", "view_count": 583 }
[ { "body": "ちょっと複雑ですが、正規表現の後読み `(?<=PATTERN)` や 先読み `(?=PATTERN)` を使えばできます。\n\nemacs 標準の正規表現置換 `replace-regexp` は後読み・先読みが使えない ([ _Emacs does not support\nPerl-style lookahead/lookbehind_](http://www.emacswiki.org/RegularExpression))\nので、`M-|` で起動する `shell-command-on-region` で Perl ワンライナを実行します。\n\n 1. 置換したいリージョンを選択\n 2. `C-u M-|` をタイプ\n 3. Shell command on region: `perl -pe 's/(?<!\")foo(?!\")/bar/g'`\n\n上記手順 2 の `C-u` は、選択中のリージョンを Perl の出力で置き換えるために必要な prefix argument\nというものです。これをタイプしないと外部コマンドの出力は *Shell Command Output* バッファに出力されます。\n\nemacs 標準の正規表現は機能不足であったりエスケープも面倒なので、手の込んだ置換をしたい場合には外部コマンドの正規表現を使うのがオススメです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T13:09:18.810", "id": "1766", "last_activity_date": "2014-12-16T13:14:55.593", "last_edit_date": "2014-12-16T13:14:55.593", "last_editor_user_id": "3158", "owner_user_id": "3158", "parent_id": "1709", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "二重引用符に囲まれているものが syntax的に文字列として認識されているので あれば syntax-tableの情報を使うという手があります.\n文字列内にいるか どうかは `syntax-ppss`の 4番目(index的には 3)が non-nilの場合, 現在文字列内にいるということになります.\n\nこれを使うと以下のようにすることで文字列中以外のところに **foo** だけ **bar** に置換することができます.\n\n```\n\n (while (re-search-forward \"foo\" nil t)\n (unless (nth 3 (syntax-ppss))\n (replace-match \"bar\")))\n \n```\n\n上述のとおり syntax-tableの情報を使うので, fundamental-mode等では 利用することができません.", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T13:25:17.577", "id": "1773", "last_activity_date": "2014-12-16T13:25:17.577", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3521", "parent_id": "1709", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
1709
1773
1773
{ "accepted_answer_id": "1725", "answer_count": 1, "body": "Common\nLispで[MIME](http://ja.wikipedia.org/wiki/Multipurpose_Internet_Mail_Extensions)のパース・作成をするライブラリでおすすめのものは何ですか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T08:15:09.097", "favorite_count": 0, "id": "1710", "last_activity_date": "2014-12-16T09:21:28.777", "last_edit_date": "2014-12-16T09:08:37.677", "last_editor_user_id": "3124", "owner_user_id": "3510", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "common-lisp" ], "title": "MIMEのパース・作成をするおすすめのCommon Lispライブラリは?", "view_count": 272 }
[ { "body": "Quickdocsで検索すると、以下のライブラリがあるようです。\n\n * [cl-mime](https://github.com/hanshuebner/cl-mime)\n * [mime4cl](http://wcp.sdf-eu.org/software/#mime4cl)\n\nまた、汎用的なものではありませんが、HTTPの本文で使われるmultipart/form-dataのパースに限定すればfast-httpが使えます。\n\n```\n\n (ql:quickload '(:fast-http :cl-syntax-interpol :babel))\n (syntax:use-syntax :interpol)\n \n (let ((parser (fast-http:make-multipart-parser \"multipart/form-data; boundary=AaB03x\"\n (lambda (name headers field-meta body-stream)\n ;; ここにcallback処理を書く\n ))))\n (funcall parser (babel:string-to-octets #?\"--AaB03x\\r\n Content-Disposition: form-data; name=\\\"field1\\\"\\r\n \\r\n Joe Blow\\r\\nalmost tricked you!\\r\n --AaB03x\\r\n Content-Disposition: form-data; name=\\\"pics\\\"; filename=\\\"file1.txt\\\"\\r\n Content-Type: text/plain\\r\n \\r\n ... contents of file1.txt ...\\r\\r\n --AaB03x--\\r\")))\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T09:21:28.777", "id": "1725", "last_activity_date": "2014-12-16T09:21:28.777", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3124", "parent_id": "1710", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
1710
1725
1725
{ "accepted_answer_id": "1717", "answer_count": 1, "body": "iTermを全画面で使っていると画面分割がかなり有効に活用できる。左側でVimなどのエディタでコードを書きながら右上でデバッグ、右下でインタプリタで簡単なサンプルを試したりと非常に便利に使える。\n\nしかしフォルダのネストが深かったりフォルダ数が多いと新しいパネルを開いてcdするのは非常に面倒くさい。\n\nそこで新しいパネルを開く時に自動的にカレントディレクトリに移動させる(zsh, iTermなどの)設定はないでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T08:25:15.483", "favorite_count": 0, "id": "1714", "last_activity_date": "2014-12-16T08:52:29.760", "last_edit_date": "2014-12-16T08:52:29.760", "last_editor_user_id": "208", "owner_user_id": "2713", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "bash", "zsh", "iterm" ], "title": "iTermで画面分割する時に自動的にカレントディレクトリに移動させる方法", "view_count": 1072 }
[ { "body": "iTerm の Preferences > Profiles > お使いのプロフィール > General の Reuse previous\nsession's directory にチェックを入れることで実現できます。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T08:35:46.500", "id": "1717", "last_activity_date": "2014-12-16T08:35:46.500", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3700", "parent_id": "1714", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
1714
1717
1717
{ "accepted_answer_id": "1806", "answer_count": 2, "body": "各vertexの形(shape)を楕円として描画したいです。\n\n独自のshapeを作るサンプルとして[ドキュメント](http://igraph.org/r/doc/igraph.vertex.shapes.html)があるのですが\n三角形や星形を作るのにsymbols()を利用しています。 symbols()では真円は作れるのですが楕円は作れなそうです。\n\nどなたか良い方法をご存知でしょうか。\n\n* * *\n\n追記: パッケージを追加導入して楕円の描画ができることを確認しましたので、パッケージを使わなくて済む方法についてお教えいただけると助かります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T08:45:22.183", "favorite_count": 0, "id": "1719", "last_activity_date": "2014-12-16T17:05:41.220", "last_edit_date": "2014-12-16T09:32:04.483", "last_editor_user_id": "3313", "owner_user_id": "3313", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "r" ], "title": "Rのigraphでvertexの形を楕円にしたい(できれば追加パッケージなしで)", "view_count": 384 }
[ { "body": "自己レスです。`plotrix`というパッケージを利用することで、一応楕円の描画までは成功しました。\n\n```\n\n library(igraph)\n library(plotrix)\n myellipse <- function(coords, v=NULL, params) {\n vertex.color <- params(\"vertex\", \"color\")\n if (length(vertex.color) != 1 && !is.null(v)) {\n vertex.color <- vertex.color[v] \n }\n vertex.size <- 1/200 * params(\"vertex\", \"size\")\n if (length(vertex.size) != 1 && !is.null(v)) {\n vertex.size <- vertex.size[v]\n }\n vertex.size2 <- 1/200 * params(\"vertex\", \"size2\")\n if (length(vertex.size2) != 1 && !is.null(v)) {\n vertex.size2 <- vertex.size2[v]\n }\n draw.ellipse(coords[,1], coords[2,], vertex.size, vertex.size2,\n col = vertex.color)\n }\n add.vertex.shape(\"ellipse\", clip=igraph.shape.noclip, plot=myellipse)\n \n```\n\n引き続き、パッケージの追加導入を必要としない方法があれば募集します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T09:28:30.423", "id": "1726", "last_activity_date": "2014-12-16T09:28:30.423", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3313", "parent_id": "1719", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "こんな感じで自作の楕円を描く関数を定義してやれば楕円は描けるみたいです。 \n(すみません、これは適当につくったので楕円が欠けちゃってるんですけど)\n\nけどまあ、自己レスされているように`plotrix`パッケージとか、`ellipse`パッケージの関数を使うのがお手軽ではないかと思います。 \nあまりお役に立てずすみません。。\n\n```\n\n library(igraph)\n \n shapes <- setdiff(vertex.shapes(), \"\")\n g <- graph.ring(length(shapes))\n \n myellipse <- function(coords, v=NULL, params) {\n vertex.color <- params(\"vertex\", \"color\")\n if (length(vertex.color) != 1 && !is.null(v)) {\n vertex.color <- vertex.color[v]\n }\n vertex.size <- 1/200 * params(\"vertex\", \"size\")\n if (length(vertex.size) != 1 && !is.null(v)) {\n vertex.size <- vertex.size[v]\n }\n vertex.size2 <- 1/200 * params(\"vertex\", \"size2\")\n if (length(vertex.size2) != 1 && !is.null(v)) {\n vertex.size2 <- vertex.size2[v]\n }\n \n ellipse <- function(cx, cy, a, b){\n plot(function(x) b*sqrt(1-(x-cx)^2/a^2) + cy, cx - a, cx + a, add = TRUE)\n plot(function(x) -b*sqrt(1-(x-cx)^2/a^2) + cy, cx - a, cx + a, add = TRUE)\n }\n \n n <- nrow(coords)\n lapply(1:n, function(i) ellipse(coords[i,1], coords[i,2], vertex.size, vertex.size2))\n }\n add.vertex.shape(\"ellipse\", clip=igraph.shape.noclip, plot=myellipse)\n plot(g, vertex.shape=\"ellipse\", vertex.size=30, vertex.size2=20)\n \n```\n\n![楕円](https://i.stack.imgur.com/EBNB6.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T17:05:41.220", "id": "1806", "last_activity_date": "2014-12-16T17:05:41.220", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2544", "parent_id": "1719", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
1719
1806
1806
{ "accepted_answer_id": "1926", "answer_count": 3, "body": "Schemeの最新仕様である R7RS の仕様が決まってから数年経過しますが、現在お勧めのR7RS処理系を教えてください。 \nその処理系の\n\n 1. R7RS仕様準拠度\n 2. 特長\n\nを教えてもらえると参考になります。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2014-12-16T08:50:08.973", "favorite_count": 0, "id": "1720", "last_activity_date": "2019-05-25T21:03:38.377", "last_edit_date": "2019-05-25T21:03:38.377", "last_editor_user_id": "3510", "owner_user_id": "3510", "post_type": "question", "score": 5, "tags": [ "lisp", "scheme" ], "title": "おすすめのR7RS規格Scheme処理系は?", "view_count": 5284 }
[ { "body": "現時点で充分に R7RS の仕様を満たしていると私が認識しているのは以下の五つです。\n\n * Gauche\n * Sagittarius\n * Foment\n * Chibi\n * Picrin\n\nそれぞれについて私の感想を述べます。\n\n## Gauche\n\n人気のある処理系で、日本語のドキュメントがあるのがありがたいです。 スクリプト言語的な利用に便利な拡張も多く持っています。\n作者自身が仕事に使っていることもあって、泥臭い現実的な用途にも使えるよう配慮しつつ、汚なくならないようにうまくバランスをとった実用的な処理系だと思います。\n\n強いて言えばマクロ (syntax-rules)\nに既知のバグが最初からあるのですが、次か更にその次あたりのリリースではマクロ展開器を根本的に書き直す計画があるようですし、多くの場合は簡単に迂回できるので問題にならないでしょう。\n\nそれと、元々が R5RS に独自拡張を足した処理系だったので、後からサポートした R7RS\nとしての部分と独自拡張の部分が少し統合しきれてないような印象を受けるのですが、実際の使い勝手を見ながら徐々に修正されるのではないでしょうか。\n\n## Sagittarius\n\n元々は R6RS 処理系でしたが、後から R7RS もサポートするようになりました。 R7RS のプログラムから R6RS\nのライブラリを、またはその逆を利用可能というのが他にない大きな特徴です。\n日常的に使いそうな便利なライブラリを多くもっており、作者自身が仕事上必要であることから暗号関係が充実している傾向にあるようです。\n\n月に一度の定期リリース体制になっているので、たまにバグを見付けてもよほど難しい根本的なものでない限りは次のリリースに素早く修正が反映される安心感があります。\n\n## Foment\n\n私が使った感触としては R7RS 準拠度が特に高いように思うのですが SRFI のサポートは少ししかなく、独自の拡張もほとんどありません。\n実用しようと思うと物足りないことが多いかもしれません。\n\n## Chibi\n\n事実上の参照実装という立場であることから R7RS 準拠度は高いと思います。 SRFI も広くサポートしており、堅実な処理系です。\n\nWindows で動かすには Cygwin が必要というのがちょと面倒かもしれません。\n\n## Picrin\n\nアプリケーションに組込んで利用することを想定しており、組込んで使う部分をライブラリ Benz として別プロジェクトにして切り離しているという特徴があります。\n\nScheme 処理系としては比較的新しいこともあって開発状況が活発な印象を受けます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-17T13:10:20.413", "id": "1926", "last_activity_date": "2014-12-17T13:10:20.413", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3364", "parent_id": "1720", "post_type": "answer", "score": 10 }, { "body": "Kawaも2.0から、JVMという環境上call/cc等サポートがほぼ不可能なものは除きますが、R7RSほぼ準拠しています。\n\n製作者という立場から多少Sagittariusの特徴を以下に少し記述します。\n\nSagittariusはR7RS-largeのサポートも積極的に行っていく予定です。現状で既にいくつかR7RS-\nlargeとして決定されたライブラリがサポートされています(SRFI-111等)。また、上記回答で挙げられたR7RS処理系の中で唯一FFIをSchemeから使うことが可能です(Gauche、Chibi及びPicrinはCでのバインディングを記述する必要があります)。\n外部ライブラリ(外部に依存関係が必要になるもの)の開発が[Github](https://github.com/ktakashi)上で行われていて、以下のようなものがあります。\n\n * スマートカード通信ライブラリ\n * データベースアクセスライブラリ(Oracle、SQLite、PostgreSQL)\n\nマルチプラットフォームで他の処理系に特に比べてWindowsのサポートが手厚いのも特徴です。ソース(tarボール)からのビルドに必要なものがCMakeとMSVC(2010以降でテスト)のみでかなり手軽にビルド可能です(その他の依存関係はビルドプロセスが自動で解決します)。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-19T10:05:08.580", "id": "2130", "last_activity_date": "2014-12-19T10:05:08.580", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5251", "parent_id": "1720", "post_type": "answer", "score": 5 }, { "body": "おすすめはGaucheです (キリッ\n\n…と言いきれるほど他の処理系を使っていないのですが、私の知る範囲でご質問にお答えしますと:\n\n**R7RS準拠度**\n\n現時点で最も大きな非互換性はキーワードオブジェクトです。R7RSではコロンで始まる名前は\nシンボルですが、Gaucheではキーワードという特別な型になります。\n近い将来、キーワードをシンボルのサブタイプとすることでR7RSの上位互換となる予定です。\n(既にサポートコードは開発版に入っており、環境変数GAUCHE_KEYWORD_IS_SYMBOLがセットされていると 有効になります。)\n\n他に、上で齊藤さんが挙げられているmacro defining macroや、 guardの例外ハンドラ節の末尾呼び出しがproper tail\ncallにならないなど既知の問題が少々あります。 また、R7RSサポート部分のコードは枯れてないので、ちょくちょくバグ報告も受けます。\n後2~3リリースもすればかなり落ち着くと思いますが。\n\n**特長**\n\nGaucheはScheme標準をそのまま実装したものというよりは 「標準準拠で書かれたコード **も** 利用できる」Scheme+αの言語エンジン、\nと考えていただく方が良いかもしれません。Gauche特有の機能の中には、 ポータブルなSchemeコードとしての実現が難しいものがあります。\n例えば通常のリストと統合された遅延シーケンスは、 プログラムの書き方自体が変わってしまうほど影響の大きな機能ですが、\n遅延シーケンスを当てにして書かれたGaucheコードを他のScheme処理系に 移植するのは不可能でないとしても大仕事となります。\n(詳しくはマニュアルの[遅延シーケンス](http://practical-\nscheme.net/gauche/man/?l=jp&p=%E9%81%85%E5%BB%B6%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B9)を参照してください)\n\nもちろんR7RS処理系のひとつとしてR7RS+便利ライブラリとして使って頂いても 良いのですが、一旦Gaucheどっぷりのプログラミングに浸かってしまうと\n規律正しいSchemeの世界に戻れないかもしれません。You've been warned.\n\nそれから、しばしば要望を頂いていた、「単独で実行可能なバイナリを生成する機能」について、 現在開発を進めています。\nリリースできれば、Schemeでアプリを書いて配布するのが簡単になるかもしれません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-19T12:26:07.830", "id": "2147", "last_activity_date": "2014-12-19T12:26:07.830", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5258", "parent_id": "1720", "post_type": "answer", "score": 8 } ]
1720
1926
1926
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": ":foo という、キーワードを作りたいのですが、\n\n```\n\n (intern \":FOO\")\n \n```\n\nとしても、|:FOO|というシンボルができるようです。 どうすれば、:fooが作れますか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T08:56:03.107", "favorite_count": 0, "id": "1722", "last_activity_date": "2014-12-16T09:30:33.387", "last_edit_date": "2014-12-16T09:30:33.387", "last_editor_user_id": "3124", "owner_user_id": "3510", "post_type": "question", "score": -1, "tags": [ "common-lisp" ], "title": "文字列からキーワードを作りたい", "view_count": 464 }
[ { "body": "internで keywordパッケージにインターンしてください。\n\n```\n\n (intern \"FOO\" :keyword)\n ;=> :FOO\n \n```\n\n':fooのようなシンボルはkeywordパッケージのシンボルの略記で、'keyword:fooの略記ともみなせますので、keywordパッケージにインターンすることによって作成します。\n\n```\n\n (intern \":FOO\")\n \n```\n\nとしても現在のパッケージの下に、|:FOO|というシンボルが作成されるだけになります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T08:57:06.137", "id": "1723", "last_activity_date": "2014-12-16T08:57:06.137", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3510", "parent_id": "1722", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "ユーティリティライブラリの「[Alexandria](http://common-lisp.net/project/alexandria/)」に`make-\nkeyword`という関数があります。\n\n```\n\n (alexandria:make-keyword \"FOO\")\n ;=> :FOO\n ; :EXTERNAL\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T09:28:52.163", "id": "1727", "last_activity_date": "2014-12-16T09:28:52.163", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3124", "parent_id": "1722", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
1722
null
1727
{ "accepted_answer_id": "1801", "answer_count": 1, "body": "AとBという2つのストリームがあった場合、Aのストリームを読み込み、処理を加え、Bのストリームに結果を受け流すような処理はどのように書くのでしょうか。\n\n一旦Aのストリームの内容を書き出して処理を加え、その結果でBのストリームを作る、というような方法しかないのでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T09:11:44.663", "favorite_count": 0, "id": "1724", "last_activity_date": "2014-12-18T05:44:32.667", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3510", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "common-lisp" ], "title": "UNIXのパイプ処理のようにストリームを扱いたい", "view_count": 716 }
[ { "body": "> 一旦Aのストリームの内容を書き出して処理を加え、その結果でBのストリームを作る、というような方法しかないのでしょうか。\n\n理想的には\n\n```\n\n (defun f (in out) (loop (write-char (read-char in) out)))\n (defun g (in out) (loop (write-char (read-char in) out)))\n (let ((in ...) (out ...) (pipe ...))\n (make-thread (lambda () (f in pipe))\n (make-thread (lambda () (g pipe out)))\n \n```\n\nと書きたいのですよね。しかし、`(pipe ...)` に相当するものが無いので、CLの範疇では\n\n```\n\n (defun read-all (in) ...)\n (defun f (in) (make-next-input-stream (dosomething (read-all in)))))\n (defun g (in) (make-next-input-stream (dosomething (read-all in)))))\n (let ((in ...))\n (read-all (g (f in))))\n \n```\n\nとするしか無く、本当のパイプとは似ていない形になってしまいます。いくつか方法が考えられます。\n\n 1. clで`(pipe ...)`を実装してしまうこと。しかし、streamクラスはbuilt-in-typeなので継承できません。NG. 追記: gray-streamで拡張できるようです。 <http://kurohuku.blogspot.jp/2009/11/gray-stream.html> ここの make-virtual-stream は実質pipeですね。\n\n 2. iolibを使う。`(iolib.syscalls:pipe)`はあるのですが、帰ってくるのがFile Descriptor番号なので、いかんせん使いにくい。ラッパがあればいいのですが、ないようです。そこで`mkfifo`を使いましょう。\n\nたとえば以下のような感じ。\n\n```\n\n (unwind-protect\n (let ((fifo \"/tmp/myfifo\")\n (in ...) (out ...))\n (iolib.syscalls:MKFIFO fifo 255)\n (with-open-file (fifoin fifo :direction :input)\n (with-open-file (fifoout fifo :direction :output)\n (make-thread (lambda () (f in fifoout))\n (make-thread (lambda () (g fifoin out))))))\n (delete-file fifo))\n \n```\n\nたぶんうまく行くはず。\n\n 3. sbclなら `sb-unix:unix-pipe` が返してきたFD番号を `SB-SYS:make-fd-stream` でストリームに出来ます。これもユーティリティーがあればいいのに。あと、生成したpipeを消す方法がわからないのですが大丈夫なのか不明です。\n\n例:\n\n```\n\n (multiple-value-bind (read-fd write-fd) (sb-unix:unix-pipe)\n (let ((pipeout (SB-SYS:make-fd-stream write-fd :output t))\n (pipein (SB-SYS:make-fd-stream read-fd :input t)))\n ...))\n \n```\n\niolibがもっとしっかり使いやすくなっていればいいのですけどね。 pipe系の問題としては、lispオブジェクトを渡せないということでしょうか。\ncharしか流せません。\n\n 4. cl-asyncとかどうなってるんでしょうね。なにか出来そうな気がしますが、知りません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T16:26:23.180", "id": "1801", "last_activity_date": "2014-12-18T05:44:32.667", "last_edit_date": "2014-12-18T05:44:32.667", "last_editor_user_id": "4051", "owner_user_id": "4051", "parent_id": "1724", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
1724
1801
1801
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "pathとincludeを設定して、suffixesaddを設定してincludeexprを設定したのに、拡張子を除いたファイル名と同名のディレクトリがあった場合gfでそちらを開いてしまうのですが、解決策はありますでしょうか?\n\n何か他に設定しなくてはいけない事があるのでしょうか?\n\n以上、宜しくお願いいたします。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T09:36:33.860", "favorite_count": 0, "id": "1728", "last_activity_date": "2014-12-17T02:26:08.323", "last_edit_date": "2014-12-16T13:24:45.820", "last_editor_user_id": "30", "owner_user_id": "3767", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "vim" ], "title": "gfでファイルを開く時に、同名のディレクトリを開かないようにしたい", "view_count": 289 }
[ { "body": "<https://github.com/vim-jp/issues/issues/679>\n\n現状の仕様ではデフォルト動作の変更を行う事は難しいと判断しました。 代わりに gf のアクションを map で挿げ替える事で解決する方法を記しました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-17T02:26:08.323", "id": "1838", "last_activity_date": "2014-12-17T02:26:08.323", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "440", "parent_id": "1728", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
1728
null
1838
{ "accepted_answer_id": "1742", "answer_count": 3, "body": "iOSでプッシュ通知の証明書を **.p12形式** でexportしようとしたら **.p12形式**\nが選択できないです。.p12形式を選択できなくなるのはどういった場合でしょうか?\n\n![当該証明書をエクスポートしようとした時の画面](https://i.stack.imgur.com/axgLv.png)\n\n環境:\n\n * Yosemite", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T09:44:28.027", "favorite_count": 0, "id": "1729", "last_activity_date": "2020-10-05T05:20:11.187", "last_edit_date": "2016-10-11T14:08:55.340", "last_editor_user_id": "8000", "owner_user_id": "556", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "ios", "push-notification" ], "title": "iOSでプッシュ通知の証明書を.p12形式でexportしようとしたら.p12形式が選択できない", "view_count": 13443 }
[ { "body": "証明書に対応する秘密鍵はありますか? \nないとp12は選択できません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T10:45:34.447", "id": "1742", "last_activity_date": "2014-12-16T10:45:34.447", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3154", "parent_id": "1729", "post_type": "answer", "score": 4 }, { "body": "![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/MLDt5.png)\n\nAll Itemsか、検索からではなく、My Certificatesから選択してエクスポートすると.p12形式できると思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T15:44:10.260", "id": "1798", "last_activity_date": "2014-12-16T15:44:10.260", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4071", "parent_id": "1729", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "4年も前の質問なのでとっくに解決したと思いますが、 \n同じような状況になったので回答します。\n\n**解決法**\n\n私の場合、証明書ファイルを書き出そうとして失敗していました。 \n証明書ではなく、秘密鍵(鍵マークのついたファイル)を書き出すことで解決します。\n\nKeyChainのログインから、対応する秘密鍵を書き出せば .p12 を選択できます。\n\n**補足:** \n証明書を作るときに、証明書アシスタントの’通称’の欄に記入した名前がKeyの名前になっていました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-10-05T05:20:11.187", "id": "70920", "last_activity_date": "2020-10-05T05:20:11.187", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "42190", "parent_id": "1729", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
1729
1742
1742
{ "accepted_answer_id": "1737", "answer_count": 1, "body": "Rust言語を最近はじめました。 stdライブラリから少しずつコードを読んでいますが、 一つわからないことがあります。\n\n頻繁に出てくる`unwrap()`函数が、 何のために、何に対して、何を返してるのか、が把握できません。\n\n英語のドキュメントをみても、いまいち意味が飲み込めず、、。 ご存知の方がいましたら、ご教授ください。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T09:45:39.437", "favorite_count": 0, "id": "1730", "last_activity_date": "2018-06-01T07:23:10.223", "last_edit_date": "2014-12-16T13:00:19.390", "last_editor_user_id": "30", "owner_user_id": "2463", "post_type": "question", "score": 8, "tags": [ "rust" ], "title": "Rustの\"unwrap()\"は何をするものですか?", "view_count": 11566 }
[ { "body": "`unwrap()` は、 `Option<T>` 型や `Result<T, E>` 型の値(つまり、何かしらの値を _ラップ_\nしている値)から中身の値を取り出す関数です。たとえば `Option<T>` 型の値に対して `unwrap()` を呼ぶと、それが内包する `T`\n型の値を返します。\n\n`unwrap()` は失敗するかもしれないことに注意が必要です。 `Option<T>` 型や `Result<T, E>` 型などの値は、 `T`\n型の値が入っていることもあれば入っていないこともあります。入っていない場合に `unwrap()` を呼ぶとプログラムは panic します。\n\n```\n\n let opt: Option<i32> = Some(42);\n println!(\"{}\", opt.unwrap()); // 42 を表示\n let opt: Option<i32> = None;\n println!(\"{}\", opt.unwrap()); // ここで panic\n \n```\n\n`unwrap()` は記述を簡潔にするためサンプルコードで使用されることがありますが、普段は使用を避けてパターンマッチや `unwrap_or()`\nなどの安全な関数で値を取り出したほうがいいでしょう。\n\n```\n\n let opt: Option<i32> = None;\n match opt {\n Some(_) => println!(\"some!\"),\n None => println!(\"none!\"),\n }\n // none! を表示\n \n println!(\"{}\", opt.unwrap_or(0)); // 0 を表示\n \n```\n\n動作は `unwrap()` と同じですが panic したときのカスタムメッセージを指定できる `expect()`\nもあります。値が入っていることが確実に分かっていて、そうでなければバグとしてクラッシュしていいという場合には `expect()` を使ってもよいでしょう。\n\n`RefCell<T>` なども何かしらの値をラップしている値といえますが、この場合は `T`\n型の値が入っていることが保証されています。必ず中身が入っている型から内包された値を取り出す関数は、panic しないことを明確にするため\n`unwrap()` ではなく `into_inner()` と命名されています。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2014-12-16T10:29:11.110", "id": "1737", "last_activity_date": "2018-06-01T07:23:10.223", "last_edit_date": "2018-06-01T07:23:10.223", "last_editor_user_id": "2259", "owner_user_id": "2259", "parent_id": "1730", "post_type": "answer", "score": 10 } ]
1730
1737
1737
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "iOSで作成中のアプリにDrawerを組込もうとしています。 \n下記のサンプルコードを下にして作ろうとしていました。\n<https://github.com/mutualmobile/MMDrawerController>\n\n現在、他の試作部分はstoryboardを用いて実装しているのですが、MMDrawerControllerはstoryboardを使わない実装のようです。\n\nMMDrawerController-storyboardというものもあるのですが、これを落としてコンパイルしてみたところ下記のエラーになってしまいます。\n\n```\n\n ld: library not found for -lPods\n clang: error: linker command failed with exit code 1 (use -v to see invocation)\n \n```\n\n本家を使ってsotryboard実装のviewとコード実のviewを混在させるか、MMDrawerController-\nstoryboardの導入をがんばるかで迷っています。 アドバイスいただければうれしいです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T09:48:50.903", "favorite_count": 0, "id": "1732", "last_activity_date": "2014-12-16T11:19:39.140", "last_edit_date": "2014-12-16T11:19:39.140", "last_editor_user_id": "351", "owner_user_id": "525", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "ios", "cocoapods", "storyboard" ], "title": "iOSでのDrawerの実装について", "view_count": 975 }
[ { "body": "cocoapodsをご存知でしょうか。 日本語の記事ですと、[iOSライブラリ管理の神ツール「CocoaPods」のインストールと使い方\n(1/2)](http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1403/08/news008.html)あたりが詳しいかなと思います。本家は[CocoaPods\nGuides](http://guides.cocoapods.org/)です。\n\ncocoapodsのインストールと利用できる環境を整えるのは、上記記事を参考にしていただければと思いますが、 [Storyboard category\nextension for\nMMDrawerController](https://github.com/TomSwift/MMDrawerController-\nStoryboard)にもpodspecがありcocoapodsに登録されていますので、\n\n```\n\n pod 'MMDrawerController+Storyboard'\n \n```\n\nとすれば利用できます。なお、dependencyにMMDrawerControllerが入っていますので、プロジェクトにMMDrawerControllerを直接、追加している場合は削除したほうがいいと思います。\n\nリンクのみで恐縮ですが、[Side Drawer Navigation for iOS](http://pulkitgoyal.in/side-\ndrawer-navigation-for-ios/)に自力でStoryBoard上でMMDrawerControllerを使う例があります。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T10:13:23.400", "id": "1734", "last_activity_date": "2014-12-16T10:20:24.373", "last_edit_date": "2014-12-16T10:20:24.373", "last_editor_user_id": "351", "owner_user_id": "351", "parent_id": "1732", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
1732
null
1734
{ "accepted_answer_id": "1856", "answer_count": 1, "body": "cocos2d-x (3.3) がプロジェクトを新規作成した際に、生成されるproj.androidフォルダがあります。\n現在は、Eclipseでの開発が主流と思っていますが、Android Studioで開発できるようにすることは可能でしょうか?\n\n\"設定ファイルを追加\"や、\"Eclipseからの変換\"などの方法や、参考サイトの情報など有りましたら合わせて、アドバイス/情報を頂きたいです。\n\nよろしくお願いします。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T10:02:33.067", "favorite_count": 0, "id": "1733", "last_activity_date": "2014-12-17T03:40:19.283", "last_edit_date": "2014-12-16T12:13:13.473", "last_editor_user_id": "30", "owner_user_id": "3766", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "android", "java", "android-studio", "eclipse", "cocos2d-x" ], "title": "cocos2d-x (3.3) プロジェクトをAndroid Studioで開発する方法", "view_count": 4626 }
[ { "body": "Android Studio は、Eclipse 用の形式のプロジェクトを Android Studio 用に変換する\n機能を持っているので変換すればビルド自体はできるかもしれません。 自動変換がうまく行かなくても、NDK を使ったビルドの構成自体は作ることは可能です\n(build.gradle を手動でいじることにはなりますが)。\n\nただし。現状の Android Studio は C++ のコードのビルドをする機能はあってもコーディングを サポートする機能はほとんどありません。\n\nこのような状態なので開発自体は不可能ではないですが、cocos2d-x の開発環境として 採用するにはまだ早いのではないかなというのが正直な感想です。\n\n一応 NDK を使う場合の構成方法についても書いておきます。 基本は、 src/main/jni/ の下に、 *.cpp や *.h を置くだけです。\n今まで .mk ファイルで行っていたような設定は、以下の様な感じで build.gradle に記述します。\n\n```\n\n android {\n ...\n defaultConfig {\n ...\n ndk {\n moduleName \"native_library\"\n stl \"gnustl_shared\"\n abiFilters 'all'\n //abiFilters 'armeabi', 'armeabi-v7a', 'arm64-v8a', 'x86', 'x86_64', 'mips', 'mips64'\n ldLibs \"log\"\n }\n }\n ...\n }\n \n```\n\n上記の方法は 標準のやりかたですが、今までのように、 ndk-build コマンドを実行するように構成することも可能です(いろいろ記述が必要になりますが)。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-17T03:40:19.283", "id": "1856", "last_activity_date": "2014-12-17T03:40:19.283", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "319", "parent_id": "1733", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
1733
1856
1856
{ "accepted_answer_id": "1834", "answer_count": 3, "body": "```\n\n public Text[] text;\n \n for(int i = 0; i < 10; i++){\n text[i].transform.position = new Vector3(X, Y, Z);\n Instantiate(text); \n }\n \n```\n\nと言った形でUnityのTextを複製しようと考えましたが、座標は確かに10個存在するものの、Textが表示されませんでした。\nUnity4.6から搭載されたUIをスクリプトから生成するにはどのようにすればよろしいでしょうか?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T10:31:30.517", "favorite_count": 0, "id": "1738", "last_activity_date": "2014-12-18T09:47:03.837", "last_edit_date": "2014-12-16T12:18:45.007", "last_editor_user_id": "30", "owner_user_id": "2487", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "unity3d", "c#", "ugui" ], "title": "Unity4.6でUIのTextを複製する方法", "view_count": 6900 }
[ { "body": "uGUI の UI 要素は、Canvas の子要素でないと描画されません。 \nHierarchy 上に Canvas 要素がなければ追加しましょう。\n\nその上で、Text 要素を Canvas (またはその子要素) の子要素にする必要があります。 \n以下のコードを追加してみてください。\n\n```\n\n text[i].transform.SetParent(UnityEngine.Object.FindObjectOfType<Canvas>().transform);\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T12:59:36.127", "id": "1765", "last_activity_date": "2014-12-16T12:59:36.127", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3929", "parent_id": "1738", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "Textを複製する場合も結局は GameObject単位で管理することになるので、GameObjectをInstantiateするコードを書いてみました。\n\nあと、先のコードからは、10個のTextを複製(合計20個)したいのか、1個のTextを10個複製(合計11個)したいのか分からなかったので、両方とも用意してみました。\n※いずれも元となるTextはCanvasの下に既に配置済みであるという前提です。\n\n10個のTextを複製する場合:\n\n```\n\n public GameObject[] text; // インスペクタなどで事前に設定\n \n void Start () {\n for(int i = 0; i < 10; i++){\n var o = Instantiate(text[i]) as GameObject;\n o.transform.localPosition = new Vector3(X,Y,Z);\n o.transform.parent = text[i].transform.parent; // 元のTextと同じ親にする\n }\n }\n \n```\n\n1個のTextを10個複製する場合:\n\n```\n\n public GameObject originalText; // インスペクタなどで事前に設定\n GameObject[] text;\n \n void Start () {\n text = new GameObject[10];\n for(int i = 0; i < 10; i++){\n text[i] = Instantiate(originalText) as GameObject;\n text[i].transform.localPosition = new Vector3(X,Y,Z);\n text[i].transform.parent = originalText.transform.parent; // 元のTextと同じ親にする\n }\n }\n \n```", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-17T02:13:28.303", "id": "1834", "last_activity_date": "2014-12-17T02:13:28.303", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2079", "parent_id": "1738", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "複製されたTextのtransform.positionについては\n\n```\n\n transform.SetParent(ParentObject.transform, false)\n \n```\n\nすることで、想定どおりの動作になるかもしれません。 下記のコードをScene内のオブジェクトに追加して動作させてみてください。\n\n```\n\n using UnityEngine;\n using System.Collections;\n \n public class TextCreator : MonoBehaviour\n {\n //PanelやCanvas等、Textを配置するための親GameObjectをInspectorで設定しておく\n public GameObject ParentObject;\n \n //TextをPrefab化してInspectorで設定しておく\n public GameObject TextPrefab;\n \n // Use this for initialization\n IEnumerator Start()\n {\n var textPosition = new Vector3(10, 10);\n \n for (int i = 0; i < 10; i++)\n {\n //TextのPrefabをInstantiate\n var obj = Instantiate(TextPrefab);\n \n //複製されるTextの位置を上へずらす\n obj.transform.position = textPosition + new Vector3(0, textPosition.y * i);\n \n //worldPositionStays=falseにすることで、TextがParentObjectによって相対的に配置される\n obj.transform.SetParent(ParentObject.transform, false);\n \n //1秒ごとに配置\n yield return new WaitForSeconds(1f);\n }\n }\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-18T09:47:03.837", "id": "2022", "last_activity_date": "2014-12-18T09:47:03.837", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4077", "parent_id": "1738", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
1738
1834
1765
{ "accepted_answer_id": "1878", "answer_count": 1, "body": "例えば以下のようなルーティングで実現するようなネストしたリソースにおいて\n\n```\n\n resources :parents do\n resources :children\n end\n \n```\n\nそれぞれのparentの子リソースであるchildrenに1から始まる番号を付けたい時(/parents/1/children/1/と/parents/2/children/1/は違うリソースを指すようにしたいが、ID自体は1からauto\nincrementさせたい)はどのような方法が一番良いですか。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T10:33:58.127", "favorite_count": 0, "id": "1739", "last_activity_date": "2014-12-17T06:25:38.550", "last_edit_date": "2014-12-16T12:53:38.600", "last_editor_user_id": "30", "owner_user_id": "3069", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "ruby-on-rails" ], "title": "Ruby on RailsのネストしたリソースのIDを個別に1からauto incrementさせたい", "view_count": 739 }
[ { "body": "まさに私が意図していた事と同じ質問が英語版のStack Overflowに存在しました\n(<https://stackoverflow.com/questions/8463891/rails-3-1-nested-resource-with-\ncomposite-primary-key-id-parent-id>)。\n\n>\n> 一つ考えられる方法は、別のカラムを作って(idはプライマリキーとしてそのまま残しておいて)、そのカラムに親リソースのIDをスコープとした一意性のバリデーションを追加して、そしてbefore_createかafter_createでそのカラムの値を生成することです。\n>\n> サンプル (実際のコードではない)\n```\n\n> class Comment < ActiveRecord::Base\n> ...\n> validates_uniqueness_of :sub_id, :scope => :post_id\n> \n> before_create do\n> this.sub_id = post.comments.size + 1\n> end\n> end\n> \n```\n\n>\n> そうすれば、sub_idをプライマリキーのように使うことができます。例えば特定のpostのcommentを一つ取得したい時は\n```\n\n> post.comments.where(:sub_id => val).first\n> \n```\n\n>\n> とか\n```\n\n> post.comments.find_by_sub_id(val)\n> \n```\n\n>\n>\n> とかすればいい訳です。注意すべき点は、このコードを実際に使う時はその時々の要件に合わせて変更を加えるべきだという事です。例えば、commentが削除できるのならば、次のsub_idの値を決めるために使うカウンタをpostに保存しておいたほうが良いのかもしれません。\n\nまだ試していないのでまだ分かりませんが、\"Composite Primary Keys for ActiveRecords\"\n([https://github.com/composite-primary-\nkeys/composite_primary_keys)というgemもこういう場合便利かもしれません](https://github.com/composite-\nprimary-\nkeys/composite_primary_keys\\)%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86gem%E3%82%82%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%84%E3%81%86%E5%A0%B4%E5%90%88%E4%BE%BF%E5%88%A9%E3%81%8B%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93)。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-17T06:25:38.550", "id": "1878", "last_activity_date": "2014-12-17T06:25:38.550", "last_edit_date": "2017-05-23T12:38:56.083", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "3069", "parent_id": "1739", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
1739
1878
1878
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 4, "body": "VS2013 .NET Framework 4.5環境 ビュー・エンジンは「Razor」を利用しています。\n\nPHPのSmartyでいうところの {strip} タグのような、不要なスペースや改行を取り除いた Minify\nされた状態のHTMLを生成する簡単な方法はありますでしょうか?\n\nどうぞよろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T10:43:59.210", "favorite_count": 0, "id": "1741", "last_activity_date": "2021-05-02T12:00:19.497", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ ".net", "asp.net", "razor" ], "title": "ASP.NET MVC Razor で HTML を Minify する方法はありますか?", "view_count": 1146 }
[ { "body": "使ったことは無いのですが興味があるので調べてみました。 \nWebMarkupMin.Mvcが良いのではないでしょうか。\n\n * <http://nugetmusthaves.com/Package/WebMarkupMin.Core>\n * <https://github.com/Taritsyn/WebMarkupMin>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2014-12-16T12:16:26.237", "id": "1753", "last_activity_date": "2021-05-02T12:00:19.497", "last_edit_date": "2021-05-02T12:00:19.497", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "2238", "parent_id": "1741", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "Visual Studio の拡張機能 SideWaffle では WhitespaceModule という Minify するための HTTP\nモジュールが提供されています。\n\n<https://github.com/ligershark/side-\nwaffle/blob/master/TemplatePack/ItemTemplates/Web/ASP.NET/WhitespaceModule/WhitespaceModule.cs>\n\n実装のメインは WhitespaceFilter クラスなので、ActionFilter で Response.Filter にセットする使い方も出来ます。\n\n<http://forums.asp.net/t/1380989.aspx>\n\nただし、マルチバイト文字の扱いを考慮していないケースが多いので、その点だけ注意が必要ですね。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T12:19:52.467", "id": "1754", "last_activity_date": "2014-12-16T12:19:52.467", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2743", "parent_id": "1741", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "Razorはインラインで書かれた特定の範囲のHTMLに対してのみ加工を行うような処理には向いていません。 \n{strip}のように部分的なminifyを強引にやるとすれば、\n\n```\n\n public static MvcHtmlString StripWhitespaces(this HtmlHelper self, Func<object, HelperResult> template)\n {\n // 一番単純なminifyの例です。\n return new MvcHtmlString(template(self.ViewData.Model).ToString()\n .Replace(\"\\r\", \"\").Replace(\"\\n\", \"\").Replace(\" \", \"\").Replace(\"\\t\", \"\"));\n }\n \n```\n\nこのような拡張メソッドを用意して、以下のように使うくらいでしょうか。\n\n```\n\n @Html.StripWhitespaces(@<text>\n <h1>\n hogehoge\n </h1>\n </text>)\n \n```\n\n出力全体をminifyしたい場合は、お二方が仰るようにHttpModuleやActionFilterを使った方法しか無いと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T12:27:45.133", "id": "1755", "last_activity_date": "2014-12-16T13:32:48.620", "last_edit_date": "2014-12-16T13:32:48.620", "last_editor_user_id": "3277", "owner_user_id": "3277", "parent_id": "1741", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "要望はたまに上がるみたいですが、公式にはまだのようですね。\n\naspnet/Mvc issues\n\n * [MVC RenderSection with Minification](https://github.com/aspnet/Mvc/issues/571)\n * [Minify Razor Output](https://github.com/aspnet/Mvc/issues/1110)\n\nclose になっていますが、対応しないのではなくて課題ではなく新機能として討論しようということの様です。\n\n私も利用した事は無いですが、既に上がっている WebMarkupMin.Mvc 以外でもいくつかあるようです。\n\nWebMarkupMin.Mvcはaction\nfilterを利用してHTMLかXHTMLを処理しているようですね。以下に挙げるものは少し動作が異なるようです。\n\n * <https://github.com/Chebur9tina/HtmlOptimizerMvc4> \nこちらは実行時ではなくビルド時にrazor viewをminifyするようです。\nMVC4用です(他の人がMVC5用にしたものをbitbucketで見かけました)\n\n * <http://nuget.org/List/Packages/Meleze.Web> (<https://github.com/meleze/Meleze.Web>) \nこちらはrazorをminifyするようです。ただしpartial\nviewがminifyされないとか、bodyしかminifyされないとか見かけましたので、全体はminifyされないかもしれません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T12:58:19.977", "id": "1764", "last_activity_date": "2014-12-16T12:58:19.977", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "728", "parent_id": "1741", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
1741
null
1754
{ "accepted_answer_id": "1752", "answer_count": 2, "body": "例えば、名前と給与を持つ`Employee`というクラスを定義し、これが基本的に`salary`でソートされるように、下のように実装したとします。\n\n```\n\n class Employee < Struct.new(:name, :salary)\n def <=>(other)\n self.salary <=> other.salary\n end\n end\n \n```\n\nこのとき、\n\n```\n\n employees = [Employee.new('foo', 100000),\n Employee.new('bar', 150000),\n Employee.new('esehara', 100000)]\n \n employees.sort.each do |people| \n puts \"名前: #{people.name} 給与: #{people.salary}円\"\n end\n \n```\n\nを実行した場合、出力は下のようになります:\n\n```\n\n 名前: foo 給与: 100000円\n 名前: esehara 給与: 100000円\n 名前: bar 給与: 150000円\n \n```\n\nこのとき、`salary`が同値だった場合、`name`のアルファベット順で並べたい(この場合ですと同じ給与である二人を、`esehara` ->\n`foo`で並べたい)とした場合、`<=>`のオペレーター部分、あるいは他の場所にどのようなコードを書き足すべきなのでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T11:10:43.923", "favorite_count": 0, "id": "1743", "last_activity_date": "2014-12-16T12:15:23.143", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "939", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "ruby" ], "title": "<=>でソートされる順番を定義したときに、同値だった場合のさらなるソート順序を定義したい", "view_count": 454 }
[ { "body": "`nonzero?` を使うと、望む動作になると思います。これは、非零の場合にはその値自身を、0 の場合には nil を返します。\n\n```\n\n def <=>(other)\n (self.salary <=> other.salary).nonzero? ||\n (self.name <=> other.name)\n end\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T11:19:30.807", "id": "1744", "last_activity_date": "2014-12-16T11:19:30.807", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "76", "parent_id": "1743", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "次の参考ページがあります。 \n<https://stackoverflow.com/questions/4309723/ruby-sort-by-multiple-values>\n\nこれにしたがって質問文中のコードの def <=> 部分を次のように書き換えてみました。\n\n```\n\n class Employee < Struct.new(:name, :salary)\n def <=>(other)\n [self.salary, self.name] <=> [other.salary, other.name]\n end\n end\n \n employees = [Employee.new('foo', 100000),\n Employee.new('bar', 150000),\n Employee.new('esehara', 100000)]\n \n employees.sort.each do |people|\n puts \"名前: #{people.name} 給与: #{people.salary}円\"\n end\n \n```\n\n実行すると、次の実行結果がえられます。\n\n```\n\n 名前: esehara 給与: 100000円\n 名前: foo 給与: 100000円\n 名前: bar 給与: 150000円\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T12:15:23.143", "id": "1752", "last_activity_date": "2014-12-16T12:15:23.143", "last_edit_date": "2017-05-23T12:38:55.307", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "2987", "parent_id": "1743", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
1743
1752
1752
{ "accepted_answer_id": "1762", "answer_count": 3, "body": "C#上でjQueryのように簡単に任意のtagを操作したいです。 \nASP.NETではなく、Windowsアプリケーションです。\n\n要は、HTMLファイルを突っ込んだら、色々HTMLファイルをいじって返してくれるようなプログラムを作りたいと思っているのですが、HTMLをどうやったら簡単にいじれるかで悩んでます。 \nC#で使えるjQuery likeなライブラリは無いでしょうか? \nもしくは、上記のようにHTMLをいじりたい場合のオススメの方法などありましたら教えていただきたいです。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T11:27:41.963", "favorite_count": 0, "id": "1745", "last_activity_date": "2014-12-17T05:30:17.313", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2383", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "c#", "windows", "html" ], "title": "C#でHTMLを操作したい", "view_count": 6715 }
[ { "body": "[HtmlAgilityPack](http://htmlagilitypack.codeplex.com/)が鉄板だとは思いますが、DOM操作にXPathを使う必要があります。 \nLINQを使うことも出来ますが、CSS Selectorに比べると煩雑です。 \nあと過去にWebサイトを静的生成するプロダクトで使った時は、思ったほど処理速度が出なかった覚えがあります。\n\nHtmlAgilityPackにCSS\nSelector機能を追加した[Fizzler](https://code.google.com/p/fizzler/)というライブラリもあります。 \nこちらの方がよりjQuery寄りだと思います。\n\nあと若干オーバースペックかもしれませんが、もっとブラウザ寄りの操作を行いたいのであれば[PhantomJS](http://phantomjs.org/)の[C#バインディング](https://www.nuget.org/packages/PhantomJS/)を使う方法もあります。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T12:52:27.207", "id": "1762", "last_activity_date": "2014-12-16T18:04:01.177", "last_edit_date": "2014-12-16T18:04:01.177", "last_editor_user_id": "3277", "owner_user_id": "3277", "parent_id": "1745", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "まあ、既出ですがやはり、HtmlAgilityPackですね。 使用事例ですが、Webサイトのクローラで抽出に使っています。\nいささか時間が経過しているので記憶があやふやにはなっていますが、それほど大きく頭を抱えるトラブルはなかったかと思います。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T22:58:22.327", "id": "1822", "last_activity_date": "2014-12-16T22:58:22.327", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4188", "parent_id": "1745", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "jQueryの様な操作感という事なので移植したものやC#上から呼び出す方法などを検討しました。 \nその結果、 \nGitHubで[CsQuery](https://github.com/jamietre/CsQuery)を発見しました。 \nまた、[呼び出す](https://stackoverflow.com/questions/22216177/how-to-call-jquery-\nfunction-from-c-sharp)方法もありそうです。\n\n場合によっては[JavaScript上でC#を呼び出す](http://qiita.com/akmiyoshi/items/16c4a65731f8ec32e233)ことも検討可能です。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-17T05:30:17.313", "id": "1871", "last_activity_date": "2014-12-17T05:30:17.313", "last_edit_date": "2017-05-23T12:38:55.250", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": null, "parent_id": "1745", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
1745
1762
1762
{ "accepted_answer_id": "1751", "answer_count": 1, "body": "マクロやインライン関数の場合、再定義してもそれらを利用する関数は、再コンパイルしない限り元の定義が使われるままになってしまいます。\n\n```\n\n (declaim (inline foo))\n (defun foo (x)\n (cons x :foo))\n \n \n (defun bar (x)\n (foo x))\n \n \n (defun baz (x)\n (foo x))\n \n \n (bar 8)\n ;=> (8 . :FOO)\n \n (baz 8)\n ;=> (8 . :FOO)\n \n \n ;;; 再定義\n (defun foo (x)\n (list x :bar))\n \n ;; 古いまま\n (bar 8)\n ;=> (8 . :FOO)\n \n ;; 古いまま\n (baz 8)\n ;=> (8 . :FOO)\n \n```\n\n新しい定義を利用するようにさせたいのですが、ファイル全体をコンパイルし直すことなく目的の関数だけコンパイルし直すことは可能ですか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T12:04:42.030", "favorite_count": 0, "id": "1746", "last_activity_date": "2014-12-16T12:41:23.533", "last_edit_date": "2014-12-16T12:41:23.533", "last_editor_user_id": "3510", "owner_user_id": "3510", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "common-lisp" ], "title": "マクロやインライン関数を再定義したのでそれらを利用している関数すべてを再コンパイルしたい", "view_count": 266 }
[ { "body": "処理系によっては、目的の関数を利用している (マクロの場合、展開先) 関数一覧を得ることが可能です (who-calls)\n\nこれらの情報を利用して目的の関数だけ再コンパイルする機能をサポートする開発環境があります。\n\n## SLIMEの場合\n\nインライン関数の場合は、 slime-who-calls (C-c C-w c)\n\nマクロの場合は、slime-who-macroexpands (C-c C-w m)\n\nを使用すると一覧が表示されますので、 このバッファの目的の関数名の上で、C-c C-cします。全体の一括処理は、slime-recompile-all-\nxrefs(C-c C-k)で可能です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T12:13:52.640", "id": "1751", "last_activity_date": "2014-12-16T12:13:52.640", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3510", "parent_id": "1746", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
1746
1751
1751
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Google Play Service\nSDKを6.5にアップデートしたらLocationClientが使えなくなりました。代わりの実装はどうすれば良いのでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T12:05:41.050", "favorite_count": 0, "id": "1748", "last_activity_date": "2014-12-17T01:34:03.817", "last_edit_date": "2014-12-17T01:34:03.817", "last_editor_user_id": "452", "owner_user_id": "450", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "android", "google-play-service" ], "title": "Google Play Service SDK 6.5でのLocationClientの代わりの実装は?", "view_count": 2678 }
[ { "body": "LocationClientは廃止され、代わりにGoogleApiClientを使うことになりました。\n\n```\n\n public class MyActivity implements GoogleApiClient.ConnectionCallbacks, \n GoogleApiClient.OnConnectionFailedListener {\n private GoogleApiClient locationClient;\n \n protected void onCreate(Bundle bundle) {\n locationClient = new GoogleApiClient.Builder(ctx)\n .addApi(LocationServices.API)\n .addConnectionCallbacks(this)\n .addOnConnectionFailedListener(this)\n .build();\n locationClient.connect();\n }\n \n // 最新の現在地を取得\n public Location getLastLocation() {\n LocationServices.FusedLocationApi.getLastLocation(locationClient);\n }\n }\n \n```\n\n上記は簡略化したコード例です。\n\nそれと`build.gradle`には下記のように指定します。\n\n```\n\n compile 'com.google.android.gms:play-services-location:6.5.+'\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T12:05:41.050", "id": "1749", "last_activity_date": "2014-12-16T12:05:41.050", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "450", "parent_id": "1748", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
1748
null
1749
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "riak 2.0.2を使用していて、わからないことができました。\n\nbucketという名前のバケットに、キーがkeyであるオブジェクトを格納し、そこから別のバケットの要素に対してリンクを26個追加しました。\n\n```\n\n curl -v -X GET http://riak-host.hoge.com:8098/buckets/bucket/keys/key\n \n```\n\nこのようなリクエストを送ると、レスポンスヘッダのLinkで26個のリンクがあることが確認できました。 しかし、以下のリクエストでLink\nWalkingを行うと、20個のデータしか返ってきませんでした。\n\n```\n\n curl -v -X GET http://riak-host.hoge.com:8098/buckets/bucket/keys/key/targetbucket,_,1\n \n```\n\nリンク先のオブジェクトが存在しないのでは無いかと思い、確認しましたが、存在していました。 このような場合どのような原因が考えられるでしょうか?", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T12:13:46.057", "favorite_count": 0, "id": "1750", "last_activity_date": "2020-04-28T19:23:44.603", "last_edit_date": "2020-04-28T19:23:44.603", "last_editor_user_id": "19769", "owner_user_id": "2776", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "untagged" ], "title": "Riak 2.0.x Link Walkingで一部のデータしか返ってこない", "view_count": 92 }
[ { "body": "自己解決しました。riak のクラスタの一部が落ちていたのが原因のようです。\n\n* * *\n\nこの回答は [@syuhei\nさんのコメント](https://ja.stackoverflow.com/questions/1750/riak-2-0-x-link-\nwalking%e3%81%a7%e4%b8%80%e9%83%a8%e3%81%ae%e3%83%87%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%81%97%e3%81%8b%e8%bf%94%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%93%e3%81%aa%e3%81%84#comment484_1750)\nを元にコミュニティwikiとして投稿しています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-09-19T01:54:52.893", "id": "59146", "last_activity_date": "2019-09-19T01:54:52.893", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "1750", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
1750
null
59146
{ "accepted_answer_id": "1761", "answer_count": 4, "body": "Scalaの対話環境(REPL)で、クラス・トレイトの継承関係を確認する方法を探しています。\n\n例えば、クラスA1とそれを継承したクラスA2があるとします。\n\n```\n\n scala> class A1\n scala> class A2 extends A1\n \n```\n\nこのとき、以下のようにA2のインスタンスを作れば、A2はA1のサブクラスであることがわかります。\n\n```\n\n scala> val a2 = new A2\n scala> a2.isInstanceOf[A1]\n res1: Boolean = true\n \n```\n\nしかし、トレイトの場合はインスタンスが作れないので、このような方法では確認できません。\n\n例えば、以下のようなときにトレイトB2とトレイトB1の継承関係を手軽に確認したいです。(いちいち抽象メンバを実装したりしたくない)\n\n```\n\n scala> trait B1 {val i:Int}\n scala> trait B2 extends B1\n \n```\n\n質問: 簡単にクラス・トレイトの継承関係を確認する方法はないでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T12:35:55.180", "favorite_count": 0, "id": "1758", "last_activity_date": "2014-12-16T14:18:22.750", "last_edit_date": "2014-12-16T13:21:50.247", "last_editor_user_id": "848", "owner_user_id": "848", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "scala" ], "title": "Scalaで、継承関係の確認方法", "view_count": 651 }
[ { "body": "[Reflection API](http://docs.scala-lang.org/ja/overviews/reflection/typetags-\nmanifests.html) を使うとランタイム型を取得できます。\n\n```\n\n $ scala\n Welcome to Scala version 2.11.0 (Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM, Java 1.7.0_51).\n Type in expressions to have them evaluated.\n Type :help for more information.\n \n scala> import scala.reflect.runtime.universe._\n import scala.reflect.runtime.universe._\n \n scala> trait A1 {}\n defined trait A1\n \n scala> class A2 extends A1 {}\n defined class A2\n \n scala> def isA1[A: TypeTag](a: A): Boolean = typeOf[A] <:< typeOf[A1]\n isA1: [A](a: A)(implicit evidence$1: reflect.runtime.universe.TypeTag[A])Boolean\n \n scala> isA1(new A2)\n res0: Boolean = true\n \n scala> isA1(1)\n res1: Boolean = false\n \n```\n\n**追記** :\n\nScala 2.9.x の場合は `Manifest` で似たことができますが、不正確な場合もあります。\n\n```\n\n scala> import scala.reflect.Manifest\n import scala.reflect.Manifest\n \n scala> trait A1 {}\n defined trait A1\n \n scala> class A2 extends A1 {}\n defined class A2\n \n scala> def isApproxA1[A: Manifest](a: A) = manifest[A] <:< manifest[A1]\n isApproxA1: [A](a: A)(implicit evidence$1: scala.reflect.Manifest[A])Boolean\n \n scala> isApproxA1(new A2)\n res0: Boolean = true\n \n scala> isApproxA1(1)\n res1: Boolean = false\n \n scala> def isApproxSubType[A: Manifest, B: Manifest] = manifest[A] <:< manifest[B]\n isApproxSubType: [A, B](implicit evidence$1: scala.reflect.Manifest[A], implicit evidence$2: scala.reflect.Manifest[B])Boolean\n \n scala> trait A3 extends A1 {}\n defined trait A3\n \n scala> isApproxSubType[A3, A1]\n res3: Boolean = true\n \n```", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T12:48:47.740", "id": "1761", "last_activity_date": "2014-12-16T14:18:22.750", "last_edit_date": "2014-12-16T14:18:22.750", "last_editor_user_id": "3913", "owner_user_id": "3913", "parent_id": "1758", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "無名クラスを利用すれば同様に確認できます。\n\n```\n\n scala> class A1\n scala> trait T1 extends A1\n scala> val t = new T1 {}\n t: A1 with T1 = $anon$1@4b9e13df\n scala> t.isInstanceOf[A1]\n res0: Boolean = true\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T12:54:26.777", "id": "1763", "last_activity_date": "2014-12-16T12:54:26.777", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3916", "parent_id": "1758", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "Scalaのリフレクションはスレッドセーフじゃなかったりバイナリ互換なかったり実験的機能で安定してないので、ちゃんとJavaのリフレクションだけを使いましょう(というような回答を書けと言われました)\n\n```\n\n object ReflectionUtil {\n private def getSuperClasses(clazz: Class[_]): List[Class[_]] = {\n @scala.annotation.tailrec\n def loop(o: Class[_], result: List[Class[_]]): List[Class[_]] = {\n val superClass = o.getSuperclass\n if (superClass == null) {\n result\n } else {\n loop(superClass, superClass :: result)\n }\n }\n loop(clazz, List(clazz))\n }\n \n def allSuperClassAndTrait(clazz: Class[_]): List[Class[_]] = {\n def loop(c: Class[_], result: List[Class[_]]): List[Class[_]] = {\n val interfaces = c.getInterfaces.toList\n if (interfaces.size == 0) {\n c :: result\n } else {\n interfaces.flatMap{ i => loop(i, i :: result) }\n }\n }\n \n val classes = for {\n c <- getSuperClasses(clazz)\n result <- loop(c, Nil)\n } yield result\n \n (classes.toSet - clazz).toList.sortBy(_.toString)\n }\n }\n \n```\n\n```\n\n $ scala\n Welcome to Scala version 2.11.4 (Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM, Java 1.8.0_25).\n Type in expressions to have them evaluated.\n Type :help for more information.\n \n scala> :load ReflectionUtil.scala\n Loading ReflectionUtil.scala...\n warning: there were two feature warnings; re-run with -feature for details\n defined object ReflectionUtil\n \n scala> ReflectionUtil.allSuperClassAndTrait(classOf[List[_]]) foreach println\n class java.lang.Object\n interface java.io.Serializable\n interface scala.Equals\n interface scala.Function1\n interface scala.Immutable\n interface scala.PartialFunction\n interface scala.Product\n interface scala.collection.GenIterable\n interface scala.collection.GenIterableLike\n interface scala.collection.GenSeq\n interface scala.collection.GenSeqLike\n interface scala.collection.GenTraversable\n interface scala.collection.GenTraversableLike\n interface scala.collection.GenTraversableOnce\n interface scala.collection.Iterable\n interface scala.collection.IterableLike\n interface scala.collection.LinearSeq\n interface scala.collection.LinearSeqLike\n interface scala.collection.LinearSeqOptimized\n interface scala.collection.Parallelizable\n interface scala.collection.Seq\n interface scala.collection.SeqLike\n interface scala.collection.Traversable\n interface scala.collection.TraversableLike\n interface scala.collection.TraversableOnce\n interface scala.collection.generic.FilterMonadic\n interface scala.collection.generic.GenericTraversableTemplate\n interface scala.collection.generic.HasNewBuilder\n interface scala.collection.immutable.Iterable\n interface scala.collection.immutable.LinearSeq\n interface scala.collection.immutable.Seq\n interface scala.collection.immutable.Traversable\n \n scala> ReflectionUtil.allSuperClassAndTrait(classOf[List[_]]).contains(classOf[Seq[_]])\n res1: Boolean = true\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T13:14:39.350", "id": "1767", "last_activity_date": "2014-12-16T13:14:39.350", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "56", "parent_id": "1758", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "Phantom Typeを使ってみてはどうでしょう?\n\n```\n\n scala> trait B1 {val i:Int}\n defined trait B1\n scala> trait B2 extends B1\n defined trait B2\n scala> def hoge[T<:B1] = println(\"hello\")\n hoge: [T <: B1]=> Unit\n scala> hoge[B2]\n hello\n \n scala> trait B0\n defined trait B0\n \n scala> hoge[B0]\n <console>:11: error: type arguments [B0] do not conform to method hoge's type parameter bounds [T <: B1]\n hoge[B0]\n ^\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T14:15:56.457", "id": "1785", "last_activity_date": "2014-12-16T14:15:56.457", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4011", "parent_id": "1758", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
1758
1761
1761
{ "accepted_answer_id": "1775", "answer_count": 1, "body": "WindowsTechnicalPreview-9879-x64-EN-US.iso を, VirtualBox v4.3.10 r93012(Mac)\nにインストールしたいのですが, インストール中に「Getting ready」というメッセージが出る画面から先に進みません.\n\n仮装マシンの設定は,\n\n * OS:Windows8.1(64bit)\n * メモリ:4096MB\n * ビデオメモリ:64MB\n * ストレージ:SATAコントローラ, 20GB SSD\n\nという感じです. 設定など気をつける点などあればお教え頂きたく存じます. よろしくお願いします.", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T12:44:59.637", "favorite_count": 0, "id": "1760", "last_activity_date": "2014-12-16T14:18:51.730", "last_edit_date": "2014-12-16T12:51:31.780", "last_editor_user_id": "208", "owner_user_id": "3907", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "windows", "virtualbox" ], "title": "Windows10 Technical Preview の VirtualBox へのインストールが完了出来ません", "view_count": 502 }
[ { "body": "[Change log](https://www.virtualbox.org/wiki/Changelog)に\n\n> VirtualBox 4.3.18 (released 2014-10-10)\n>\n> * Windows Additions: some Windows 10 tweaks\n>\n\nとありますので、最新版で試してみてはどうでしょうか。\n\n* * *\n\nあとで試しに最新版にいれてみるつもりですので、VirtualBoxの入れ替えに少し躊躇するようであれば私の結果を待ってみてもいいかもしれません :)\n\n* * *\n\n# 追記\n\nVirtualBox v4.3.20とWindowsTechnicalPreview-9879-x64-EN-US.isoを双方ともに先ほどDLして\n\nゲスト設定\n\n * OS:Windows8.1(64bit)\n * メモリ:4096MB\n * ストレージ:変更なし(25GBになってました)\n * ビデオメモリ:変更なし(アクセラレーションはどちらもチェックついていませんが、ビデオメモリは128MB)\n\nで、インストールできました。\n\nビデオメモリの部分のみ画面ショットを載せておきます。\n\n![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/Fp2bw.png)\n\n一応参考までにGetting readyのあと再起動がかかり、ユーザー作成の手前でネットワーク無効にしてローカルアカウント作成でインストール完了させました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T13:36:02.260", "id": "1775", "last_activity_date": "2014-12-16T14:18:51.730", "last_edit_date": "2020-06-17T08:14:45.997", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "728", "parent_id": "1760", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
1760
1775
1775
{ "accepted_answer_id": "1770", "answer_count": 1, "body": "double-floatの値をIEEE 754に変換して、1byteずつwrite-byteするしかないでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T13:18:49.653", "favorite_count": 0, "id": "1768", "last_activity_date": "2014-12-16T13:22:02.613", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3510", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "common-lisp" ], "title": "浮動小数点数のバイナリファイルを作りたい", "view_count": 534 }
[ { "body": "write-sequenceを使えば、write-byteするよりは楽なことが多いですが、それよりも\n[nibbles](http://www.cliki.net/nibbles) というライブラリを利用すると簡単に作成することが可能です。\n\n```\n\n (ql:quickload :nibbles)\n \n \n (with-open-file (out \"/tmp/pi.out\"\n :direction :output\n :element-type '(unsigned-byte 8))\n (nibbles:write-ieee-double/le pi out))\n ;=> 3.141592653589793d0\n \n \n (with-open-file (in \"/tmp/pi.out\" :element-type '(unsigned-byte 8))\n (nibbles:read-ieee-double/le in))\n ;=> 3.141592653589793d0\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T13:22:02.613", "id": "1770", "last_activity_date": "2014-12-16T13:22:02.613", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3510", "parent_id": "1768", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
1768
1770
1770
{ "accepted_answer_id": "1824", "answer_count": 2, "body": "質問の前にテーブルの構成を示します。\n\n# 構成\n\n## テーブル\n\n * users … ユーザ情報を保持するテーブル \n * entries … はてなブックマークのエントリー情報を保持するテーブル \n * laters … ユーザが”あとで読む”に設定したエントリー情報を保持するテーブル \n\n## リレーション\n\n * users … has_many :laters \n * entries … has_many :laters \n * laters … belongs_to :user、belongs_to :entry \n\n* * *\n\n# 質問\n\nユーザに紐づくlatersテーブルのレコードを削除する実装がうまくいきません。 \n削除の実装は簡略化すると、下記のようになります。\n\n## 実装\n\n```\n\n User.find(1).laters.where({:entry_id => 1}).first.destroy\n \n```\n\nこの実装で動かすと下記のようなSQLが発行されます。\n\n## 発行されるSQL\n\n```\n\n DELETE FROM laters WHERE laters.'' = NULL\n \n```\n\nlatersのレコードが取得できていないのかと思い確認しましたが、レコードは取得されていました。 \n何が原因で不完全なSQLとなっているか分かりますでしょうか。\n\n* * *\n\n# ソースコード\n\nGithubにソースコードを上げています。 \n<https://github.com/hogesuke/tech-book>\n\n## 該当箇所\n\n<https://github.com/hogesuke/tech-book/blob/master/app.rb#L221>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T13:25:39.073", "favorite_count": 0, "id": "1774", "last_activity_date": "2014-12-16T23:23:43.023", "last_edit_date": "2014-12-16T13:34:52.437", "last_editor_user_id": "208", "owner_user_id": "3968", "post_type": "question", "score": 5, "tags": [ "ruby", "ruby-on-rails" ], "title": "ActiveRecordのdestroyで発行されるSQLが不完全な状態となる", "view_count": 299 }
[ { "body": "<https://github.com/hogesuke/tech-book/blob/master/db/create_table.sql#L44>\n\nCREATE TABLE laters の時に id INT NOT NULL AUTO_INCREMENT\n漏れてませんか?これ追加すればいけると思います。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T17:21:44.750", "id": "1807", "last_activity_date": "2014-12-16T17:21:44.750", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4071", "parent_id": "1774", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "解決しました。\n\nまず、前提となるテーブルのアソシエーションが間違っていました。 \n(修正前) \nusers … has_many :laters \nentries … has_many :laters \nlaters … belongs_to :user、belongs_to :entry\n\n(修正後) \nusers … has_many :entries, :through => laters \nentries … has_many :users, :through => laters \nlaters … belongs_to :user、belongs_to :entry\n\nlatersを中間テーブルとし、userとentryを結びつけるのが正しいアソシエーションでした。 \nそして、userとentryの紐付けの削除は、下記のようにすることで実現できました。\n\n```\n\n user.entries.destroy(entry)\n \n```\n\nお騒がせしました。ありがとうございました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T23:23:43.023", "id": "1824", "last_activity_date": "2014-12-16T23:23:43.023", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3968", "parent_id": "1774", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
1774
1824
1824
{ "accepted_answer_id": "1790", "answer_count": 2, "body": "Eclipse(struts2)でWebアプリケーション開発を行っているのですが、ASP.NET\nMVCのようにJavaScriptやCSSを実行時にMinify、Bundleするにはどのような方法があるでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T14:00:58.433", "favorite_count": 0, "id": "1784", "last_activity_date": "2014-12-16T14:51:38.543", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3925", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "javascript", "css", "eclipse" ], "title": "EclipseでJavaScript、CSSをMinify&Bundleしたい", "view_count": 1287 }
[ { "body": "「eclipseで」という限定のない質問が本家の方に上がっています。\n\n[How do you automate Javascript minification for your Java web\napplications?](https://stackoverflow.com/questions/1379856/how-do-you-\nautomate-javascript-minification-for-your-java-web-applications)\n\n> * [Ant `apply` task (using YUI\n> Compressor)](https://stackoverflow.com/questions/1379856/how-do-you-\n> automate-javascript-minification-for-your-java-web-applications)\n> * [Custom YUI Compressor Ant\n> task](https://stackoverflow.com/questions/1379856/how-do-you-automate-\n> javascript-minification-for-your-java-web-applications/1380263#1380263)\n> * [Maven YUI Compressor\n> plugin](https://stackoverflow.com/a/17479704/58956)\n> * [Granule (for JSP, JSF, Grails,\n> Ant)](https://stackoverflow.com/questions/1379856/how-do-you-automate-\n> javascript-minification-for-your-java-web-applications/1379935#1379935)\n> * [Ant macros for Google Closure\n> compiler](http://code.google.com/p/granule/)\n> * [wro4j (Maven, servlet filters, plain Java,\n> etc)](https://stackoverflow.com/a/8739005/58956)\n> * [ant-yui-compressor (ant task for compressing\n> JS+CSS)](https://stackoverflow.com/a/14108311/58956)\n> * [JAWR](https://github.com/parambirs/ant-yui-compressor)\n> * [Minify Maven Plugin](https://stackoverflow.com/a/22570155/43597)\n> * [humpty](http://samaxes.github.io/minify-maven-plugin/)\n>\n\nこれらを参考に eclipseで Run > External Tools > External Tools Configuration…\n(日本語メニューなら[実行]>[外部ツール]>[外部ツール構成]) から、Antのタスクや外部ツール呼び出しで実現するのがいいのではないでしょうか\n\ngruntをお使いであれば でgruntのminifyタスクを呼び出してもいいかもしれませんね。 \n(外部ツールでも、Antからexecでもできるかと思います)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T14:42:23.407", "id": "1789", "last_activity_date": "2014-12-16T14:42:23.407", "last_edit_date": "2017-05-23T12:38:56.083", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "728", "parent_id": "1784", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "3種類の方法を思いつきました。\n\n 1. minifyツールの実行をAntのbuild.xmlに記述して、Incremental builderに登録する。\n 2. mavenやGradleといったビルドツール内でminify処理を行う。\n 3. jsLexプラグインを利用する。\n\nコンパイルに代表されるファイルの変換作業などは、Incremental\nbuilderの機能で暗黙的に実施するようにしておくと、開発生産性が良いと思います。1つ目の方法として、JavaScriptコードやCSSファイルのminifyについて、もし何らかコマンドツールをお使いでしたら、Antのビルドファイルからそのツールを起動できるようにしておいて、build.xmlファイルをEclipseのAnt\nbuilderとして登録しておくと、ファイルの変更やプロジェクトのクリーン時に自動的にminifyされるようになって便利です。\n\n「Antは古いしちょっと・・・」という場合には、mavenやGradleといったビルドツール内でminifyするタスクを登録して呼び出せば良いかと思います。Minify\nMaven pluginやgradle-js-pluginを使うことになると思います。ただし、結局のところGoole Closure\ncompilerに依存してたりするので、1の方法とあまり変わらないと言えば変わりません。\n\nもしEclipseのみで完結したい場合は、2つ目の方法として、jsLexプラグインが使えそうです。Eclipseのコンテキストメニューからminifyなどを呼び出すことができます。ただし、ビルド作業などの副作用として自動的にやってくれるわけではないので、使い勝手としては上記の2つよりも落ちると思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T14:51:38.543", "id": "1790", "last_activity_date": "2014-12-16T14:51:38.543", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "531", "parent_id": "1784", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
1784
1790
1790
{ "accepted_answer_id": "1804", "answer_count": 5, "body": "Excelの「ウィンドウ枠の固定」のようにTableのヘッダ行や列を固定したいです。\ncolspanやrowspanを用いてセル結合しているTableでも適用可能な手法やライブラリはあるでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T14:29:40.877", "favorite_count": 0, "id": "1787", "last_activity_date": "2015-01-05T22:53:10.340", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3925", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "javascript", "css" ], "title": "Tableのヘッダ固定、列固定", "view_count": 21371 }
[ { "body": "jQueryのtbodyScrollというプラグインやjquery.tablefix.jsというものがあるようです。\n\njquery.tablefix.js:<http://www.otchy.net/javascript/tablefix/>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T15:31:51.927", "id": "1793", "last_activity_date": "2014-12-16T15:31:51.927", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4069", "parent_id": "1787", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "スプレッドシートが必要なプロダクトで[Handsontable](http://handsontable.com/demo/scroll_window.html)というライブラリを使った事があります。\n\nただしモバイル対応が不完全なので、有償でもよければ[Wijmo](http://wijmo.c1.grapecity.com/)の[SpreadJS](http://wijmo.c1.grapecity.com/widgets/wijmo-\nenterprise/spreadjs/)などを使った方がいいかもしれませんね。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T15:37:02.593", "id": "1795", "last_activity_date": "2014-12-16T18:05:56.080", "last_edit_date": "2014-12-16T18:05:56.080", "last_editor_user_id": "3277", "owner_user_id": "3277", "parent_id": "1787", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "マークアップ済みの `table`\n要素に少し細工するレベルでは実現できないので、[Handsontable](http://handsontable.com/index.html)\nを使うのはどうでしょうか。\n\n## 詳細\n\n「あらかじめマークアップ済みの、一つの `table` 要素で表現されるテーブルに対して」という前提を置く場合、ヘッダ行の固定だけであれば CSS の\n`float` プロパティをうまく使えばできますが (「ヘッダ固定 thead float」などでググると出てくるはず) 、それと同時に行の固定、さらに\n`colspan` ・ `rowspan` 属性を用いる条件下では、多分実現方法はないです。\n\nヘッダ行や列の固定をするためには、次の4つの領域を表す **別々の`table` 要素** を組み合わせて表現する方法がよく採られているように思います。\n\n 1. 固定ヘッダ行部\n 2. 固定列部\n 3. 固定ヘッダ行と固定列の重複部\n 4. スクロール可能部\n\nその上で、JavaScript でスクロール可能部の `scroll`\nイベントの発火に合わせてスクロールの追従が必要な領域をスクロールさせることで一応実装できます。ですがセルの縦幅・横幅を合わせたり、スクロールを制御するのは正直かなり面倒臭いです。\n\n[Handsontable](http://handsontable.com/index.html) は上記の4つの `table`\n要素を使うアイデアで実装されており、その `table` 要素内には `colspan` ・ `rowspan` 属性も使われています\n(<http://handsontable.com/demo/merge_cells.html>) 。\nただし、ライブラリを使う場合はJavaScriptでデータを入力する必要があるため、あらかじめHTMLをマークアップしておくことはできません。\n\nなお、その他の高機能なテーブル関連のライブラリ ([SlickGrid](https://github.com/mleibman/SlickGrid)\nなど) は、`table` 要素を使わずに各セルを `div` 要素で表現しているものが多いです。そのようなライブラリでは `colspan` ・\n`rowspan` 属性のような効果を得ることができません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T16:46:09.863", "id": "1804", "last_activity_date": "2014-12-16T16:46:09.863", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3158", "parent_id": "1787", "post_type": "answer", "score": 4 }, { "body": "テーブルのヘッダー固定は、軽いのから重いのまで色々なライブラリがありますが、 どれも一長一短な気がしますねー。\n\n軽いのだと、このあたりとか [fixedTblHdrLftCol](http://webkaru.net/jquery-\nplugin/fixedtblhdrlftcol/) ( jQuery plugin )\n\n重いのだと、このあたりとか [SmartClient](http://smartclient.com/product/smartclient.jsp) (\n無料で使えるExt.jsのようなもの ) \nView hands on demo → Live Grid でデモを見れます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-17T04:58:03.000", "id": "1864", "last_activity_date": "2014-12-17T16:02:52.327", "last_edit_date": "2014-12-17T16:02:52.327", "last_editor_user_id": "33", "owner_user_id": "4422", "parent_id": "1787", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "[FixedMidashi](http://hp.vector.co.jp/authors/VA056612/fixed_midashi/manual/index.html)というものもあるようです。\n\nドキュメントが日本語。\n\nrowspan\n属性を使っても問題ないようです。colspanは未確認。(<http://hp.vector.co.jp/authors/VA056612/fixed_midashi/manual/demo_div_full_iframe.html>)\nHandsontable と似た実装なのかもしれません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-17T14:48:50.017", "id": "1934", "last_activity_date": "2014-12-17T14:48:50.017", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3925", "parent_id": "1787", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
1787
1804
1804
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 3, "body": "Emacsで“ある文字A”と“ある文字B”に挟まれた“ある文字C”を、確認つき(query)で削除するコマンドを教えてください。\n\n具体例として、「2つの“x”に挟まれた空白1つだけを削除する」ことにします。これを実行するコマンドを教えてください。\n\nここで、バッファが以下の内容となっているとします。\n\n```\n\n x x x x y\n \n```\n\n望む結果は以下のとおりです。\n\n```\n\n xxxx y\n \n```\n\nたとえば`M-% x x RET xx RET`を実行した場合は、`!`で全部置換しても当然以下のようになり、要件を満たしません。\n\n```\n\n xx xx y\n \n```\n\n置換を2回実行するか、replace-search-\nfunctionを再定義するぐらいしか思いつかないのですが、よくあるシチュエーションで解がすでにあるのではないかと思ってお聞きします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T14:31:29.037", "favorite_count": 0, "id": "1788", "last_activity_date": "2015-01-06T14:38:12.150", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4010", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "emacs" ], "title": "Emacsでxとxに挟まれた空白を確認つきで削除したい", "view_count": 382 }
[ { "body": "Emacs の正規表現には lookahead がないので `M-x query-replace-regexp` では無理っぽいですね。\n\n私は必要なら、深く考えずに Elisp 書きます:\n\n```\n\n (while (search-forward \"x x\")\n (if (y-or-n-p \"replace?\") (replace-match \"xx\"))\n (backward-char 1)) ;; 最後の x に戻って検索しなおす\n \n```\n\n[文字列中のアイテムを置換したくない場合の定石は?](https://ja.stackoverflow.com/questions/1709/) に\nPerl を呼び出して lookahead を使う方法があるようですが、これだと query なしで一気に書き換えることになります。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T15:55:35.313", "id": "1799", "last_activity_date": "2014-12-16T16:00:38.060", "last_edit_date": "2014-12-16T16:00:38.060", "last_editor_user_id": "898", "owner_user_id": "898", "parent_id": "1788", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "```\n\n (defun whatever-you-want ()\n \"Put proper explanation here\"\n (interactive nil)\n (while (search-forward \"x x\")\n (if (y-or-n-p \"replace?\")\n (replace-match \"xx\"))\n (backward-char 1)))\n \n```\n\nとちゃんと関数として定義して実行してみましたが、期待された動きをすると思います (camlspotterさんの投稿へのコメントにしたかったのですが、まだ\nreputation が足りなかったので独立した回答で)。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T21:48:15.977", "id": "1819", "last_activity_date": "2014-12-16T21:48:15.977", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2521", "parent_id": "1788", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "`query-replace-regexp` のドキュメントによると\n\n```\n\n In interactive calls, the replacement text can contain `\\,'\n followed by a Lisp expression. Each\n replacement evaluates that expression to compute the replacement\n string. Inside of that expression, `\\&' is a string denoting the\n whole match as a string, `\\N' for a partial match, `\\#&' and `\\#N'\n for the whole or a partial match converted to a number with\n `string-to-number', and `\\#' itself for the number of replacements\n done so far (starting with zero).\n \n```\n\nLisp 式が書けるので、\n\n```\n\n \\(x \\)+x\n \n```\n\nを\n\n```\n\n \\,(replace-regexp-in-string \" \" \"\" \\&)\n \n```\n\nもしくは\n\n```\n\n \\,(make-string (1+ (/ (length \\&) 2)) ?x)\n \n```\n\nに置換することでできます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-01-06T14:06:45.000", "id": "3208", "last_activity_date": "2015-01-06T14:38:12.150", "last_edit_date": "2015-01-06T14:38:12.150", "last_editor_user_id": "6148", "owner_user_id": "6148", "parent_id": "1788", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
1788
null
3208
{ "accepted_answer_id": "2302", "answer_count": 1, "body": "GruntからJekyllを操作するのに[grunt-jekyll](https://github.com/dannygarcia/grunt-\njekyll)を使っていますがGulp.jsで同様のプラグインはないでしょうか?dannygarcia氏の[gulp-\njekyll](https://github.com/dannygarcia/gulp-jekyll)は2014年1月のfirst\ncommitから更新されておらず代わりになるものがないかと探しています。\n\ngrunt-jekyllは複数のconfigファイルを指定できることが特に気に入っています。 よろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T15:43:58.713", "favorite_count": 0, "id": "1797", "last_activity_date": "2014-12-20T22:42:22.117", "last_edit_date": "2014-12-17T15:23:14.383", "last_editor_user_id": "621", "owner_user_id": "2495", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "javascript", "gulp" ], "title": "grunt-jekyllのGulp.js版について、gulp-jekyllの代わりになるものを探しています", "view_count": 207 }
[ { "body": "GruntとGulpは両方タスクマネージャーツールですが、考え方は[違います](http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1408/19/news035_2.html).\n\nGruntではconfigファイルにプロジェクトのルールを設定しながら、Gulpではまず、普通のCommonJS的なパッケージのようなrequire等を使うモジュールを作成してタスクを書いたり、あるプラグインもGruntより単純で一つか二つの機能(できるだけ一つ)しか実行しないし、[ワークフロー](https://github.com/osscafe/gulp-\ncheatsheet)も違います。\n\n簡単に言いますと、ほとんどプラグイン必要はないと思います。\n\n## プラグインなしでやり方\n\nまず[Jekyll](http://jekyllrb.com/docs/installation/)をダウンロードすること。\n\n```\n\n gem install jekyll\n \n```\n\n次は、タスクファイルでインストールされたJekyllのコマンドを起動することです。NodeJSのビルトイン[child_process](http://nodejs.jp/nodejs.org_ja/api/child_process.html#child_process_child_process)モジュールを使って新しいプロセスを始めることができます。\n\n```\n\n require('child_process').spawn( コマンド名, [argsの整列], [options] )\n // それか\n require('child_process').exec( )\n \n```\n\nそれで、\n\n```\n\n require('child_process').spawn( 'jekyll', ['build'], { stdio: 'inherit' } );\n \n```\n\n以上です。\n\n## Node.JS説明書から\n\n### `child_process.spawn(command, [args], [options])`\n\n * `command {String}` 実行するコマンド\n * `args {Array}` 文字列による引数の配列\n * `options {Object}`\n * `stdio`{Array|String}` 子プロセスの標準入出力の設定 (後述)。\n * ...\n\n* * *\n\n是非わかりにくい点があったら、添削してくださると嬉しいです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-20T22:42:22.117", "id": "2302", "last_activity_date": "2014-12-20T22:42:22.117", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4789", "parent_id": "1797", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
1797
2302
2302
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Androidでtextboxをクリックすると下からキーボードが出てきますが、これの初期状態が日本語入力になってしまいます。最初にアルファベット入力の状態にするにはどうすればいいのでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T16:02:46.940", "favorite_count": 0, "id": "1800", "last_activity_date": "2014-12-16T17:59:23.343", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4093", "post_type": "question", "score": 5, "tags": [ "android" ], "title": "Androidのtextboxの入力の初期状態をアルファベットにしたい", "view_count": 2654 }
[ { "body": "Androidアプリの話と仮定します。 \n[`EditText.inputType`](http://dev.classmethod.jp/smartphone/android/android-\ntips-20-edittext-inputtype/)プロパティで入力モードを指定できます。\n\n記事にもある通り入力制限の挙動はIMEにより異なるため、別途Validationの実装が必要です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T16:47:41.517", "id": "1805", "last_activity_date": "2014-12-16T17:59:23.343", "last_edit_date": "2014-12-16T17:59:23.343", "last_editor_user_id": "3813", "owner_user_id": "3277", "parent_id": "1800", "post_type": "answer", "score": 5 } ]
1800
null
1805
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 4, "body": "文字数のカウントを見たいために、対象の文字列を、ある文字数ごとに、区切りの文字列で置き替えた文字列を作成したいとします。\n\nこのとき、文字数毎というのは、たとえば5文字毎に区切り文字を入れたいとする場合、元の文字列を`□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□`、区切り文字を`■`とした時、\n\n```\n\n □□□□■□□□□■□□□□■□□□□■\n ~~~~|~~~~|~~~~|~~~~\n 4+1 |4+1 |4+1 |4+1\n \n```\n\nといった文字列になるようなものを意図としています。\n\n上記の実装例として、`String`クラスをオープンにして、下のようなメソッドを新しく作成したとします:\n\n```\n\n class String\n def step_replace(steps, replace_str)\n split_str = self.split('').each_slice(steps)\n range_max = steps - replace_str.length - 1\n split_str.map { |x| x.slice(0..range_max) + [replace_str] }.join\n end\n end\n \n```\n\nこのとき、この`step_replace`は下のような形で利用することが可能です。\n\n```\n\n puts (\"あいうえお\" * 3).step_replace(5, \"んん\")\n # output: あいうんんあいうんんあいうんん\n \n```\n\nしかし、この`step_replace`は「文字列をいちいち`split`で配列にしたりしたものを加工している」という点で、冗長であるように感じます。もうすこし簡潔な書き方があるような気がしましたが、如何でしょうか。それともこれ以上簡潔にはならないのでしょうか。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T18:06:11.170", "favorite_count": 0, "id": "1810", "last_activity_date": "2014-12-18T07:39:20.897", "last_edit_date": "2014-12-16T19:31:18.667", "last_editor_user_id": "939", "owner_user_id": "939", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "ruby" ], "title": "任意の文字列に対して、ある文字数毎に区切り文字列を入れたものを取得したい", "view_count": 781 }
[ { "body": "正規表現を使ってこんなのはどうでしょう。\n\n(最後のasは端数でも大丈夫という確認用です)\n\n```\n\n irb(main):001:0> (\"あいうえお\"*3+\"as\").scan(/(.{1,3}).{,2}/).join(\"んん\")\n => \"あいうんんあいうんんあいうんんas\"\n \n```\n\nこれはjoinの前でこのようなリストが得られてそこからのjoinになります。\n\n```\n\n irb(main):002:0> (\"あいうえお\"*3+\"as\").scan(/(.{1,3}).{,2}/)\n => [[\"あいう\"], [\"あいう\"], [\"あいう\"], [\"as\"]]\n \n```\n\n変数を適用するなら以下の様にできます\n\n```\n\n irb(main):001:0> steps=5\n => 5\n irb(main):002:0> replace_str=\"んん\"\n => \"んん\"\n irb(main):002:0> str_len=replace_str.length\n => 2\n irb(main):008:0> (\"あいうえお\"*3+\"as\").scan(/(.{1,#{steps-str_len}}).{,#{str_len}}/).join(replace_str)\n => \"あいうんんあいうんんあいうんんas\"\n \n```\n\nおまけですが、挿入の場合は以下でできると思います。\n\n```\n\n irb(main):003:0> (\"あいうえお\"*3).scan(/.{1,5}/).join(\"んん\")\n => \"あいうえおんんあいうえおんんあいうえお\"\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T19:29:12.567", "id": "1816", "last_activity_date": "2014-12-16T19:29:12.567", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "728", "parent_id": "1810", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "元のコードでは以下のような動作ですがあまり元の動作を気にしないで書いてみました。\n\n```\n\n puts (\"あいうえお\" * 3 + \"あい\").step_replace(5, \"んん\")\n puts (\"あいうえお\" * 3 + \"あい\").step_replace(5, \"んんんんんん\")\n # >> あいうんんあいうんんあいうんんあいんん\n # >> あいうえんんんんんんあいうえんんんんんんあいうえんんんんんんあんんんんんん\n \n```\n\n## 案: 文字列の配列に変換してから加工する\n\n`split('')`より、配列に加工してる感が減るかなと思って[String#chars](http://docs.ruby-\nlang.org/ja/2.1.0/method/String/i/chars.html)で置き換えました。\nその後、`chars.each_slice(steps).join(&:join)`で`steps`文字ごとの文字列の配列に変換したあと、\n文字列として編集し、結合。\n\n```\n\n class String\n def step_replace(steps, replace_str)\n chars.each_slice(steps).map(&:join).each {|s|\n s[s.size - replace_str.size..-1] = replace_str if s.size == steps\n }.join\n end\n end\n puts (\"あいうえお\" * 3 + \"あい\").step_replace(5, \"んん\")\n puts (\"あいうえお\" * 3 + \"あい\").step_replace(5, \"んんんんんん\")\n # >> あいうんんあいうんんあいうんんあい\n # >> あいうえんんんんんんあいうえんんんんんんあいうえんんんんんんあい\n \n```\n\n`replace_str.size`が`steps`より大きい場合のことを考えると以下のようにしておいた方がよさそう\n\n```\n\n class String\n def step_replace(steps, replace_str) # !> previous definition of step_replace was here\n chars.each_slice(steps).map(&:join).each {|s|\n s[[s.size - replace_str.size, 0].max, replace_str.size] = replace_str if s.size == steps\n }.join\n end\n end\n puts (\"あいうえお\" * 3 + \"あい\").step_replace(5, \"んん\")\n puts (\"あいうえお\" * 3 + \"あい\").step_replace(5, \"んんんんんん\")\n # >> あいうんんあいうんんあいうんんあい\n # >> んんんんんんんんんんんんんんんんんんあい\n \n```\n\n## 案: 区切り文字の位置の文字を直接置き換える\n\n[Numeric#step](http://docs.ruby-\nlang.org/ja/2.1.0/method/Numeric/i/step.html)で区切り文字の位置を求め、その位置の文字を置き換えて返すとよいのではないでしょうか。\n\n```\n\n class String\n def step_replace(steps, replace_str)\n dup.tap {|s|\n replace_len = replace_str.size\n steps.step(size, steps) {|x|\n s[x - replace_len, replace_len] = replace_str\n }\n }\n end\n end\n puts (\"あいうえお\" * 3 + \"あい\").step_replace(5, \"んん\")\n puts (\"あいうえお\" * 3 + \"あい\").step_replace(5, \"んんんんんん\")\n # >> あいうんんあいうんんあいうんんあい\n # >> あいうえんんんんんんんんんんんあんんんんんん\n \n```\n\nしかし`replace_str.size`が`steps`より大きい場合、意図していない結果になってしまいます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T22:54:49.533", "id": "1821", "last_activity_date": "2014-12-16T22:54:49.533", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2599", "parent_id": "1810", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "区切る文字数を引数で指定したりはできませんが gsub と後方参照で置換ではどうでしょう。\n\n```\n\n (\"あいうえお\"*3).gsub(/(...)../, \"\\\\1んん\")\n #=> \"あいうんんあいうんんあいうんん\"\n (\"あいうえおかきくけこさし\").gsub(/(...)../, \"\\\\1んん\")\n #=> \"あいうんんかきくんんさし\"\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-17T00:17:14.960", "id": "1828", "last_activity_date": "2014-12-17T00:17:14.960", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2494", "parent_id": "1810", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "`num`=何文字毎か、`char`=区切り文字\n\n```\n\n class CustomString < String \n def replace_separator!(num,char) \n self.size.times{|i| self[i]= char if (i+1) % num == 0} \n self \n end \n end \n \n str = CustomString.new('あいうえおあいうえおあいうえおかきくけこさ') \n str.replace_separator!(5,'|') \n => \"あいうえ|あいうえ|あいうえ|かきくけ|さ\" \n str.replace_separator!(3,'|') \n => \"あい|えお|いう|おあ|うえ|かき|けこ|\" \n \n```\n\n要約すると\n\n```\n\n str.size.times{|i| str[i]= '|' if (i+1) % 5 == 0}\n \n```\n\n文字列を何番目の数字のときだけ指定のものにしています。 \nこういうのはいかがでしょうか。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-18T02:26:38.157", "id": "1962", "last_activity_date": "2014-12-18T07:39:20.897", "last_edit_date": "2014-12-18T07:39:20.897", "last_editor_user_id": "3884", "owner_user_id": "3884", "parent_id": "1810", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
1810
null
1816
{ "accepted_answer_id": "1848", "answer_count": 2, "body": "現在、以下のリンクにしたがい、sha1 型式の SSL 証明書を適用した環境があります。 <http://azure.microsoft.com/en-\nus/documentation/articles/cloud-services-configure-ssl-certificate/>\n\nSSL 証明書の有効期限が迫っているため、sha2 (SHA-256) 型式のものに変更しようと思います。\n\n 1. 前述のリンクのガイドと異なるのは、.csdef ファイルの thumbprintAlgorithm の指定のみで、値を \"sha256\" にすればよろしいでしょうか。\n 2. VIP スワップを使ってマイグレーションできますでしょうか。その際、新しい証明書 (中間証明書含む) を、管理ポータルでアップロードし、新しい証明書のサムプリント値で .csdef ファイルを作成すればよろしいでしょうか。\n 3. 管理証明書や RDP のパスワード等は sha256 で、新規に作成しなくてもよろしいでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T20:43:59.110", "favorite_count": 0, "id": "1817", "last_activity_date": "2014-12-18T01:46:09.787", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3473", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "azure" ], "title": "クラウドサービスで SHA2 型式の SSL 証明書にマイグレートするため方法は?", "view_count": 789 }
[ { "body": "現状、クラウドサービスでサポートされているのはsha1のみで、sha256は使えないと思います。\n<http://msdn.microsoft.com/library/azure/gg465718.aspx>\n\n入れ替えの手順的には新しい証明書のアップロードと、新証明書を使ったパッケージ(RDPも含む)をデプロイしてVIPスワップで問題ないかと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-17T02:54:14.760", "id": "1848", "last_activity_date": "2014-12-17T02:54:14.760", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2202", "parent_id": "1817", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": ".csdef で定義されている thumbprintAlgorithm は証明書のサムプリントの形式なので SHA-256\n証明書とは関係ない部分になります。サムプリントの形式は sha1 のままで問題無いです。\n\nクラウドサービスでも問題なく SHA-256 な SSL 証明書を利用出来ることを、自己署名証明書ですが 確認が出来ました。これまでと同じように\nVisual Studio から設定可能です。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-17T17:07:39.173", "id": "1943", "last_activity_date": "2014-12-17T17:07:39.173", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2743", "parent_id": "1817", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
1817
1848
1943
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "ScheduledThreadPoolExecutor#scheduleAtFixedRate\nで定期的にジョブを実行する場合、ジョブが実行間隔より長い時間をかけて実行されると、その間次のジョブ実行が遅延されますが、前のジョブが終わらない場合は新規のジョブ実行を中止させることは可能でしょうか?ジョブ側で\nMutex を作って制御しないと無理でしょうか?\n\ndaemontools で言うところの `setlock -n` 相当の動作をさせたいです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-16T23:28:16.210", "favorite_count": 0, "id": "1825", "last_activity_date": "2014-12-17T02:35:02.153", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "540", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "java" ], "title": "ScheduledThreadPoolExecutor で、同一ジョブがたまった時にエラーにしたい", "view_count": 277 }
[ { "body": "ScheduledThreadPoolExecutor#getQueue()#size()で滞留数をチェックできるのではないでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2014-12-17T02:35:02.153", "id": "1844", "last_activity_date": "2014-12-17T02:35:02.153", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4278", "parent_id": "1825", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
1825
null
1844